トヨタ系、下請け50社に金型を無償で長期保管させる…最大30年・被害総額は数億円の可能性
公正取引委員会が、トヨタ自動車系列の車体製造会社「トヨタカスタマイジング&ディベロップメント」の下請法違反(利益提供要請の禁止など)を認定し、再発防止を求める勧告を行う方針だという記事。
金型を下請け業者に無償で長期間保管させるなどしているそうです。
「関係者によると、同社は遅くとも約2年前から、新たな発注の見込みがないにもかかわらず、バンパーやタイヤのホイールなどの製造に使う自社所有の金型や検査用器具など650セット超を全国の下請け業者約50社に預けたまま、倉庫などに保管させていたという。
金型の保管には広いスペースが必要で、倉庫代などの費用はすべて業者側が負担しており、損害は違反の認定期間だけで計数千万円に上るとみられる。不当な保管は慣習的に長期間続き、最大で30年近く保管を強いられたケースもあったことから、実際の被害総額は億単位に上る可能性がある。
さらに、同社は60社以上に計5000万円分を超える車体パーツを不当に返品していたとみられる。金型保管と返品で被害を受けた業者は一部重複しており、最終的な支払先は計90社程度になる見通しだ。」
下請け業者は、金型などを発注者から預かっている形になっているのでしょうから、勝手に捨てるわけにはいきません。捨てるにしても費用がかかります。発注者からすれば、タダで保管してくれるのなら、わざわざ、手続きを行って、廃棄しようという気にはならないでしょう。それまで、その金型を使った部品を仕入れていて、下請け業者には儲けさせてやったという意識もあるのかもしれません。