租税回避行為とどう戦うべきか?
ヤフーとIBMの税務訴訟を例に挙げて、日本の租税回避対策は不十分だという解説記事。「そもそもわが国の租税回避の議論は、国際標準から大きく遅れたものになっている」そうです。
結論部分。
「筆者の意見は、広がりつつある租税回避に対して、「包括的な網をかける」という話ではない。白と黒との判別基準を法律で明確にして、経済取引の予見可能性や法的安定性を高める仕組みをつくるということである。
その際大いに参考になるのは、2013年に導入した英国の方式である。租税回避(avoidance)のうち、濫用(abuse)的な取引のみを対象にして、網羅的・包括的でない例示を示し、合理性のある取引の明確なガイダンスをつくり、それをアドバイザリーパネルで判断するというものである。
民間人からなる「アドバイザリーパネル」の設置は、今日の複雑な経済取引を濫用的なものかどうか判断できるのは民間人、という発想からのものである。英国では強い政治のリーダーシップのもとで、租税回避への対応が行われている。わが国も見習うべきだろう。」
こちらの記事のような、単純な脱税を摘発するだけでは不十分なのでしょう。
↓
ドライブイン経営の老姉妹が5000万円脱税で刑事告発〜「見せしめ」効果を狙う徴税権力の情け容赦ないやり口(現代ビジネス)
「確定申告のシーズンを目前に控え、この時期は脱税の摘発が多くなるという。納税者への注意喚起が、国税の「隠れた意図」だ。富裕層への「見せしめ」効果も狙う、徴税権力の情け容赦ないやり口。」
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
ユニチカ、祖業の繊維から撤退 「存続へ最後のチャンス」―官民ファンドが再生支援決定(時事より)
2025年は「倒産ドミノ」勃発!?船井電機破産で高まる危機感、企業を襲う物価・人件費・金利高(週刊ダイヤモンドより)
「DMMビットコイン」廃業へ 5月に482億円相当が不正流出 口座などはSBI VCトレードに移管(ITmediaより)
倒産・注目企業情報(株)BALM(旧:ビッグモーター)(東京商工リサーチより)
登記上の本社同一地の最多は4,535社 代表ひとりが兼任する企業の最多は628社(東京商工リサーチより)
特別損失の計上に伴う数値変更見込みに関するお知らせ(監査法人から貸倒引当金の増額につき再協議の申し入れ)(横浜冷凍)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事