会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

「サステナビリティ報告におけるマテリアリティに関する現状と課題 」の公表(日本公認会計士協会)

経営研究調査会研究報告第61号「サステナビリティ報告におけるマテリアリティに関する現状と課題 -効果的なESG情報開示に向けて-」の公表について

日本公認会計士協会は、経営研究調査会研究報告第61号「サステナビリティ報告におけるマテリアリティに関する現状と課題-効果的なESG情報開示に向けて-」を、2018年2月9日付で公表しました。

「マテリアリティ」(直訳すると「重要性」でしょう)というのがよくわかりませんが、それがサステナビリティ報告においてどのような意味があるのか、プレスリリースで(当然報告書内でも)説明しています。

「国連責任投資原則(PRI)がESG投資を提唱して以来、投資家による非財務情報への注目が急速に高まっており、我が国においても関係業界の取組が進んでいます。しかしながら、企業が関係するサステナビリティをめぐる課題は極めて多岐にわたり、情報開示に当たってマテリアリティの視点による整理を行わなければ、投資家に限らず多様な情報利用者は必要とする情報を効率的に入手できず合理的な判断の妨げとなる可能性があります。そのため、経営者にとって何をマテリアルな課題とするかの判断とその情報開示は、極めて重要な経営課題です。」(プレスリリースより)

50ページ強(巻末資料を除くと40ページほど)の報告書です。

当サイトの関連記事
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日本公認会計士協会(その他)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事