UirouEarth~別館~

本家のUirouの地球の別荘みたいなものであります(^^)/

気温

2011-04-19 | 日記
ちょっと肌寒いのでしょうか

電気需要が上がっています暖房器具使用率が上がっているのでしょうね(笑)

85%弱ですので、程よい使用量とも

@(^^)は、暖房器具一切片付けてしまっていますので、寒ければ!着込みます

とかとかとかとか

絵を見るだけで、温まる

NEWS

2011-04-19 | 日記
原発で健康管理の依頼を受けて、診察をした医師のインタビュー

現場を支える東電&関連275人中

=東電職員であると同時に被災者=

1.東電職員であるため、使命感での任務ストレス
2.東電職員であるため迷惑をかけてしまった周辺地域住民からのストレス
3.当人が周辺住民であるため被災者であるストレス
4.家族を失ったりしているストレス

非常食がダンボールに入っており、電子レンジで温める程度 ←栄養士、調理師の援助があると良い。もしくは栄養管理の整ったお弁当の配達が出来ると良い。

体育館で寒い為、防護服を着て、雑魚寝をしている。 ←布団を・・・。
中には、1週間働き詰めで倒れて、点滴をしてまた作業に戻る職員もいるそうです。

=大切なこと=
1.現場の環境を改善する
2.精神的サポートが必要

========================================

同じ被災者なのに、東電職員である為、必死に現場の作業を続けてくれている作業員。以前のレポでは、非常食を1日2回に会議室で雑魚寝より、少しだけは、改善されていますが・・・。

布団と枕の提供や被災地のような炊き出しみたいな援助は、出来ないものでしょうか???

現場も被災地ですのに・・・。

現場の職員へのバッシングでストレスを与えるなどは、一番不要なストレスでもあり、そういう人が一斉に止めることで、あっという間に改善できる点であります。心があれば出来ること・・・。

東京電力圏は、福島の恩恵を受けて電気を使わせてもらっていたと思えば、文句は言えないと思うんですよね・・・。それとも金を出して買っているんだから、文句を言ってもいいと思っているとか???逆の立場なら、そんな嫌な客はいないでしょう?(笑)

建設当時は、人が殆どいなくてそこに原発を作ると、そこで働く人が増えて、東電は町に還元し、その町が繁栄して行ったという・・・持ちつ持たれつのこの周辺地域。

現場の作業員として動いている人達は、事故当時逃げなかった50人(実際は、70人位)そして戻ってきた作業員含めて、懸命なる作業をして下さっています。

275人が倒れてしまったら、どうするのでしょうか???

========================================

現場をサポートする対策を国は、考えていないのかしら???今回のレポでもあまり改善されていない気がするのです・・・。現場の作業員も多くは、被災者なのに・・・支援・救援されていない気がする・・・。何故かしら???

放射線が人から人へ介してうつるマジですかマジですか本当にそんな解釈をしているのですか驚きました知らない所で、放射線の誤解があるのですね・・・。 

う・つ・り・ま・せ~~~~~~~ん うつると言ったら、集団ごと無知と逆に苛められちゃいますぞ一つまた皆さん!放射線について賢くなりましたね




肌寒

2011-04-19 | 日記
みょっみょーっみみょーにちゃむいみみょーに

食べながら、話さない 昼御飯もぐもぐもぐもぐ

今日は、おしゃべり一杯

2011-04-19 | 日記
まとまった雨~

雨音で目覚め雨の音だぁ~()ぱちっ()ぱちっ

眠いなぁもぞもぞごそごそ起きないとなぁ

冬は、布団から出ると寒いためお布団の中でもごもご

春は、適温で身体が布団とはずれないためお布団でもごもご

夏は、暑苦しくて、寝ておられず強制起床時間は眠いためお布団でもごもご

秋は、夏の暑さの疲れで熟睡するためお布団でもごもご

年がら年中起床時間の朝、身体が目覚める迄お布団でもごもごしているのが、気持ち良いです飛び起きると、ちょっと楽しい5~10分がなかったなぁと、ちびっとだけ残念