goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

年齢順に逝った方が良い

遅かれ早かれ、

誰でもいつかは逝かなければならない。

男性は女性より早く逝くのが普通

男としては先に逝きたいと願うけれど、現実は逆のこともある。

常識の順番に従った方が後の流れはスムーズに進む。

世の中がそれを前提とした仕組みになっているからだ。

 

遺族年金

なんとなく、漠然と、残された妻が貰うと言うイメージがあるけれど、

今は男女平等社会。

妻が高級取りで年金は夫より多いと言うのは意外に多い。

身近にも居る。

夫が先に逝っても問題ないが、逆だったらどうなるのだろう。

そんなことはネットで調べれば、直ぐに分かることだけれど・・・

自分には関係ない。

受け取って貰う相手に先立たれてしまった。

 

幸か不幸か、「今のところ、健康状態は良好」です。 

ロードバイクにも不安なく乗れている。

 

自分が生きているうちは、元気なうちは、

残されるであろう者に 今できる ことをしたい。

 

そのためには、「呆けないこと」が最重要課題

こればかりはどうにもならない。

以前から少しづつ始まっていて、自覚がないだけかもしれない。

家を閉める時、昼間、点けた電灯の消し忘れのチェックはしているつもりでも、後で指摘されることが増えた。

危ない兆候。

 

一寸先は闇 なのだから

今できること の 先送り はしてはならない。

 

傍から見ると、

如何にも 焦っている ように見えるかもしれない。

残念ながら、それは当たっている。

 

時代は違うとは言え、

自分の歳の頃には、親父はとうの昔に あの世 に行ってしまっていた。

その現実に目を背けている自分がいる。

 

「余命はどれ位」の試算はしたくはないけれど、

自分がどれほど目を背けていても、残された時間はそう多くない気がする。

余命 = 健康寿命 でないことが 今流の問題だ。 

寝たきりはない方が良い。短くしたい 

と切に願う。

 

お遍路さんの気持ちが分かるような歳になってしまった。

 

真剣に向き合っても仕方がない。

相手が勝手に近づいて来ても逃げることはできない。

ならば、自然に迎えられるように努力しよう。

 

何が出来るのか。

「今の自分を後悔しない」

かなりワガママに見えるだろうし、その通りなのだから

 

来年予定の『ピースボート』の宣伝がネット広告によく出て来る。

最近、気になるようになった。

 

コロナが一段落したら、

国内外を問わず、「ふらり旅」も良いかと思う今日この頃

 

kamekutobu ブログ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ふうてん爺の部屋」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事