上北沢暗室雑記帳

写真に関するよしなしごとを

科学技術館

2010-02-22 22:27:34 | 写真展

 新聞屋さんにチケットをもらったので科学技術館に行ってみた。九段下から北の丸公園へ。武道館ではダンスのコンテストのようなことをやっているようだったが、なぜか建物の前は歩こう会のような風情の年配者が大勢。河津桜が満開だった。


 私は初めてではないはずだが、館内の記憶がない。かみさんは初めて。事前にウェブサイトをチェックし、台場の科学みらい館のようなものを期待していたかみさんの目の前に古びた建物が建ちはだかる。一歩踏み入って一言、「役所みたい」。たしかに合同庁舎って感じのエントランスロビー。2階より上の展示室へと上がるところは、精一杯明るくリニューアルして近未来的だが、エスカレーターがレトロ。ちなみに外壁の星模様は、屋内から見ると張りぼてであることがわかる。


 当然のことながら展示は完全に子供向けだが、2階の車と自転車のコーナーはそこそこ見所があった。資料室にまで実車の展示、しかも乗れるものまであって、おかしな空間になっていた。サイクリングマップとかも置いてあってなかなかよろしい。


 しかし3階から5階までは完全に場違いであった。いじると動く展示物に子供達はそれなりに興味を示しているようだったが、親たちは傍らのベンチでぐったり。そうだろう、大人がさわってもさっぱり面白くない。壊れているのか、やり方がまずいのか、はぁ?というリアクションの展示物が大半。未来的なものを期待してきたのに過去の遺物だ、地方ならとっくに廃墟になっていそうな代物だなどとぼやきつつ、科学技術館を後にした。
 耳に残る喧噪を洗い流したくて、近代美術館のミュージアムショップで雰囲気を変え、茶店でお茶。せっかくの休日、このままではいかんと、六本木の富士フォトへ。

◆日本大学芸術学部写真学科2010卒展/富士フイルムフォトサロン
 卒展のシーズン。いろんな方向性の初々しい作品を一堂に見られるので、卒展は結構好きだ。本展は一人あたりのスペースが小さくて物足りないが、バラエティ豊か。結局のところ記憶に残ったのは、冒頭の星空の道の写真。最新デジカメの超高感度のなせる技か。
◆東京綜合写真専門学校卒業展/富士フイルムフォトサロン
 日芸の方に較べて各人のスペースは十分。なのだがイマイチ響いてくるものがない。最近とみにニブいもので。若いのにどこかで見たような古くさいまとめ方が多いといった趣旨の講評に、ああやはり…、といった気分。模倣から抜けきれていないということか。
◆東京大学・京都大学連合写真展「写真を楽しむ」/富士フイルムフォトサロン
 画面が急に老け込んだなと思ったら「OB」展。遠い視線。古式ゆかしい色合い。落ち着きすぎだ。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東武博物館 | トップ | m&m\'s オレンジ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小6の遠足 (上北沢暗室)
2010-03-01 00:07:23
 そうですか、都内の小6が来るんですか。
 自分はどこ行ったかなあ。交通科学館は低学年。鈴鹿サーキットは小4?。県庁とか高山ダムは遠足じゃなくて社会見学か。大仏とか?。法隆寺は低学年だったな。思い出せない~。
 ちなみにかみさんは?。やっぱり思い出せないって。交通科学館や箕面の山は低学年。須磨の水族館は高学年だけど、小6だったかどうか。
返信する
科学技術館 (空き地/長瀬)
2010-02-23 00:42:34
都内の(公立の)小学6年生の社会科見学のメッカですね、ここは。

だいたい、国会議事堂にプラスして、科学技術館か江戸東京博物館か昭和館(九段下)か最高裁か高裁のうち2カ所くらいをセットにしたコースが多いです。
そうなると私の同業者もいっぱいいて…たいてい自由行動で時間があるんで、他の人の撮り方や機材を観察すると面白いですね(同じようでいて、実に様々なんですよ、これが)。

こんな施設ですが、小学6年生は結構面白がって夢中になっています。
だもんで、混雑する日(もちろん平日)はそりゃあもう大変な騒ぎ。
それが、こんな旧態依然とした施設がそのまま残っている原因でもあるでしょう。

しかし、いちばん目立つ1階が催事場になっているのはなんとも…。
そういえば、自分が小学6年生の頃、夏休みに鉄道模型ショーかなんかでここの1階に来た事があるのを思い出しました(神奈川在住だったので、社会科見学では来ていませんが…)。
当時から使い方が変わっていなかったのか…。
返信する

コメントを投稿

写真展」カテゴリの最新記事