goo blog サービス終了のお知らせ 

Momo Laboratory

ご覧頂きましてありがとうございます。個人的な趣味なんかで気になったこととかを日記みたいに書いてます。

バッテリー交換 サンヨーテクニカ製ポータブル電源12Ah→7Ahにダウングレード

2011年04月05日 | 電気・電子関係

以前からの懸案だったサンテカ製電源のバッテリ交換。

僕がジャンクを入手した時には、まだ虫の息程の元気があったモノの、

流石の過放電状態では復活も不可能で交換することにした。

今回は相模電子で7Ah(小容量のUPS用)の出物を入手出来たので、

思い切ってエンジンスタート機能は捨てることにした。

分かる方には見た目でも良く分かりますね。

ここまでして生かしたかった理由はインバータ内蔵だからです。

LEDランプ位なら十分に光らせることが出来ると思われます。

計画停電に備えて・・・・・

このBLOG見て同じ作業されても安全の保証はありません。

もしやる場合もくれぐれもお気をつけ下さい。

それから何かトラブルが起こっても一切責任が取れませんのであしからず。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IKEAで買って来た照明器具をLEDに・・・・・

2011年04月02日 | 電気・電子関係

一つ前のログで書いたキッチンのと同じ要領で交換してみた。

反射板を改造したりアルミテープ貼ったりすればもっと光の広がりは良くなると思う。

各自研究してみてくださいw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンの電球をLEDに交換。

2011年04月02日 | 電気・電子関係

こないだまとめ買いしてあったシャープのE17口径のLED電球をE26に変換して取り付けた。

元々電球を想定して作られている器具にはE26口径タイプのデカイのを使うより、

この方法のほうが良いと個人的には思っている。

色々写真をアップしておきますので参考にしてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータブルバッテリのランプをLEDに 計画停電もあることだし・・・・

2011年04月02日 | 電気・電子関係

以前から気になっていた秋月LEDを遂に購入。

500円で完成品はやはりお得だと思う。

明るさは5W電球と大差無い感じ。

LED6個構成だから、恐らく3個直列+抵抗で電流制限だろうと思う。

電力測定してないけど、勝手な想像だとLEDだけの消費電力は400mW位かな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャープのLED電球買って来た。(E17口金タイプ)DL-J40AL

2011年03月28日 | 電気・電子関係

都内某所Z○Aの三階LEDコーナにて購入。

型落ち特価で1680円だった。

流石は本家?のシャープ製だけあって造りが良いと感じた。

今までも数個のLED電球を自宅で使っているが、

シャープ製品買ったのは初めてなのであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ENC911D-20A

2011年03月21日 | 電気・電子関係

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D15XB60

2011年03月21日 | 電気・電子関係

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純国産真空管 ナショナル製12AX7

2011年03月19日 | 電気・電子関係

ギターアンプのプリアンプ等では定番の12AX7。

しかもこれは国産品。

中古ということだったが、動作は正常にすると言われて購入。

そのまま兄貴に譲ったw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカ組み立てした時の事

2011年03月04日 | 電気・電子関係

某雑誌のおまけのFOSTEXスピーカを組み立てた。

写真撮りながら組み立てたけど、何か間違ってる感じも・・・・・・

まあいいっかw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCカー(敢えてこう書きますw)用ニッカドパックの放電実験(走行出来なくなってからのね)

2011年03月02日 | 電気・電子関係

適当に写真アップしておきます。

オシロなので100sec/div.が限界です。

1000secまで更新されずに監視出来ます。

お城の素晴らしいところでマックスミニマムは表示出ますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円ショップの半田 Made in Taiwan.

2011年03月02日 | 電気・電子関係

こないだ久々に某百円ショップに行ったら太さ違いが三種類売っていた。

まだ試していないが100円にしては量は少なくないと思う。

やはり質(半田自体とフラックス)は使ってみないと分からないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SanDiskにあらずんばCFカードにあらず!?

2011年02月18日 | 電気・電子関係

デジカメで使うために、数社のCFを使用してきた。

しかし、α350で使用すると電源を入れてから撮影可能になるまで妙に長い時間(10秒以上)を要するものが多い。

それなりの速さを謳った物で、尚且つ、「一眼デジカメに最適!」とアナウンスされている物である。

結局、まともな速さで使えるのはSanDisk製品だけ。

今回買ったのは並行輸入物の8GBで2570円也。(2011年2月現在)

いつも思うのだが、何処の国から並行輸入してくると、こんな値段で売れるのだろう!?

いつもどおり適当に写真をアップしておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボッシュマンのツイタがうるさいのでアッテネータ作製した件

2011年02月13日 | 電気・電子関係

ネットワークはドア内に固定しちゃったので、

インピーダンス(4Ω)は弄れないのでT型アッテネータを作製。

(T型じゃなかったです。よくよく回路図見たら・・・・・)

結局、6dBではまだ足らず10dBをその後作製したのでした

よくよく見てみたらこれ↓は10dBです。

ツイタがうるさくて困ってる方、遠慮なくこの回路図参考にしてください。

(抵抗は当然の事ながらピッタリのは入手できません。各自良く考えてね。って答え書いてあったりw)

 

 

こっち↓は大きくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナとフォンと私

2011年02月10日 | 電気・電子関係

色々なプラグジャック類。

写真に撮ると結構面白かったり!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LM3886アンプ基板が素晴らしく高音質な件

2011年01月17日 | 電気・電子関係

かれこれ一年近く前にブームだったアンプ基板製作。

最初は標準版の完成基板を購入したのだが、何となく自分で部品集めてやってみたくなり・・・・

石以外は国内メーカの部品を使用。

基板と石は横浜ベイサイドネットで購入。

このブログ見て買いに行くと割引してもらえる(可能性もある)w

(きよしさん、またコーヒーご馳走になりにいきますのでよろしく!)

 

 

部品をどこで購入したかは秘密です。

 

これが生基板です。

厚みがかなりあって非常に半田の乗りも良く素晴らしいです。

 

まずは背の低い部品から取り付けしていきましょうね。

 

こんな感じに二枚出来ました。

最初はBTLで使おうとしたけど、電源投入時のポップ音がイヤになり、

いまは0.1Ωの抵抗を各出力にシリーズに入れて合成しパラレルで使ってます。

 

 

抵抗はタクマン電子のオーディオ用金属皮膜、コンデンサはニッセイ(オレンジの)と後はどこだったかな~

米DALEの抵抗やら独WIMAのコンデンサとかの定番海外部品を使った方が無難かもしれない。

完全に別のボード作って音質比較してみたいところだけど、気力とお金と時間がないのでやりません。WWW

 

電源トランスはRSで購入した15Vx2(225VA)を二個使用しています。

特に安定化はせずともノイズは気になりません。

最初は30Vx2(225VA)を使っていたけど、測定と視聴を繰り返した結果(こう書くとかなり格好良いな)

あまり高電圧が必要ないと考え、15Vトランス(整流平滑後DC18V位)になりました。(18V位が無難だったかもとか後悔してたりもw)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする