図書館・語り・紙芝居・集団相手の絵本よみ・ボランティアなどについて書きます。
絵解きボランティア
実演記録5
去年に引き続き、歴史博物館みなとぴあ 体験の広場で実演をします
日にち 1月は14日 21日、 2月は 4日 18日 いずれも土曜日
時間 1時から2時まで
去年のようにプログラム通りにやるのでなく、仮のプログラムを決めておいて、その場のお客様の様子をみて変えたり希望を聞いてそれをやったりします。
お客様で実演してみたい方がおられたら、やっていただくこともできます。
普通の「おはなし会」と「カミシバイハウス」の中間のやり方です。
どうぞどなたでもおいでください。
1月14日プログラム
1 よいしょよいしょ・・・よいしょっ、ひっぱるとなにがでてくるかな?
2 ちいさいおしろ・・・・昔話てぶくろ、の創作版です
3 のっぺらぼう・・・・・昔ながらのこわーい紙芝居
4 さらやしきのおきく・・皿屋敷のお笑い落語紙芝居
5 なんのあなかな・・・・子供向けの、ちょっと懐かしい絵
6 やさしいおともだち・・瀬名恵子の絵がかわいい、古典紙芝居
追加してお客様(子ども)のリクエストにお答えしました
1 ごきげんのわるいコックさん
2 いたずらおばけ
3 さよならさんかくまたきてしかく
お客様も悪天候にもかかわらず子ども大人あわせ30名位おいでいただきました。
去年は座敷でやったのですが、今年は広い方のカーペットじきのところでやり、意外と声もとどいたそうです。入り口から見えたのもよかった。予備の紙芝居を横に立てかけておき、子どもに選んでもらいやすいようにしました。長い作品が続いたので、短いのももう少し間にいれなくちゃいけなかった。「のっぺらぼう」をやることができて、個人的にうれしかったです。
会員さんは皆さん、きちんと時間を守ってくれ、自主的に仕事をしてくれるので本当に助かります。朗読の方に一生懸命説明をしています、朗読とストーリーテリングはちょっと違うから、と。でも違ってもよいのです。ただ、紙芝居を朗読の一部分だと思われるのはちょっと困っています。
日にち 1月は14日 21日、 2月は 4日 18日 いずれも土曜日
時間 1時から2時まで
去年のようにプログラム通りにやるのでなく、仮のプログラムを決めておいて、その場のお客様の様子をみて変えたり希望を聞いてそれをやったりします。
お客様で実演してみたい方がおられたら、やっていただくこともできます。
普通の「おはなし会」と「カミシバイハウス」の中間のやり方です。
どうぞどなたでもおいでください。
1月14日プログラム
1 よいしょよいしょ・・・よいしょっ、ひっぱるとなにがでてくるかな?
2 ちいさいおしろ・・・・昔話てぶくろ、の創作版です
3 のっぺらぼう・・・・・昔ながらのこわーい紙芝居
4 さらやしきのおきく・・皿屋敷のお笑い落語紙芝居
5 なんのあなかな・・・・子供向けの、ちょっと懐かしい絵
6 やさしいおともだち・・瀬名恵子の絵がかわいい、古典紙芝居
追加してお客様(子ども)のリクエストにお答えしました
1 ごきげんのわるいコックさん
2 いたずらおばけ
3 さよならさんかくまたきてしかく
お客様も悪天候にもかかわらず子ども大人あわせ30名位おいでいただきました。
去年は座敷でやったのですが、今年は広い方のカーペットじきのところでやり、意外と声もとどいたそうです。入り口から見えたのもよかった。予備の紙芝居を横に立てかけておき、子どもに選んでもらいやすいようにしました。長い作品が続いたので、短いのももう少し間にいれなくちゃいけなかった。「のっぺらぼう」をやることができて、個人的にうれしかったです。
会員さんは皆さん、きちんと時間を守ってくれ、自主的に仕事をしてくれるので本当に助かります。朗読の方に一生懸命説明をしています、朗読とストーリーテリングはちょっと違うから、と。でも違ってもよいのです。ただ、紙芝居を朗読の一部分だと思われるのはちょっと困っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 絵本の個別読... | 実演記録4 » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |