しょうがないので大丸の裏の「錦市場へ」。『錦市場は京都の台所と呼ばれ、数多くの老舗が今も軒を連ねる商店街。古き良き風情を残しながら今も活気に満ちたこの場所には多くの人々が集います。京都の人々には「錦(にしき)」と呼ばれ、古くから親しまれる錦市場。この市場の起源は約400年前までさかのぼると言われ、江戸時代から現在まで京都の人々の生活、そして食へのこだわりを支え続けています。錦市場は四条通の一筋北、東西に走る錦小路通の寺町から高倉までの間、約400メートルほどの区間に、130を超える大小様々な店舗が並んでいます。市場の道幅は3mほどと狭く、店舗と買物客がとても近い距離なのが特長です。』(京都通京都観光案内より引用)
様々なイートインもあって食べようかとも思ったのですが、夜は新世界で串カツ。あんまりお腹いっぱいにしてしまうもどうかと思って見ているだけにしました。画像のとおり活気のあるマルシェ。後で知ったのですがフィレンツェの中央市場と友好提携を結んでいるとの事。『2006年11月3日、同市場商店街振興組合はイタリア共和国トスカーナ州フィレンツェ市公設の中央市場(Mercato Centrale)と知名度向上、観光客誘致、および相互理解を目的に友好提携を結んだ。1965年以来フィレンツェ市は京都市の姉妹都市で、四十周年を記念して始めた「錦市場でフィレンツェ・トスカーナを捜そう」などのイベントを通じ、錦市場がフィレンツェと食文化交流を続けてきた成果の一つである。イタリア発祥の「スローフード運動」に学ぶことも目的の一つとなっている。』(フリー百科事典・ウィキペディア(Wikipedia)より引用)
突き当たりには錦天満宮と言う神社があり、これも後で知ったのですが左画像のように鳥居が隣の建物に突き刺さっているので有名なんだそうです。そんな事は全く知らずにいて画像をチェックしていたら確かに刺さっていました。アップしてさらにアップ。うーーん、確かに刺さっている。
何の下知識もなかったのですが、歴史を感じさせる風情のある市場でした。だし巻き卵屋さんがとても美味しそうだったのも印象的。田中鶏卵と三木鶏卵と言うお店らしいです。やはりここのマルシェは奥が深いな。ここは事前知識を付けてからぜひとももう一回行ってみたい場所です。腹減らして行って片っ端からイートインするのも楽しいかもしれません。
旅行 - 国内旅行 - 国内旅行・・・ここへ行ったよ livedoor Blog 共通テーマ←牡蠣とかおでんの種?とかあなごのイートインもありました。
最新の画像もっと見る
最近の「大阪」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 繧ケ繝シ繝代?驫ュ貉ッ(0)
- 中華街(4)
- iPhone(2)
- ロードレーサー(0)
- 演劇(1)
- 子育て中(4)
- 宝くじ(53)
- トラベル(10)
- インポート(1)
- 縺イ縺ィ繧翫#縺ィ(0)
- 縺企ヲャ縺輔s(0)
- 譟エ迥ャ蜈?ー(0)
- 繧ャ繝シ繝?Φ(0)
- 譏?逕サ(0)
- 謳コ蟶ッ(0)
- 繧ー繝ォ繝。(0)
- 札幌(16)
- 繧、繧ソ繝ェ繧「(0)
- 螟ァ髦ェ(0)
- 譛ュ蟷(0)
- 荳ュ闖ッ陦(0)
- 繝ュ繝シ繝峨Ξ繝シ繧オ繝シ(0)
- 貍泌括(0)
- 蟄占ご縺ヲ荳ュ(0)
- 螳昴¥縺(0)
- 繝医Λ繝吶Ν(0)
- ナンバーズ4(0)
- 着せかえクーちゃん(4)
- ナンバーズ3(0)
- 中央競馬重賞(1)
- 投資関連(3)
- BOOK(6)
- イタリア(137)
- グルメ(114)
- ひとりごと(419)
- お馬さん(349)
- 柴犬元気(18)
- 大阪(0)
- 大阪(4)
- 携帯(12)
- 映画(0)
- 映画(42)
- MUSIC(5)
- スーパー銭湯(1)
- スーパー銭湯(13)
- ガーデン(9)
- Weblog(312)
- TV(0)
- 大阪(15)
- お馬さん(576)
- グルメ(138)
- ひとりごと(598)
- イタリア(29)
- スーパー銭湯(12)
- 映画(9)
- 柴犬元気(5)
- ガーデン(0)
- MUSIC(66)
- TV(1)
- 携帯(0)
- BOOK(1)
バックナンバー
人気記事