goo blog サービス終了のお知らせ 

あさサン

大好きなお菓子と日々のささやき

クリスマスがせめてくる

2014-12-12 | 家族

こんにちは

晴れのち曇りです。

今日のアドヴェントカレンダーです。あと2週間切りました。

    

クリスマスが何なのかよく分からい、何だか怖いものみたい、

攻めてくる! そんな可愛いくまの様子を描いた本です。 

  小野かおる さく・えです(えっ?ウソ!)

 

楽しい絵本です!お読みくださいませ・・・!

 

さて、今日は3ヶ月前から決まっていた検査をしにS医大に

行ってきました。

CTとMRIです。CTは多分誰でも大丈夫だと思います。

問題はMRI。時間が長い(30~40分)、音がうるさい

窮屈(拘束)

初めての時はちょっとパニックになりました(>_<)

今回は何とかクリア(^^) 

 

お昼はその1さんと待ち合わせて病院内のレストランへ

さすが、病院。カロリー、塩分、タンパク質、脂質の表示が

バッチリです。

色々考えて「低カロリー定食」(600キロカロリー以下

を頂きました。

    

鶏むね肉の生姜焼き・生野菜松前お浸し黒ゴマ和え

雑穀飯わかめと豆腐の味噌汁たくあん 

 

その1さんの職員割引を利用させてもらって800円也(*^。^*)

30年前とすっかり様変わりしたS医大。ちょっと目に入ったので

感謝の気持ちをご意見箱に書いてきました(^^)

 

低カロリーは嬉しい。スイゥーツが食べられる

いちご大福、右肩上がりでやってくる(^-^)

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう


東京物語

2014-12-04 | 家族

こんにちは

今日もカクタスとアドヴェントカレンダーを見てください。

 クリスマスがすこしづつ近づいてます。

ちょっと早いですが、年賀状印刷の準備をしています。

どのフォントにしようかな・・・?

 

左の真ん中にしました。さなふぉん角です(*^-^*)

 

そして、午後におばあちゃんが退院しました。

二泊三日の入院生活でした。

何もせずに送り迎えをしただけです。

おばあちゃんをホームに落ち着かせて、義妹さんと色々

話をしたら、無性に「東京物語」が見たくなりました。

 

小津安二郎の世界的に不朽の名作ですね。

20代の時に初めて見てから大好きになりました。

人生で最も影響を与えた映画と言っても過言ではありません。

家族生活のバイブルみたいにも、私には思えます。

 

原節子さんの演技には何回見ても涙が溢れます。

ほとんどの俳優さんが亡くなっておられますが、

何十年経った今でもその演技は全然色褪せることはありません。

 

本当にすごい映画で、小津安二郎監督の偉大さに

改めて日本人として、こんな素晴らしい監督を生み出した国の

人間として、誇りを感じます。

 

今回は残念ながらネガティブな感情から、気持ちから、

自分の原点を見つめたくて、DVD(買っててよかった)

を見ました。

また、時々見たいです。是非ご覧ください。

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 


お帰り

2014-12-01 | 家族

こんにちは

アドヴェントカレンダー一日目、12月1日です。

 

 

チョコレートが入ってました(*^-^*)

 

そして、今日のカクタスです。どんどん咲いています。

 

 昨日、たまりにたまったアイロン掛けを仕上げました(^^)

全部で11枚、ほどんど夏物です(>_<)

でも、金曜ロードショー(録画)を見ながら楽しく出来ました。

何度も見た健さんの「幸せの黄色いハンカチ」です。

    

冒頭、ナビゲーターをつとめる武田鉄矢さんが言われたことが

心に残りました。

 

~山田洋次監督がこの映画の中に込めたテーマのひとつに

「お帰り」という言葉がある。人の暮らしの中で「お帰りなさい」

言われることがどれほど幸せな事か。~

 

健さん演じるユウサクは無茶苦茶な生活をしていたのですが、この

女しかいない、と思う奥さんと(倍賞千恵子)一緒になります。

「お帰り」と迎えられる生活に今までの人生で経験した事のない

幸せを味わいます。

 

わかる、わかる、すごくわかります。家族をいつも迎えている私を

待ち構えたように迎えてくれていたのが、このポンちゃんでした。

 もう亡くなりましたが、可愛い家族でした。

 

下宿のおばあちゃんは毎朝「おはようお帰り」と言って

送り出してくれました。

今朝のマッサンでもエリーが言ってました。行って帰り!」

これから寒くなるから余計にこの言葉、沁みます・・・

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 

 

 


アメイジンググレイス

2014-11-27 | 家族

おはようございます

今朝のカクタスです。蕾の紅が濃くなってきました。

テレビで毎日紅葉中継が放送されています。テレビででも

うっとりします。明日は滋賀県多賀町の、すみません、ちょっと

聞き逃しました(-_-;) 明日、おはよう日本、7時半頃でしょうか。

 

昨日、母は娘を見るなり

「久しぶりねぇ、もう2,3年会ってなかったね」

(いえ、この間、ひと月ほど前に来ましたよ)

今、お世話になっているホームが有難いところだと喜んで、

「ここは確かご飯も出してくれるんだよ!」

(出ないと大変です)

孫の旅行写真を見て(9月に一人旅してきました)

「綺麗だねぇ、やっぱりびわ湖は」

(それは、地中海です)

 

こんなとんちんかんな会話を続けていましたが、

この母に10月初めごろ、猛烈に頼りたくなりました。

お母さん、助けて欲しい。隣に寝て欲しいとさえ願いました。

いい年してるのにです。母の所へは規則で電話は出来ないので

訪問時以外はもっぱらFAXの一方通行です。

昔、おばあちゃん(義母)もおじいちゃんの命があと残り少ない、

と分かった時、もうとっくに亡くなったけど、自分のお母さんに

会いたいと話してくれました。その時のおばあちゃんの気持ちが

今頃になって分かりました。

 

9月の末に転移の可能性があると言われてから、不安感と

恐怖感で眠れなくなりました。ほとんど大丈夫と言われても

疑ってしまったり、ネットで色々調べたり・・・。

そんな時、一番母に会いたくなりました。母を頼りたくなりました。

神さまではなく。

時間と家族と別の科の医者にアドバイスを貰ったりして何とか

乗り越え、今は気持ちも落ち着きました。

楽しいコンサートにも行くことが出来ました。

そして、ある映画に強く励まされました。

「ザ・テノール」という映画です。

実在の世界的テノール歌手、ベー・チェチョルさんの闘病記です。

現在、再び活躍されています。

甲状腺がんという歌手人生にとって致命的な病気の宣告。

厳しい手術、トラブル、日本の医師による奇跡的な再手術の成功。

 

でも、後遺症は残ります。辛いリハビリをして、カムバック

を果たすまでの壮絶な半生が描かれていました。

復帰後、初めて教会で歌った曲がアメイジンググレースだと

言われてます。

ラスト、大ホールでの熱唱は感動的でした

 

パンフレットに書かれていたチェチョルさんの言葉が胸に

焼き付き、とても励まされました。

”病になったことが結果的にはよかった”と

インタビューに答えておられました。

そのような気持ちになれることは、大変な経験をされたからだと

思いますが、不安で、恐怖で一杯だった私の心を強めてくださった

事は事実でした。

昨日、讃美歌を歌い終わった母に帰りがけ

「身体、大丈夫だね、何ともないね。」と訊かれた時は

ちょっと涙が出そうになりました。でも、

何があってもがんばりま~す。

12月はクリスマスの歌を歌おうね

 

 

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 

 

 

 

 

 


だいたい100歳!

2014-11-25 | 家族

 こんにちは

今日も雨が少し残っています。

今日のカクタスです。

昨日とほとんど変わりません(^^)

 

久しぶりのおっかさんです。

とても元気でした。自分の年が分からなくなっていますが、

95才でも96才でも大して変わらないから、ざっくり

100歳にしておこう、ということで落ち着きました(*^-^*)

ここからは明日へ続きます。しばらくぶりの日帰りは少し

疲れました(-_-;)

 

母と私の讃美歌をお見せして店じまいです(・_・)

 

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 

 


あさイチアンケート

2014-11-12 | 家族

こんにちは

今日は少し曇ってます。でも、洗濯物は大丈夫です

 

おばあちゃんの用事の連絡がきました。手続き的な用事、医者との面談、

入院(胃ろうのペグ交換というのをします)の調整。準備があります。

定期的な仕事なのでそれほどしんどいことはありません。

実の息子は皮肉にもよそのお年寄りのお世話をしていますので

休みを取ることができません。

 

大した事ではありませんので、出来る限りやっていきたいと思います。

 

 

今日はあさイチのアンケートに答えてみました。前からちょっと気になって

いた内容です。夜だけど・・・あさイチ「親が重たい!SP」(仮)

12月27日の夜放送予定です。

 

多分、私は子どもに重いと思われているだろうな、と常々感じていました。

親から離れたいと思うのが普通の成長をしていると思いますが、

経済的に難しいと言うのが一番でしょうか?家事にさく時間を

取りにくいなどもあるのでしょうか?

世間の皆さんの考えを聞いてみたいな、と思いました。

あさサンとしましては個人的にも、拙いブログを

読んでくださっている方たちのためにも、何か興味深い

お話が出来たら嬉しいです。

 

さて、カスピ海ヨーグルトが固まりませんでした(>_<)

一晩明けたらいつも固まるのですが・・・

考えられることは菌の力が弱くなってきているか、

スプーンだけ消毒しなかったので、常在菌が紛れてきたのかな、

と思っています。

電子レンジで消毒できる長いポリプロピレン製のスプーンが

あればいいのですが・・・ネットでも難しいです・・・

また、人生の目的が見つかりました(*^-^*)

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 


10月のうばがもち

2014-10-23 | 家族

こんにちは

今日はやっと傘を持っていく心配がなさそうです(^-^)

 

昨日、久しぶりに神戸の母の所へ行ってきました。

いつもの「うばがもち」みかん旅行の写真をお土産に。

   

ちょうどお昼ご飯が終わって、皆さんホールで車イスに座ってウトウトしておられます。

でも、中にはたまにしか行かないのに私の事を覚えてくださってて

笑顔を返してくださいます。ウレシイ

 

母との会話

「あんた、いくつになったの?」

○○才。

「こどもは何人?」

一人よ。

「旦那さんの名前は何だったかな?」

○○です。

「Aちゃん(娘の名前です。良かった、覚えてくれていて)いくつ?」

○○才よ。

「あらっ、大変!もう、結婚決まってるの?好きな人は?」

何にもありません・・・。

あと、もう一人の子どものこと(兄)を訊いて、答えます。

これがいつも三回位巡り回ります

さすがに疲れて来ます。でも、いつも新鮮な気持ちで答えるように

なんとか頑張ってます

 

エンドレスに続くと帰れません。そういう時、いつもこれを出します。

 讃美歌自動演奏機です。(ヒムプレーヤーと言います)

昨日は87Bと312、311を歌いました。

同じ部屋の方にご迷惑になってはいけないので、断って小さく歌いますが

全然かまいません、とおっしゃってくださいます。むしろ、素敵な

讃美歌を聴かせてくださってありがとうございました、とも言われます。

もっと、大きくしてください、とも言われたことがあります。ウレシイです。

教会が多い神戸と言う土地柄なのでしょうか・・・。

 

 母はしばらく前から、びっくりしたのですが、時々オルガンを弾かせてもらっているようです。

唱歌や懐メロは、別にプロの方が指導に来てくださっているので、母は皆さんに

耳馴染の良い讃美歌を弾いているようです。

8月から「もろびとこぞりて」、「きよしこのよる」、「ジングルベル」、

この繰り返しを弾かせてもらっています。

 

 

有難い事にこの選曲も皆さんに迷惑がられず、喜んで頂いているようです。

年がら年中、クリスマス。ウキウキしていいかも知れませんね

どこか、そういう国があったと思います。東南アジアかどこか。

もうすぐ11月、少しづつクリスマスに近づいてきます。

だんだん有難味が湧いてくるのでしょうか…

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 

 

 

 

 


おばあちゃんの事

2014-10-20 | 家族

こんにちは

今日は朝からぐずついたお天気です。しばらくしたら雨になりました。

バザー、昨日で本当に良かったです。

 

午前中におばあちゃんのホームに行きました。

久しぶりの介護認定です。市役所の職員さんと家族同席のもとで

色々質問等に答えて終りました。

義母は有料老人ホーム、母は老健(老人健康福祉施設)、前はグループホーム

に入居していました。見学だけはケアハウスショートステイもしました。

義母も母も一人暮らしをしていた時はディサービスに通っていました。

そして、家族は特養(特別養護老人ホーム)で働いています。

十数年前はこれらの違い、さっぱりわかりませんでした。介護保険に

ついても知識は皆無でした。 介護をするようになって色んな用語も

分かってくるようになりました。ケアマネジャー要介護認定ヘルパーさん・・・

いつの間にか払っている介護保険料がどういうしくみで実際の介護に

活かされているのか。

義父母のために早くに手すりをつけて、かなり高い費用を払いました。

今なら介護保険で10分の1で済みましたが。必要性があったので仕方ありません。

義母は前と同じ要介護5になると思います。一番重い判定です。

ホームを訪問するたびに自分の無力感を味わいます。

何をしてあげたらいいのかな?

これからもその思いは抱き続けると思いますが、どんな状態でも

忘れないであげたいと思います。

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 

 


南欧旅行

2014-10-18 | 家族

こんにちは

天気予報では「今日は大物の洗濯物が良く乾きます。」と。

丸洗いできるタオルケットを洗いました

 

ちょっと写真upの練習をしました。いつもお手本にしている方の

ブログを見てこんな並べ方を真似てみました。楽しい

 

 

 

 

 

 

 

ファンルームと言うゴムを使ったブレスレット、可愛いでしょ!

7歳の女の子とお母さんが一緒に作ってくれた誕生日プレゼントです

残りはフランス、イタリアの一人旅をしてきた家族その1のお土産です。

 

他の写真も少し載せますね。

 

 

 

 

明日はバザー本番、働きまぁ~す

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう


バス停まで

2014-09-20 | 家族

こんにちは

もう、ほとんど長袖ですね。あっという間に。

やっぱりお彼岸、暑さ寒さも彼岸まで なんでしょうか?

秋分の日の意味が子どもの頃分からなくて(夏至 冬至は普通に

学校に通っていたので、余計分かっていませんでした)不思議でしたが

太陽と地球の関係、自転、公転を学んでからとても面白くて、誰か

分かっていない人に教えたくて仕方ありませんでした(嫌な子ですね)

宇宙の事は考えれば考えるほど、不思議で寝られなくなりました。

暇で仕方ない小学生だったのでしょうね

 

さて、昨日の昨日、ヴォーリズ六甲山荘を後にして、管理しておられる

アメニティ2000の理事長 清水さんに「こちらから行くとバス停まで

近道ですよ」とアドバイス頂きました。

普通に歩きました。しばらく進んで来たらだんだん不安が押し寄せてきました

すれ違う人は両手にスットク。「こんにちは!」

私も「こんにちは。」 バス停に行くだけなのに何で知らない人と

挨拶するの? こんな事、アスファルトの道路でやっていたら

ヤカマシクテ仕方ないですね・・・。

人が来たから、人は行けると励まして、可愛いキノコさんにも

出逢えました。

この松ぼっくり、いい形! そう、元気だして!

お蔭様でバス停に着けました

安心したら欲が出ました・・・。(おばあちゃん、待ってるよ!)

お昼を頂きました。

どうぞ!と言われ「手回しオルガン」までトライしました。

力加減と一定のリズムを保つのが難しくて「となりのトトロ」

這い出したり、かけっこしたりで周りの人たちに笑われてしまいました・・・

 

 

下に降りて、

目的のおばあちゃんのお見舞いに行きました。

あれっ?どっちがどっちのついで・・・?

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 

 

 

 


うばがもち&もうすぐ96歳

2014-08-30 | 家族

こんにちは。

涼しくなりましたね。雨の心配は時々ありますけど・・・

 

神戸にくらしています母の所へ行ってきました。

六甲山の上の方にある「カネディアン・ヒル」という老健でお世話してもらっています。

これではありませんよ(笑)     

入居して半年になりました。何もかもして頂いて、極楽だそうです

 

昨日はCDプレイヤーを持って行き、栗原未和さん(びわ湖ホール声楽アンサンブル 

ソロ登録メンバー)の「母さんの手」を聴きました。

馴染のある曲が沢山で喜んでいました。

 

しそジュースも「色が綺麗!」と美味しそうに飲んでくれました。

大好物の「うばがもち」もペロッと

    

 

帰り、いつもはJR六甲道まで車で帰りますが

思い切って初めて下のバス道まで下って行きました。

 

歩いてみて余りの急こう配にビックリ 車で行き来した時にももちろん

驚いていました。ホームの隣の長峰中学校の生徒さんは(甥、姪も通いました)

若いから登れるんでしょうが、この坂の両脇に暮らしている人たちは凄いな

と感心していました。

 

 

大袈裟かも知れませんが、人生で初めて経験する「坂」でした

でも、下り坂から見える海の眺めは最高でしたよ

今度は上り坂に挑戦してみようかな

曇りでしたのでくっきり見えませんが、ホームの窓からの眺めです。

手前は長峰中学校のグラウンドです。

 

ご訪問ありがとうございました。  ごきげんよう

 

 

 

 


シベリア抑留

2014-08-16 | 家族

私は叔父、新田まさし(漢字は分かりません)に会ったことがありません。

あの戦争で亡くなりました。生きていたら90歳ぐらいでしょうか。

竹中工務店で建築の仕事をしていたそうです。

招集され、外地に赴き、戦って敗れ、捕虜としてシベリアに送られました。

シベリア抑留です。

極寒の地での過酷な労働劣悪な生活環境他で病気になり亡くなりました。

戦病死です。

遺骨どころか髪の毛一本日本には返されませんでした。

 

父親が日曜日の礼拝説教をしていた時に、電報が届いたそうです。

でも、母親はギュッと握りしめたまま悲しみを押し殺して

すべての仕事が終わり、牧師館に帰ってから夫に告げたそうです。

「まさしが亡くなりました。」

それだけが叔父の最期でした。誰かに看取られたのでしょうか。

でも、その人も亡くなっているかも知れません。

 

戦争さえなければ優秀な建築技師として活躍していていた事と思います。

母の兄弟5人の中でたった一人戦争の犠牲になりました。

命が助かった残りの4人もそれぞれに辛い体験をして、一生消えることのない

心の傷を負った事と思います。

 

このブログを読んでくださっている方々、将来のある若者、いっぱい夢があったに違いない若者たちの

事を少しでも悼んで頂ければ、と思います。

 

ご訪問ありがとうございました。


左利き2

2014-07-24 | 家族

こんちは。

利き手の話、2回目です。

私は兄と二人兄妹、生まれつき二人とも左利きです。

私は小学校に上がる前に誰かに(!?)矯正されて、お箸と鉛筆だけ

右利きになりました。それで、ハサミ、包丁、彫刻刀、すりこぎ、おたま、消しゴム・・・

要するに凶器(笑)、ほとんどの道具類がでないと使えません。

自転車も右手を離すことはできますが、左手を離すことはできません。

右手の力が弱く脳がコントロール出来にくいのでしょうか?

 

遺伝の要素も不思議です。

完全左利きの兄の子どもも完全左利きです。母親は右利きですが。

両利きの私の娘は右利きです。父親は右利きです。


研究によると世界中で日本が左利きの割合が一番高く欧米は高いイメージがありますが

両利きの人が多いようです。そして、男女差では男性が女性の2倍のようで、どうも男性ホルモンが

関係しているのでは、とも言われているようです。

 

日本が高いと言っても左利きは10%、マイノリティ

急須

たこ焼きの生地入れ

 

そして、そして、栗原はるみさんのレードル

 意地悪をされているわけでは、もちろん無いはずですが、悲しいです。

世界中の皆様、左利きの人間にどうぞ温かい愛をお願いしま~~す

 

ご訪問ありがとうございました。ごきげんよう