しばらく更新をしませんでしたが、「近いうちに」再開します。

家内が久しぶりに「ぎっくり腰」。
自然に治るのを待つしかないとも思ったが、念のため整形外科でレントゲンを。
異常はなかったのでやはり時間の経過を待つのみ。
病院の待合室に設置の自販機の写真が↑。
車いすのマークが。
さらに「最上段の商品はこちらのボタンでも・・・」と
車いすの人でも手が届く位置にボタンがあった。
そこで昔の光景を思い出した。
ある暑い日の運動公園の自販機の光景。
サッカーのユニホーム姿の小学1,2年生の少年。
一生懸命ジャンプをして最上段のボタンを押そうとしていた。
なかなか届かなくてあきらめるかと思っていたら、何回目かにやっと成功。
のぞみの飲み物を手にしてグランドに走って戻って行った。
※念のため・・・これは信号待ちしている車内から目にした光景。
押すのを肩代わりできる場面ではなかったので念のため。

本日購入のこの本によると、
第3の消費社会(物を買えば幸せになれる時代)が終わり、
第4の消費社会が始まった、つまり
物ではない何によって幸せになれるのかを人々が問う時代に入ったそうだ。
物作りを長年の仕事としてきた私にとってはすんなりとは「そうだ」とは言い難い。
確かにそのような気もしないわけではないが・・・・・。

新単位:我が家の階段の1段の高さは・・・1牛乳パック
牛乳パックの空箱は小物入れとして重宝している。
何気なく置いた結果がこれ。
なんとなく得したというかちょっぴり利口になった気分。

これはドングリに色を施して、金具をつけたもの。
知人の手製。
知人はもともと絵を描くことが上手な人。
ある日ふと拾ったドングリに絵を描いてから、それにハマったとか。
いくつかの作品をいつも持ち歩いていて、話の成り行きによっては会う人にプレゼントしている(ようだ)。
先日1年ぶりにお会いしていただいたのがこれ。
点と線がいっぱい。それが面に・・・・
これは私の「点と線と面」の理論?にぴったり。
いろいろと活用できるので、いつも持ち歩いている。
コンビニ系?ネットショッピングなので、
品物がコンビニに届き、好きな時に受け取ることができる。
しかも送料無料。(←これが一番の魅力)
本の中身を確認する必要もなく購入する際はこれが一番の安上がり。
本屋への交通費もかからない。
先日の本、日曜日(つまり休業日)に注文したのに3日後の朝8時には近所のコンビニに届いた。

早速包みを開けた。
実に弱い力で簡単に開いた。
まさに「入れやすく出しやすく出にくく」だ。
最近は商品のパッケージをあけるのに力と道具が必要なケースが増えている。
そんなときの簡単開封だったので妙に感激。
まだまだ力が衰えてはいないと思うのだが。
※ところでこの本が活躍して我が家製のべーグルが私の口に入るのは、いつのことだろうか。
楽しみでもあり、不安でもある。
念のため・・・・購入者は私ではない。
品物がコンビニに届き、好きな時に受け取ることができる。
しかも送料無料。(←これが一番の魅力)
本の中身を確認する必要もなく購入する際はこれが一番の安上がり。
本屋への交通費もかからない。
先日の本、日曜日(つまり休業日)に注文したのに3日後の朝8時には近所のコンビニに届いた。


早速包みを開けた。
実に弱い力で簡単に開いた。
まさに「入れやすく出しやすく出にくく」だ。
最近は商品のパッケージをあけるのに力と道具が必要なケースが増えている。
そんなときの簡単開封だったので妙に感激。
まだまだ力が衰えてはいないと思うのだが。
※ところでこの本が活躍して我が家製のべーグルが私の口に入るのは、いつのことだろうか。
楽しみでもあり、不安でもある。
念のため・・・・購入者は私ではない。
今朝目を覚ました際に頭に浮かんだことをブログに。
というわけで早速撮影したのがこの写真。

この靴下、実は登山用衣類メーカーのもの。
価格は決して安いものではない。
これまで買っていた品と比べるからか「え~」と声を出すほど。
でも機能的に大変優れたものであり、「(価格が)高いけれども(ものが)よい」もののひとつ。
いくつかの優れた機能のうち、一つをご紹介。
「はきやすく、ぬぎやすく、ぬげにくい」
「スルッと足が通り、スルッと足が抜ける。それでいて歩いていても脱げないどころかずれない。」
しかも洗濯を重ねても。
安いものは、はきやすくぬぎやすくても、歩いているうちにずれてしまうもの。特に選択を重ねると。
購入時は高くても、繰り返し使えば使うほど安く感じてくる。
※書いてから・・・「靴下(くつした)」と無意識のうちに書いたが、何ともダサイと思う方もいらっしゃるだろう。
「ソックス」と書いた方が受けがいいかもしれない。
しかし、記事の意味を考えると「靴」の文字があった方がいい。
もっとも「靴中」なのに「靴下」。
下ではなく上では・・・などと余計なことを思いついたが。
きっとインターネットで同様なことを検索できるだろう。
というわけで早速撮影したのがこの写真。

この靴下、実は登山用衣類メーカーのもの。
価格は決して安いものではない。
これまで買っていた品と比べるからか「え~」と声を出すほど。
でも機能的に大変優れたものであり、「(価格が)高いけれども(ものが)よい」もののひとつ。
いくつかの優れた機能のうち、一つをご紹介。
「はきやすく、ぬぎやすく、ぬげにくい」
「スルッと足が通り、スルッと足が抜ける。それでいて歩いていても脱げないどころかずれない。」
しかも洗濯を重ねても。
安いものは、はきやすくぬぎやすくても、歩いているうちにずれてしまうもの。特に選択を重ねると。
購入時は高くても、繰り返し使えば使うほど安く感じてくる。
※書いてから・・・「靴下(くつした)」と無意識のうちに書いたが、何ともダサイと思う方もいらっしゃるだろう。
「ソックス」と書いた方が受けがいいかもしれない。
しかし、記事の意味を考えると「靴」の文字があった方がいい。
もっとも「靴中」なのに「靴下」。
下ではなく上では・・・などと余計なことを思いついたが。
きっとインターネットで同様なことを検索できるだろう。
昨日は小学校の授業。
なぜか(今風の表現で)ハイの生徒が多かった。
「耳は2つ、口は1つ!」と言いたかったが、
「耳が1つ、口が5つ」の生徒が数人。
数人いると止まらない。
昨日の作品の一つが書棚。(↓)
(
を
我が家の書棚に目をやったら、2か月前に買ってそのままの本が目に入った。
その本が↓

帯をつけたのが ↓

いつも思うのだが、帯の製作者はスゴイ!
※ここで「帯」を辞書で調べたが・・・・きりがないのでこれで。
なぜか(今風の表現で)ハイの生徒が多かった。
「耳は2つ、口は1つ!」と言いたかったが、
「耳が1つ、口が5つ」の生徒が数人。
数人いると止まらない。
昨日の作品の一つが書棚。(↓)
(

我が家の書棚に目をやったら、2か月前に買ってそのままの本が目に入った。
その本が↓

帯をつけたのが ↓

いつも思うのだが、帯の製作者はスゴイ!
※ここで「帯」を辞書で調べたが・・・・きりがないのでこれで。
知人との話に出てきたので、コーヒーで氷を作りました。
アイスコーヒーに入れるためです。
写真で見ると自分の手って思ったより大きいです。
容器が小さく見えるから不思議です。

アイスコーヒーはまだつくっていません。
アイスコーヒーに入れるためです。
写真で見ると自分の手って思ったより大きいです。
容器が小さく見えるから不思議です。

アイスコーヒーはまだつくっていません。

これは8年前の2004年3月に作成したもの。
このころから表示についての関心が高まっていた。
今から思うと、よくもまあこのようなカードを作ったものだと思う。
当時は「停電」とは無縁の時代だった。
また、水道とは電気と関係ないと思い込んでいた。
だから「んっ??」という感じだった。
今や再び「電気、節電、停電」など、「電」が身近になった。




ホームセンターで衝動買いしてしまった如雨露。(じょうろ、ジョウロ、watering pot)
形、色、デザイン、スライド式リッド、それに裏側についている収納式引っかけフック。
機能、デザインともに贅沢な面白さ。
まだ使っていない。
使ってみて、後悔するか、幸福感につながるか、広告塔(人に教えたくなる)になるか。
果たして使ってみて、3つの「こう」のどれに行きつくか・・・・。
♪ついでに改めて調べたこと♪
衝動買い=買う予定はないのに、商品を見ているうちに欲しくなり、買ってしまうこと。
=impulse buying

午前2時23分。
これを今朝と表現するか、それとも昨晩と表現するか・・・。
それはどうでもいいとして、この時間、いや時刻にトイレに起きた。
なぜ撮影したかというと、
トイレに入ってスタートしてトイケ、いやトケイを見たら、2:22と22℃の表示。
しかも(6月)2日。今日は縁起いい!!
ところが気付いたのはスタート後。
早々に切り上げて5m走ってカメラを。
また5m走って「間に合った!!」とカメラを向けた瞬間、2:23に音もなく変わった。
ということで、シャッターを押した時刻は2:23となり、2:22は幻の記録となった次第。
私は2度寝が多い。
眠るのは午後9時~午前3時と午前5時~午前6時半。
なぜか、午前3時~5時に新しいことを思いつく。
新しいことは面白い、面白いと続くもの、続けるもの。
というか続けてしまうもの。
だから今、このようにPCに向かっている。
過去何度も繰り返したHPやブログの新設と無期限放置。
今回は珍しく続いている。
なぜか・・・、それを考えるのもこれまた面白いもの。
面白いことは続く。
※おまけ:この写真のおかげで、カメラの時刻が狂ってきたのに気付いた。要調整。

「社会科授業のお手伝い」のモードになた私。
本屋では ↑ の本を購入。
文房具屋では本の上にある1.3mmシャーペン。
これがまた実に素晴らしい。
ひと目ぼれしてひと使いぼれのもの。
補足すると芯は2B。
これまた魅力あるもの。
お試しあれ。

朝起きた時に ↑ でチンするものがある。
表示は酒となっているが酒ではない。
電子レンジの中に入れたものは、水でぬらしたおしぼり。
あっという間にチン。
これで顔を拭くと実に気持ちいい。
実に満足。
※満足の陰には必ず不満?がある。
「洗濯物が増えた!」とは●の声
おまけ・・・
ついでに・・・
我が家の牛乳は ↓ でチンしてます。
