![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/19/8795c15f0e771b4d4f8228623cda78b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4c/ab07569fe0042f51e7d6c40694656672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2d/2b6e7e1404a0ee7816173cff3c1f29a3.jpg)
郷里のM県に向かう途中のPAでのひとコマ。
トイレでかわいいマークが目に入った。
一見して「こどもトイレ」。
のぞいたら便器(“洋式”と“男の小用”の2種)が子供サイズ。
まるで幼稚園。
手すりやペーパーホルダーは「おとなサイズ」というか標準サイズ。
「こどもサイズ」と「おとなサイズ」の混ざった光景が何とも微笑ましかった。
現代の子が苦手な「立って●○●」もこれなら練習にはげむことだろう。
家を新築する機会があったら備えておきたくなるかわいらしさ。
同時に 「そんなの備えたら掃除が大変!やめて!」 と猛反対する誰かさん(埼玉県で留守番中)の姿も頭に浮かんだ。