ハイサ~イ(^O^)/
さて、今日も沖縄ブログさぁ。(笑)
その前にね、そうそう、関西空港から「peach」を利用する方々へ!
あのね、第1ターミナルじゃなんですよ!これを油断してると、乗り遅れとかの原因になりかねませんです。
私も知りませんでした。「peach」は、第2ターミナルなんです。シャトルバスが出てますから、それで移動です。
早朝便などを利用されるかた、特に気をつけて下さいね。
私も、時間ぎりぎりでした。だから、那覇に着いてもLCC専用の出口に到着してシャトルバスですからね。
では、昨日の続きです。
こんな灯台が立っておりました。
「喜屋武崎(きゃんさき)灯台」。高さ15メートル。昭和47年6月建造。割と新しく、綺麗な灯台
このスポットは、隠れたスポットのようで、訪れるのは少ないみたいですね。
国定公園になってますよ!
さて、次です。ほぼ、すぐそばの「具志川城跡地」(ぐしかわじょうせき)ですね。
あれっ?って思った方々、正解です。今帰仁城跡(なきじんじょうせき)に似てますよね。これはね、「琉球石灰岩」を積み上げてあるんですよ。
碑文より
史跡 具志川城跡
昭和47年5月15日 国指定
この城は、断崖の付け根のところに城門があり、そこから一段下がって二の丸、さらに一段下がって本丸が海に突き出ています。石垣は珊瑚性石灰岩の野面積みですが、門の部分には、切石を用いた痕跡が残っています。城の規模は、長さが東西82~3メートル、南北の巾は二の丸で33メートル、本丸で16~7メートルです。二の丸には穴(俗に「火吹き穴」)があって海に通じています。
久米島の伝説によれば、この城は久米島の具志川城主真金声(まかねくい)按司が伊敷索(いしきなわ)按司の二男真仁樽(まにくたる)に攻められて落城し、島を脱出して本島に逃れ、故郷と同じ名の具志川城を築いたといわれます。その真偽は不明ですが双方のリッチや規模、構造はよく似ています。
沖縄県教育委員会 昭和53年3月31日
こういう積み方って、琉球の技術力ってずば抜けていたように感じますね。
このように、足元は、琉球石灰岩で、ごつごつしてますから、靴はスニーカーや、足を痛めない靴がいいですね。
琉球石灰岩ね、簡単に言えば、「サンゴ礁」です。死んだサンゴ礁が、こんな形で生命を宿らせている。ということです。
大潮で、潮が引いておる時間でした。
素晴らしいパノラマが拡がります。
海水で削られて下の方は、ご覧の様な形になってます。満潮時は、写真の右端まで海水が来るそうです。
このように、眼下には美しい空、海が広がります。この辺りは糸満市になりまして、那覇から距離はしれてます。車での観光になりますね。昨日の喜屋武岬とセットで観光をお勧めします。現在、この付近は、農地改革が広がっておりまして、環境整備をすすめておるところでしたよ。
今日は、ここまでです。今日も訪問有難うございます。
*今日は夜勤です。(^◇^)
*このブログ「情熱親父の心晴天Part2」の写真・文章・記事全ての無断転載・コピーは、一切、固く禁じます。ブログのサブタイトルにもありますように著作権は管理人にすべてあります。御理解、ご了承くださいませ。
一日、1回応援お願いします。
にほんブログ村 元気の源。ランキングに参加してます。応援ポチ3つ押して頂けますと更新の励みになります。宜しくお願い致します。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ こちらも、1日、1回応援お願いします。