第1弾として、3mm角の角ゴシック文字を
彫刻しました。(サンプルです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c0/36648d66b8bb58d680ab2c90d3a3be41.jpg)
PCからプリントアウトした文字を
トレーシングペーパーに写します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/abde928ab9737e82f99240410478bb1d.jpg)
裏側に鉛筆の粉をつけておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1c/7e7a790dde14fe3876d7d3dc4eb44aca.jpg)
ケガキやヘラでなぞって転写します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/17/420b96a9d0aac5f42d5076665c939811.jpg)
最初は細いヘラなどで、線を彫ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/16/ae9f3ec031c01916fbc686e0794c4ed4.jpg)
線を徐々に一定の巾に広げながら、
文字のバランスも調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2c/dec056f5f0c3910f3b60b0ef78b906b8.jpg)
出来上がりました。溝の面を凹状に仕上げる場合、
簡単な漢字でも3mm角くらいが限度でしょうか。
この線巾は指紋くらいなのです。
次回は3mm明朝浮き彫りです。
人気Blogランキング
ISEKOBO
彫刻しました。(サンプルです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c0/36648d66b8bb58d680ab2c90d3a3be41.jpg)
PCからプリントアウトした文字を
トレーシングペーパーに写します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/abde928ab9737e82f99240410478bb1d.jpg)
裏側に鉛筆の粉をつけておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1c/7e7a790dde14fe3876d7d3dc4eb44aca.jpg)
ケガキやヘラでなぞって転写します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/17/420b96a9d0aac5f42d5076665c939811.jpg)
最初は細いヘラなどで、線を彫ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/16/ae9f3ec031c01916fbc686e0794c4ed4.jpg)
線を徐々に一定の巾に広げながら、
文字のバランスも調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2c/dec056f5f0c3910f3b60b0ef78b906b8.jpg)
出来上がりました。溝の面を凹状に仕上げる場合、
簡単な漢字でも3mm角くらいが限度でしょうか。
この線巾は指紋くらいなのです。
次回は3mm明朝浮き彫りです。
人気Blogランキング
ISEKOBO