みなさん。この身は無常であり、カもないし、堅固でもない。速やかに朽ちるものであって、たよりにすることができない。苦しみであり、悩みであり、もろもろの病の集まる所である。
みなさん。このような身は、明智の者がたのみとしないものである。
この身は聚沫(しぶき)のごとくであり、とらえることができない。
この身は泡のごとくであり、久しく存立することができない。この身はかげろうのごとくであり、渇きのような妄執から生ずる。この身は芭蕉のごとくであり、中には堅いものは存在しない。この身は幻のごとくであり、顛倒した見解から起る。この身は夢のごとくであり、虚妄の見えたものにほかならぬ。この身は影のごとくであり、業の縁から現ずる。
この身は響(こだま)のごとくであり、もろもろの因縁に属している。
この身は浮雲のごとくであり、須臾(しゅゆ)にして変滅する。この身は電(いなずま)のごとくであり、刹那、刹那にほろびて住(とど)まらない。
この身には主人がない。地のようなものである。この身には我がない。
火のようなものである。この身には生命がない。風のようなものである。
この身には人格主体がない。水のようなものである。この身は実体ならざるものである。ただ地水火風という四大をもって(身体という)家をつくっただけである。この身は空であり、我と我がものとを離れている。
この身は精神的ならざるものであり、草木瓦礫のごとくである。この身は動かす活動主体がない。ただ風のような生気の力に回転されているのである。この身は不浄であって穣悪が充ち満ちている。この身は虚偽であり、かりに澡浴衣食をもって気づかっても、必ず磨滅に帰してしまう。
この身は災いである。
この身(を構成している四大の一つ一つ)に百一の病悩がある。この身は丘嘘の枯れ井戸のようなものである。老いのために逼(せ)められる。この身には定めがない。かならず死すべきものである。この身は毒蛇のことく怨(あだ)をなす賊のごとく、ひとのいない聚落のようなものである。五つの要素、十二のよりどころ、十八の領域がともにあつまって合成したものである。
ひとびとよ。これは厭うべきものであるから、仏身をねがうぺきである。そのゆえはいかに、というに、仏身とはすなわち法身である。それは無量の功徳・智慧から生じ、いましあ、おちつき、智慧、解脱、解脱したと知る見解から生じ、慈しみ、悲(あわ)れみ、喜び、たいらかな心から生じ、なさけぶかさ、いましめ、たえしのび、柔和、つとめはげみ、おちつぎ、解脱、三昧、学識、智慧というもろもろの美徳の完成から生じ、方便から生じ、六神通から生じ、三つの明知から生じ、三十七のさとりのよすがから生じ、止・観から生じ、十の力、四つの畏れなきこと、仏にのみある十八の特有の性質から生じ、一切の悪いことがらを断じて一切の善いことがらを集めることから生じ、真実から生じ、精励から生じる。このような無量清浄の法から如来の身を生ずる。
ひとびとよ。仏身を得て一切衆生の病を断じようと欲するならば、無上のさとりに向う心をおこすべきである。」
このように維摩長者は、見舞ってくれた者どものために、かたのごとく法を説いて、幾千と数えられぬほど多くの人々をして皆無上のさとりをもとめる心をおこさせた。
文字数の制限のため、前回の続きをこちらに。
【法華経】
譬喩品 第三 大長者の家
(ここで記されているものが、一切皆苦を述べていると考えます。)
【維摩経】