庭のクロッカスが咲き出し、
花瓶のアルストロメリアも今を盛りと咲き誇り…
本日の美し系画像はここまで。
納豆作りに失敗しました。
花瓶のアルストロメリアも今を盛りと咲き誇り…
本日の美し系画像はここまで。
納豆作りに失敗しました。
実は前回に続いて2度目の失敗に少々ショックを隠せません。今までと変わったところと言えば、タネに市販の納豆ではなく、納豆菌を使い始めたことくらい。
こちらで手に入る、賞味期限もハッキリしない冷凍物よりは納豆菌の方が安心かなと思って、麹と一緒に手に入れたものなんですが。
どうも発酵が中まで染み渡らず、こんなふうにまだらになってしまうんです。
一部納豆、一部大豆のまま
ちなみに成功例はこんな感じ→手作り納豆
うーむ。一応分量は合っているはずだし…市販の納豆をタネにするときよりも温度を高めに保たなくちゃいけないのかな?念のためにもう一度納豆菌の作り方、復習してみよう…と、ねっとこうじ座さんの納豆の作り方ページを見たら、なんと菌液というものを作れ、と書いてありました!
イキナリ振りかけちゃってたよ・・・orz
もしかしたら敗因はこれかもしれません。でも温度の管理がイマイチ、甘かったような気もします。
納豆作りは意外とカンタン!などという傲慢な発言は10年早かったってとこですか。精進しなくては~。
「わたしもなっとうたべるわ~」
「くれなさ~い」
犬に納豆…次回お風呂に入れる前に考えてみ…ないこともないかもしれないような気がしないでもない。
ランキングクリックお願いします!→どらどら!
枯草菌は「大腸菌なんかと違って起こすのに時間かかるから早めに注文ください」って納入業者から言われてました。
納豆菌もそうなのかな?
でも、あのホプさんの口の周りが納豆でねばねばになるのはいやすぎる気がします。
クロッカス、私も過去に10球ほど植えたことがありますが開花したのは3個・・・・・敗因は何でしょうか?
>>Oocyst
??わからないけれど、休眠してるようではないのだけれど…とりあえず次回は菌液と温度を改善してみます。
パックの納豆を使うとろくに混ぜなくてもかなり簡単にできちゃうんです。やっぱりもう少し水分が必要なのかもしれませんね。
もやしもん????
オットの実家では今でも藁苞納豆ですが、やはり一度納豆菌にトライして失敗したことがあったそうです。やっぱり生きた納豆菌の方が楽ってことかしら。
実はうちの犬たち、納豆大好きです。一粒ずつ口の中に入れてやるのですが、さすがに口の周りをベタベタにされたら嫌すぎます。
うーむ。。。どうして??(^^;)
土が堅かったとか、水が足りなかったとか、多すぎたとか??奥が深いですねー。
納豆きらいー(笑
「ここまで」の癒し画像だけにしとけばよかったよー♪
先代の犬も大好きでした。
味付けする前のをあげると、糸ひいて夢中で食べます。
あのベタベタの後始末がたいへんですが…。
次回はもう大丈夫では?
実家でかっていた愛犬は納豆大好きでした
私たちが食べるのが大変なくらいに
まあまあ、最後のHopeさんの笑みに免じて許してやってくださいまし(笑)。
やっぱり!好きですよね。あのニホイがたまらないみたいで。後始末って一体どうなさるんでしょうか?臭いは取れますか?ウチの犬たちも食べたい~って思ってるみたいなんですが、どうも人間側に覚悟と勇気がなくて。
二度続けての大失敗でちょと凹んでおりまする…と言ってもその半分大豆の納豆を食べてるんですけどねー。
納豆好きの犬って多いんですね。口の周りベタベタかな?
結構上手に食べていましたよ
私はいつも3回目で成功しますよ!
可愛いポメちゃんでしたよね。写真、憶えてます。あの子が納豆の糸にまみれていたのか…
3回目で成功!にあやかれますように。
のだめの目が○になっちゃってるところのセリフだったような記憶はあるんですが見つかりません。そうだったのか。あぁ、また読みたいものが…