ジャパニーズランチ、おまけ編です。
カフェテリアのジャパニーズメニュー(ガラスケース)の前に貼ってあった、やはりアートクラスの生徒作品なのですが…。

これはまあ良いとして…

なんですか?金抹?金株?金属?「きんてつ」GOLDと書いてある??

精一て。。。誰かの名前?「せいいつ」???
そして唐突に

土色 Earth Color
なぜに突然土色?確かに茶色い紙でしたが。
それより次。

おいっ( ̄▽ ̄;)
あまりにびっくりして勝手に引っぱがしてしまった私です。責任者出てこい!…と言ってもどうせ責任者なんていないんでしょう。しかしねえ…。本当に知りたい気持ちがあるなら教えたいところだけれど、ああ。


「精一」さんの下にはプリティと書いている様に見えますが、何の事だか・・・・・謎解き合戦の用紙みたいですね。
「きんてつ」ですが、その学生さん、どこかでみた「てんぷら」って字に似ている平仮名を探したら「きんてつ」になって、さらにその読み方をする漢字をあてたのではないかと…
いかがでしょう?
でも「女色」は笑いました。
誰か面白がって教えたのかしら…(;-_-)=3
Earth Colorと言えば聞こえはいいですが、日本で土色なんて使うとしたら、あまりいい意味では使わないですよね~
例:顔色が土色に…
漢字ってやっぱり難しいんでしょうね!
「精一」はきっと、友達に「せいいち」君がいて、母音過多だからアメリカ人には認識しきれず「セイ・イッツ」になっちゃって、でもってその精一くんが可愛かったんだよ(笑)。
私は「全然わかってない」に千点!
精一のところには[purity]と書いてありまして、これは「清らかさ、清浄、潔白、純粋、純潔」というような意味。なんですよね。なぜそれが精一に変化したのだか…うーむ。
て、てんぷらですか!それはまた新説というか珍説というか…(^^;)。女色はあんまりですよ。英語は言葉に厳しいので、もしこんな言葉が英語で書かれていたら大変なことになります。(日本人がふざけて使う英語の4レターワードなんか、口にしたら即校長室行き。下手をしたら停学です)たぶん何かの直訳の勘違いから来てるんでしょうねえ。
土色…何もカフェテリアの食べ物のガラスに貼ることはないですよね(^^;)。
彼らの場合、[漢字って難しい」という段階の100歩くらい手前のような気がしますが。でも漢字ってやっぱりエキゾチックでクールな感じがするらしいんですよ。
そういわれてみれば「金鉄」に見えます。そうかも。
精一三段論法説はちょっと説得力に欠けるかも(笑)。
つっこみがよかったです・・。
はじめまして…?
笑って頂ければ本望です。(それでいいんでしょうか)今後もつっこんでまいりますので、また遊びにいらしてくださいね。