![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/fd49aa758a13c437b2f1a0f9745b0573.jpg)
最近ブームのこのサラダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8d/d595163f4f273c9063a14f9e554ddac9.jpg)
トマト味スパゲッティのお供によく合います。
生のままのベイビー・スピナッチ(日本語では何て言う?赤ちゃんホウレンソウ??まさかね)に、生のモツァレラチーズをちぎって、カラーペッパーも適当に切って入れて、あればドライドトマトのオリーブオイル漬けも入れて、この日は白菜も入ってるな…。とにかく適当に混ぜたらバルサミコ酢とオイルを少々、後は塩コショウなり、お醤油なり、お好みでどうぞ。美味しい~~~~~!確か元ネタはMINさんだったような…。いつもありがとう!
![item5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/item5.png)
昨日、ちっちゃくキッチンの写真をupしたところ、何人かの方に「綺麗なキッチン」とお褒めのことばをいただきました。
えへへ。
私ってお写真上手…?
実は、カメラから取り出した画像を見て、自分でも「これならリフォームする必要なさそう」なんてちょっと思ったりしました。画像のイリュージョンですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b7/55889db7197b71660e596879b13b97e6.jpg)
別にいいんですよ、電子レンジのハンドルが取れて、剥き出しの割れたプラスティック部分で怪我をした間抜けな私が醜く接着剤でカバーを付けていても…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f4/d54422f702e9be77e40064bf78da30c9.jpg)
ディッシュ・ウォッシャーの支えが1本や2本(や3本や4本)錆びて折れてても…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/36/549afb763139876b8d3666d1a54968b8.jpg)
faucet…(って日本語で何?蛇口?の根元の部分?)から水が漏れていても…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fb/3a7ebe76d356c43ce01be9749456bcc3.jpg)
横幅わずか11cm(内径)なのに2段になっている使えないキャビネットがあっても…
そして、何度も書いてる、家の中に排気が戻ってくる換気扇にも慣れましたが…
どうしても慣れないもの
それは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7e/b012d63fb59d52ec83e6e80d9d78121c.jpg)
わかりますか。
オーブンとディッシュウォッシャーのドア同士がぶつかるんです。おまけに、間に挟まった、そうでなくても細くて使いにくいキャビネットも、ディッシュウォッシャーが開いている限り出し入れできません。キッチンの構造から言って、主要な食器の置き場所はほとんどがこのディッシュウォッシャーの上の棚。
使えないこと使えないこと。
洗い物をしながら、かたっぱしからディッシュウォッシャーで乾かすためには、ドアは常に開いていて欲しい。でもそれだとキッチンがほとんど使えないんです。オーブンを使うときなんて、それぞれの扉がパズルのようにめまぐるしくぱたぱたと開いたり閉じたり忙しすぎる邪魔すぎる。
料理なんてほとんどしない人が設計した(もしくは、設計もせずに場当たり的にアプライアンスを突っ込んだ)に違いない。
あ、そうだ。一番危険なものを忘れていました。
オーブンというかストーブというか、どっちも危険なのですが、まずはオーブンの方。先日もハーブクッキーを焼こうと400度F(185℃くらい)にセットして焼き始め、焼け具合を見ようとドアを開けたら…熱風が吹き出してきました。顔面ヒリヒリ。どうも怪しいので最近買って入れておいた庫内の温度計を見ると、500度F(240℃)を軽く越してました。温度が一定しないオーブン。まあ、火事にはならないだろうけど、不安です。
そしてストーブ(グリル)部分ですが、時々、誰かが感電するんですよ。主に片手でスイッチをひねってもう片方の手が鍋に触れている時かな。
アプライアンスだけを変えれば確かに使えないことはないキッチンなんですけどね。せっかくだから、カウンターをもう少しだけ外側に移動して、ディッシュウォッシャーの位置をシンクの左側に移すことにしました。そこまですると、キャビネットもちぐはぐになってしまわないよう、変えなくてはならないし…というわけで、今回の大改造計画が始まったわけです。
キッチンのアップデートは、家の値段に大きく影響する、と言われています。売るときにも有利なように、いずれ変えるなら、せめて子どもたちが家にいるうちになるべく早く…毎日一緒にキッチンでガヤガヤできるのもあとわずかですね。
ちなみに、私が今まで住んだことのある家の中で最高のキッチンだったのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a4/7111ddff3a82b0dc06bd5cae0adb3d48.jpg)
タウンハウスなのに、今の家よりずっと使い勝手が良かったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/aa/281651b1794faa92eeda5e3c190b38e4.jpg)
何も遮るモノがない、理想のキッチンでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a4/7111ddff3a82b0dc06bd5cae0adb3d48.jpg)
タウンハウスなのに、今の家よりずっと使い勝手が良かったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/aa/281651b1794faa92eeda5e3c190b38e4.jpg)
何も遮るモノがない、理想のキッチンでした。
カウンター側にシンクがあるのも良かった。一番長くいる場所がシンクの前ですよね。今の家は、シンクの窓から牧場が見えて、馬が風景の一部、というのもすごく気に入って買ったのだけど、牧場はつぶれて家が建っちゃったし。
そうなると、やはりカウンター側で、家族を見ながら作業をしたいのです。でも、ハウス・ハンティングの時、一応条件に入れてあったけど、20軒くらい見た中でたった1軒でした、カウンター側にシンクが付いていたの。
いつかまた違ううちに住むことになったら、その時こそ家族の顔が見えるキッチンがいいなあ…あ、娘達、もう独立しちゃうんだっけ。
![animal6](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/animal6.png)
おはようございまーす♪(遅い反応ですみません)
サラダの後ろにあるのは…画像を確認…はい、オリーブですね。オリーブって美味しいのは本当に美味しいんですが、9割くらいはハズレです。これも多分に漏れずハズレだったので、このあと細かく刻んでパスタサラダに混ぜてしまいました。
やっぱりアメリカのキッチンはりっぱですね。
NHKのアメリカドラマで出てきそうな^^
料理もおいしそうですね♪
サラダのうしろにあるのはオリーブの
美ですか?!
たとえ同じ(似た)ものを作ってもMINさんのところだとおしゃれ~なんですよねえ。センスかなあ。
暑いところにお住まいなので、あのキュウリもみはいいと思います!身体が喜びますよね。(ブルブル…今また氷点下に戻り震えております)
ダブル・オーブンって、今でこそ「使える!」と思うけど、当時はオーブンをお菓子にしか使っていなかったので「何のために?」と疑問でした。
ありがとうございます!そうですか。普通のグルグルの上にガラストップの製品で、満足のいく品質なんですね。ということは、やっぱり私の友人宅のがたまたま外れなのかも。いろいろ聞いて何度も見て、だんだんわかってきた気がします。
アメリカに来て以来、売っている食材がいちいち大きいせいか、料理の単位のケタが変わりました。日本の社宅では大きな鍋と思っていたのがこっちに来たら「小鍋」と呼ばれるようになったり、日本の食器全般が小さく見えるように。それに比例してか、人間はどんどん大きくなっていく…
バルサミコ酢、ダメだったら普通のビネガーでおけ。ウチの女3人は酢が大好きなのです。
これだとドレッシングを作らなくても済むし、毎回分量や材料が変わるので、味噌汁と一緒で飽きないんですよね。
あと、酢を入れないサラダもあります。ゴマ油と塩だけ。韓国風のメニューの時に合いますよ~
うちもTAMAさんちの「キュウリもみ」、すごい頻度で食卓に上がっております!
夏場に食べると、暑さに弱った身体が喜んでいるのが分かります。(笑)
ところで、タウンハウスなのにダブル・オーブンだったのですね~。初めて見ました。
リフォーム、頑張って下さいね!
今のはやっぱりケンモアのレンジでグルグルの上にガラスをかぶせた安いものですが使いやすいです.アメリカ式のピカピカの絶対使ってない様な素敵なキッチンを維持したい人には、トップが黒いので水滴が目立つかもしれませんが、実は洗剤で掃除の後ふきんで乾拭きすればきれいになります.だから私の感想としては掃除は楽です.焦げ付きなんかも落ちやすく、なによりトップがフラットなので汁がこぼれても色々な所に入り込まずにいいです.専用の洗剤がスーパーで売っていますよ.
キッチンできたら写真アップしてくださいねー
うち、台所。
実は、本当は、「台所には犬立ち入り禁止」にしたい人なのに足元にへばりついてるし…
バルサミコ酢が苦手です。レシピちら見してるとあちこちで見るので買ってみましたが1度で吐きそうになりました。
一日のうち半分くらいは「食器乾燥棚」で、半日くらい「食器洗浄機」として使っています。5人家族がひっきりなしに何か食べているので、洗浄機として使うとすぐいっぱいになってしまうので、大量にまとめて汚れ物が出る夕食時以外は基本的に手洗いして入れてます。
アイランド型だからというだけで費用がupするわけじゃないと思うんですが、そこへ電気工事とか水道工事が重なってくるとかさむのかな。
費用も、細かいところでグレードを落とせばいくらでも融通が利くような気がしてきました。でもそれがなかなか落とせないんですよね。あれも、これもと思ってしまう…オットは「どう転んでも今のキッチンよりましになるんだからいいじゃない」と冷静に言うんですが、なかなかそう諦めきれず、往生際が悪いです。
こっちのキッチンを見慣れていると、新しいか古いか一目でわかるのかもしれません。最近のキッチンって全然違いますもんね。
今お使いのストーブトップはガラストップですか?ガラストップには、IH(かぎりなく無いに近い)、グルグル、そしてハロゲンの3種類があるということですが、もし差し支えなかったら種類と使い勝手を教えてくださ~い。
お手入れは「楽」という人と「水滴がこぼれてもすぐ焼けこげるので掃除が大変」という人がいて、迷っています。熱源の種類によるのかと想像していますが…
ええっ!すごい!そうなんですか。作られた年代が同じ頃で(結構古いアパートメントでしたか?)きっと量販のプランが出回ったんでしょうね。
そうそう、冷蔵庫の左というか、この、コの字型の空いた部分のあたりにパントリーがありました。
この部屋に入った時驚いたのはダブル・オーブンです。あれ、電子レンジじゃなくてオーブンなんですよ。で、カウンターの隅っこに小さい電子レンジを置きました。当時はダブル・オーブンなんて何のために?と思ったのですが、今思えば、納豆を発酵させている間にもケーキが焼けるし、サンクスギビングには大活躍だし、便利でした。
あれこれ考えた結果わかったのは、この「理想のキッチン」は、広さがポイント、ということでした。
家の構造から変えないといけないので、今回は完全に諦めです。少なくとも、シンクをカウンター側に据えてディッシュウォッシャーがカウンターの端っこになれば良かったんですが、ここで無理矢理そうしてしまうと、今度は地下室のドアとのスペースに余裕がなくなって、家具の出し入れができなくなるかも、とオットに言われました。
パズルですね。
私は「アイランド型キッチン」に憧れましたが、予算の都合で即刻ボツになりました。
古いものをきれいに使ってて偉い!
ディッシュウォッシャーもシンクの右下にあるでしょ。同じ同じ。しいて言うならばマイクロウエーブがストーブの真上じゃなくてもうすこし右側の方でした。うちの冷蔵庫の左側は食料庫になっていて本当に便利でした。
一階を選べばガレージにも直結していて便利そうでした。
そうそうリビングの方を向いて洗い物をしたり剥いたり切ったり出来るのでこれは理想のデザインですね。
今のお宅のキッチンの電気系統はいち早く直した方が良さそうですね。感電や熱風は危なさすぎで・・・。
亭主が食堂から台所が見えるのが嫌いで、リフォームする時に、どうしても食堂との仕切りを取り外させてくれなかったので、それが今でも苦労の種です。
理想のキッチン目指して、ファイト!