昨日娘がお弁当箱を出しながら、
「今日でお弁当は終わりだから・・・」
と言いました
「今までありがとう」の言葉はありませんでしたけど・・・
へっ??もうおしまいなの?
娘は高校3年生
ということは、もうお弁当を作らなくていいということです
最後のお弁当だって言ってくれれば、もうちょっと力入れて作ったのになぁ
保育園、小学校、中学校と給食だったので、
お弁当歴は高校の3年間と浅かったけれど
冷凍食品頼みのお弁当
それでも、お弁当のある日はちょっと早起きして作っていたから
それから解放されるのはちょっぴりうれしい♪
だけど、なんかあっけない…と思っていたら
「これからずっと4時間だから、うちで食べるようにお弁当作ってもらおうかな」
・・・・だって
ど~ぞ、ど~ぞ、今度はご自分でお昼は作ってください
できれば、私の分もね
ワタシ、社会人になっても結婚するまで
母にお弁当作ってもらっていました
毎日のおかずに文句言う
今思い出すと
なんたる娘!!
でした
今は自分でダンナの分と二つ作っています
なんかきょうのこのblogで色々なことおもいだしました
気がつくと文句言っていた母のお弁当と似ているのを作っているワタシです
知らず知らずにお母さんのお弁当と似たお弁当を作っているなんて、いい話♪
そう言えば、わたしも大学生になっても作ってもらってました
母は働いていたのに・・です。
「あの頃は何にもやってくれなかった。仕事から帰っても、あんたたちはおなかすいた~って待ってただけで、涙が出そうだった」と、この前母に言われてしまいました
今さらですが、ごめんなさいの気持ちです
でもほぼ毎日見に来ているんですよ
お嬢さんも高3なんですね。
うちも長男が高3です。
幼稚園に入る前の私塾から(途中小学校で少し給食だったけど)今までほぼず~~っとお弁当でした。
うちは学校に行く行かない関係なく
お弁当作っていて(予備校に急に行ったり逆に帰ってきたりするので)まだ終わりの感覚はないけれど・・ちょっとさびしい気もしますよね
Kateさんのお嬢さんはもう進路もお決まりなんでしょうね。
うちは一般受験なので、まだまだこれからです
お弁当作りってあればあったで大変な時もありますよね~でもなくなったら淋しいですね。。。
3年間とはいえ続けるって大変ですもん!!
kateさんお疲れ様でした
そして、お久しぶりです~
京都に行かれてたんですねー
素敵な旅になりましたか?
そして年賀状がんばってくださいね
嬉しいやら寂しいやら・・・
女の子のお弁当はさぞかし色取りなどに気を使われたのでしょうね、
お疲れさまでしたm(_ _)m
私は2才違いの息子達でしたから5年お弁当が続きました。
男の子なので「見かけより量」でしたから楽でしたけどね。
それぞれが大学へ行くとお弁当から開放されましたが長男は地元の企業に就職したので自宅通い。
お昼ごはん代がバカにならない!と復活して3年目です。
ついでに自分のも作ってるから節約になって逆に感謝です。
それに自分好みの味付けだから美味しいですね♪
今さらですが、、、お弁当の本なんか買っておかずのレパートリーの参考にしています。
pikakeさんなら、この気持ちわかりますよね
pikakeさんの息子さんの最後の部活の記事を読んだとき、うるっとしてしまった私です
お弁当を作らなくていい=母親の仕事がまた一つ減る=子離れの時期・・・なんて思います
pikakeさんみたいにお弁当歴が長かったら、なおさらでしょうね~
(しみじみ)
・・なんて言って、専門学校に行く娘にお弁当を作っていたりして
息子さんもいい結果が出るように、陰ながら応援しています
保育園から中学校までは、お弁当と言ったら、卵焼きに鳥のから揚げにブロッコリーにトマトなんて定番でしたけど、
高校になって毎日作りとおかずに悩むようになり、あってよかった冷凍食品という感じの内容でした
moanaちゃんはこれからだね♪
でもmoanaちゃんのことだから、きっと凝ったきれいなお弁当作るんだろうなぁ
京都、たくさん歩いたので疲れたけど面白かったですよ
路地に入るといろんな発見があって、これからも積極的に裏へ裏へ行きたいと思います・・迷いそうだけど
クラスメイトには、「この冷食は新製品?」と聞かれるくらいの、冷食オンパレードのお弁当でしたから
きっと将来、娘も自分の子供にはこんなお弁当作っていたらどうしようと今更ながら心配です・・ナハハ
mogumoguさんは現役なんだね♪
男のお弁当は、おかずもたくさん作らなくちゃいけないから、大変だよね
わたしも息子の時は、栗原はるみさんのお弁当の本なんか買っちゃって、作っていました
ランチジャーみたいなのを買って、カレーを入れたことも思い出しました
でも手作りのお弁当は、栄養のバランスも良くて、愛情もいっぱい入っていて、がんばる力が出てくると思います
息子さんはしあわせものだね!!
ちょとご無沙汰しておりました
お弁当作り卒業されたのですね~!
お疲れさまでしたっ
ウチは男の子だったので楽でしたよん
女の子はいろいろ大変だと言う話をよく聞いてたので
幼稚園の頃は何だかオヤジ弁当のような(笑)かわいくないお弁当ばっかりでした
冷凍食品もずいぶんとお世話になったのですが
なんと、高校生になってからは「冷食はいやだ」と残してくるようになりますた
幼稚園~高校と15年間お弁当作ってましたが
高校の頃が一番手がかかっちゃいましたよー
ま、それも今となっては思い出ですけどー
kateさんチは卒業と入学の春が待っているのですね~
一応区切りができました・・また作ることになるかもしれないけど
15年のお弁当作り・・すごい
3年でも長く感じたのに、その5倍なんて、えるさん、えらいっ!!
高校生で冷凍食品を使えないとなると、大変でしたね~
うちは、沢庵は入れないで・・くらいだったかな。
うちではだれからも、お疲れ様と言われなかったけど、
ここでみんなにねぎらいの言葉をかけられて、私はしあわせものです