ベトナム・ホーチミンに住み、その後バンコクに住んでいましたが 2015年3月より再びホーチミンに戻ってきたこーいちくん

ベトナム・ホーチミンに住んでいましたがその後、日本、バンコクを経て再びホーチミンに戻ってきました。

ジャカルタ

2009-10-13 16:43:44 | 海外


ジャカルタはインドネシアの首都。

人口約2億2千万人で首都ジャカルタには約2千万人が住んでいるという。

インドネシアのイメージ=バリ島で日本で発行されているガイドブックには

ジャカルタの紹介はあまり載っていない。

交通渋滞はひどく、車が止まるとどこからか窓拭きや物売りなどいろいろな

人たちが集まってきて怖い。

現在はテロの関係でセキュリティーチェックがすごく厳しく自分の泊まっている

ホテルでもいちいち手荷物検査と金属探知機のゲートを通過しなければならない。

物価としては安いイメージがあったがそれほど安くもなく

お昼に行ったバタン料理屋のレストランで1人1000円ちょっと。

ベトナムと比べてしまったらいけないが、怖いイメージが染み付いてしまった。

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ
にほんブログ村

↑もしよかったらプチっとクリックして下さい

ジャカルタに来ました

2009-10-10 07:54:35 | 海外


インドネシアには何年ぶりに来たのだろうか?最後に来たのは15年前ぐらいで

いつもバリ島ばかり行っていたのでジャカルタに来るのは初めて。

ホーチミンからシンガポール経由ジャカルタで約4時間。近いようで遠いです。

今回はガルーダインドネシア航空とベトナム航空の共同運航便で来ましたが

早速、機内でインドネシア一のビール「BINTANG」を頂く。

現在、インドネシアは入国ビザが必要で、イミグレーションの手前で

7日間有効のビザを申請し、10ドル支払い2分ぐらいで簡単に取得し入国審査へ。

審査も簡単ですぐに終了し外に出て

迎えの人を探しているといろいろな人に声を掛けられ、追いかけられちょっと怖かった。

また、続きはあとで・・・・

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ
にほんブログ村

↑もしよかったらプチっとクリックして下さい

最近はまっている調味料

2009-10-09 09:00:00 | 日記


今、↑の調味料にはまっています。

「李錦記」の調味料はここベトナムでも売っていますが

このラー油に具が入っているものは見つからず今回は香港で購入して来ました。

(香港の中華料理屋にはだいたい置いてあります。。。)

この具がたまらなく旨く、スープ系にはもちろん中華料理にちょっと入れただけで

少し辛さが加わり美味しくなります。

他にも餃子、シュウマイなどの飲茶系に醤油とこれを混ぜたら美味しいです。

まだまだ使い方はいろいろとあると思いますので

どこかで見かけたら試してみて下さい。

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ
にほんブログ村

↑もしよかったらプチっとクリックして下さい

丸美屋

2009-10-06 17:50:42 | 日記


いろいろと炊き込みご飯の素、釜飯の素を試しているが数ある中から

一番美味しいのは丸美屋さんのとり、五目釜飯の素ですね。

何とも言えない濃厚な味付けで本来であれば3合用なのですが

2合で使うともっと味が濃厚になり、濃い好きにはたまりません。

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ
にほんブログ村

↑もしよかったらプチっとクリックして下さい

イライラ続き

2009-10-03 09:00:00 | 日記
最近、何かイライラが続いている。

先日も前もって運転手に住所渡して間違えのないようそこの場所に行くよう

指示したにも関わらず、近くに行ってから40分くらい迷っていた。

いつも思うのだが、迷った時その会社の人に電話をして道案内をしてもらって

いるが散々話した挙句、理解していない事が多々ある。

しまいには雑貨屋のおばちゃんやら道端で寝ているバイクタクシーの人たちに

聞いているがほとんどの人が適当に答えているらしく目的地にはまず辿り着かない。

また、先日ハノイから帰って来るときにスタッフに

「運転手にホーチミン空港へ来るように」とお願いしたら

スタッフが「何故、そんなに早く帰って来るの?まだハノイに滞在すればいいのに」

と訳のわからない事言われ、またイライラ。

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ
にほんブログ村

↑もしよかったらプチっとクリックして下さい



カルピス

2009-10-02 13:06:35 | ベトナム


ホーチミン市内のスーパー「COOP MART」でカルピスを発見。

値段は48000ドン(約280円)ぐらいで売られていましたが日本ではいくらで

売っているのかわからず安いのか高いのかわかりません。

最初にスーパーで発見した時は冷蔵コーナーに置いてあったのですが

次に行った時には缶ジュースなどが置いてあるコーナーに置いてありました。

店の人が保存方法を間違えたのかな?

まだ飲んでいませんが日本でもあまり飲まないカルピス、多分

ずーとそのままにして賞味期限が切れて捨ててしまうのでしょう。

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ
にほんブログ村

↑もしよかったらプチっとクリックして下さい