春風亭小朝といえば、なんとか言いながら当代ナンバーワンの噺家の一人と言って過言ではないだろう。落語初心者の人に、まず勧める噺家の一人だ。
その小朝の独演会が光が丘のIMAホールで行われたので出かけてきた。考えてみれば、小朝の会に行くのも久しぶりだ。
さて、開口一番は前座のぽっぽちゃん、いつもながらメチャクチャ可愛い。この日は「転失気」だった。噺は相変わらず力まず、癖のないいいものであった。
ぽっぽちゃん噺が終わったと思ったら、南京玉すだれも披露してくれた。そういえば、近々勉強会も開始するらしい。ちょっと行ってみたいかも・・・
さて、お待ちかね小朝の登場。一席目は「代書屋」だった。関西では故枝雀が得意にしていたネタであるが・・・これがまた面白い。さすが小朝である。
そして、終わったと思ったら、そのまんま二席目に入る。いつものようにいいセンスのそして適当な長さのマクラを振りながら、「池田屋」に入った。
小朝が好きな、講談系の地噺だし、何回か今まで聴いたことがあるが大してストーリーも盛り上がりもない噺の中で、聴かせる力はさすがというべきか。
仲入りの後は、太神楽の翁家勝丸がヒザで登場。鞠やかごの定番の芸を見せてくれる。最近の独演会では、必ずしも色物が入るわけではないが、こういう仕立ては好きだ。
さて、お待ちかねトリの一席、小朝の登場だ。何をやるのかなあと思っていたら、これまたいいマクラの後、「愛宕山」に入った。
本当に小朝のマクラの長さや、時事ネタの切り取り方など、ほどのよさはさすがである。もちろん肝心の噺もさすがのひとこと。
小朝が二ツ目の頃から聴いている小生としては、さすがに新鮮とは言わない。だが、今売り出し中の噺家が踏襲しているスタイルを切り開いたのが、小朝であるのも間違いのないところである。
プロデューサーとしての力量に照らし、噺家としては・・・という向きもあるが、本寸法の噺をしっかりやって、小朝に勝る噺家がどれだけいるかとも感じてしまう。
喬太郎がラーメン二郎だとすれば、市馬はいい懐石料理、そして小朝はいいフレンチ料理だろうか。もちろん小生はどれも好きなんだが・・・
やはり小朝はいい・・・そんな会であった。ちなみに・・・やはりぽっぽちゃんもいい(爆)
その小朝の独演会が光が丘のIMAホールで行われたので出かけてきた。考えてみれば、小朝の会に行くのも久しぶりだ。
さて、開口一番は前座のぽっぽちゃん、いつもながらメチャクチャ可愛い。この日は「転失気」だった。噺は相変わらず力まず、癖のないいいものであった。
ぽっぽちゃん噺が終わったと思ったら、南京玉すだれも披露してくれた。そういえば、近々勉強会も開始するらしい。ちょっと行ってみたいかも・・・
さて、お待ちかね小朝の登場。一席目は「代書屋」だった。関西では故枝雀が得意にしていたネタであるが・・・これがまた面白い。さすが小朝である。
そして、終わったと思ったら、そのまんま二席目に入る。いつものようにいいセンスのそして適当な長さのマクラを振りながら、「池田屋」に入った。
小朝が好きな、講談系の地噺だし、何回か今まで聴いたことがあるが大してストーリーも盛り上がりもない噺の中で、聴かせる力はさすがというべきか。
仲入りの後は、太神楽の翁家勝丸がヒザで登場。鞠やかごの定番の芸を見せてくれる。最近の独演会では、必ずしも色物が入るわけではないが、こういう仕立ては好きだ。
さて、お待ちかねトリの一席、小朝の登場だ。何をやるのかなあと思っていたら、これまたいいマクラの後、「愛宕山」に入った。
本当に小朝のマクラの長さや、時事ネタの切り取り方など、ほどのよさはさすがである。もちろん肝心の噺もさすがのひとこと。
小朝が二ツ目の頃から聴いている小生としては、さすがに新鮮とは言わない。だが、今売り出し中の噺家が踏襲しているスタイルを切り開いたのが、小朝であるのも間違いのないところである。
プロデューサーとしての力量に照らし、噺家としては・・・という向きもあるが、本寸法の噺をしっかりやって、小朝に勝る噺家がどれだけいるかとも感じてしまう。
喬太郎がラーメン二郎だとすれば、市馬はいい懐石料理、そして小朝はいいフレンチ料理だろうか。もちろん小生はどれも好きなんだが・・・
やはり小朝はいい・・・そんな会であった。ちなみに・・・やはりぽっぽちゃんもいい(爆)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます