アモーレ・カンターレ・マンジャーレ

自称イタリア人のオヤジが、好きなサッカーやらグルメやら、何でも不定期に気まぐれに書き綴るサイトです。

ミニをあきらめきれず・・・(汗)

2022-10-06 06:00:00 | スマホ

表題とトップ写真を見ると、ミニスカートのお姉さんをあきらめきれない・・・なんて思われる向きもあろうかと・・・

 

 もちろん、そんな話ではなく、小生にとってのミニとは楽天ミニである。このブログの読者の皆さまにはご案内の通り、小生のスマホ運用の中では(個人的に変態スマホと呼んでいる)超小型端末が重要な位置を占めている。

 

 現在はレスポンスの良さ、おサイフケータイ対応、バッテリーのもちの観点からUnihertz Jelly2を使っているが、以前その地位にいた楽天ミニをあきらめ切れないのだ

 楽天ミニについてはご存じの方も多いかと思うが、画面サイズは3.6インチと3.0インチのJelly2より大きいが、薄くてJelly2よりかなり軽い。

 

 そのため、シャツの胸ポケットにも収まりがよく、画面の視認性もよい。ただ、薄さと軽さの反対にバッテリーのもちが悪い

 そしてレスポンスはJelly2よりやや落ちる。もっとも、使用環境からいえば、必要にして十分なレベルなのだが・・・

 

 さらに、ブログや秘湯のお供として大きいのが、カメラの性能がJelly2よりかなり良いこと。もちろんおサイフケータイにも対応しているので、悩ましい。

 ただ、eSIM対応なので、一度入れるとなかなか出したりしにくい。ということで、未練たらたらOPPO Reno7 Aと楽天ミニの写真比べをしてみた。

   

 まずは近所のパン屋さんからだ。いずれも左がOPPO、右が楽天ミニだ。そして公園のオブジェも撮ってみた。

 環境的に明るいところで条件が良いこともあるが、ブログサイズでは大きな差が見えないようにも・・・

 

 もちろん、馬の写真のように白飛びしている感じなど差はないではないが・・・とりあえず、テザリング運用にして連れ出すのが本命であるが・・・

 それでは楽天ミニがJelly2と入れ替わらない。本来は入れ替えらないと意味がないのだが・・・

 

 しかたないこととはいえ、eSIMの融通の悪さと楽天ミニのバンド問題などがいろいろ絡み、最適な解がうまく出せないのがじれったいのだ。

 もちろん、eSIMのメリットもあるが、一方で、現実的な話としてMVNOのほとんどが物理SIMからeSIMに変更するのに高額な手数料がかかるのだ。

 

 かからないのが、小生の知る限りではPOVO2.0と楽天モバイル、それにLINEMOだけだ。ちなみにこの3つは加入の際の事務手数料もかからない。

 楽天ミニにたとえばiijmioを入れた時、対応バンドで使えないとなったときに、目もあてられなくなる・・・

 

 という、ほとんどの読者の皆さんには、無縁でアホくさい悩みになっている小生である。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラーメンガッツの半チャンセット | トップ | やっぱりジェットストリーム... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スマホ」カテゴリの最新記事