
モーターショーなんかで未来のコンセプトカー的なものが出ることがあり、最近だとスマホで車を操作したりすることができるようなものが出ていたりする。

と・・・そこまでのものではないが、こちらの記事にあるようにフォルクスワーゲンがiPhoneとコラボしたものを発表したという。その名もiBeetleというそうな。
トップ写真で見る限り普通のBeetleだ(←当たり前だろって・・・)だが、ドアを開けるとステップには、ロゴが入っていて、ダッシュボードにはiPhoneが載るスペースが・・・
このスペースはもちろんiPhone用にデザインされていて専用アプリも用意されるというが、具体的にはどんなことができるかというと・・・
フォルクスワーゲン提供のアプリではSpotifyを統合できたり、加速度計や油温計、燃費診断、その他いろんなソーシャル機能を使えたりするっていうんだが・・・
むむむ、あまり積極的な動機付けにならないかも・・・って思うが、色展開もアップルっぽく仕立てているようだし、こだわりは感じるなあと。
ときに、iPhoneはSiriの機能を使い、いろんなことができるように対応した「Siri Eyes Free」というのをリリースしており、複数の自動車メーカーが提携している由。

すでに、こちらの記事にあるように、GMはすでに発売しているようだし、BMW、メルセデス、ランド・ローバー、ジャガー、アウディ、フェラーリなども対応を進めているとか。
うーむ、このメーカー名だけ見ていると高級車御用達って気もしないでもないが、まあGMやフォルクスワーゲンはそうでもないか・・・
もちろん日本でもホンダが、今年中に発売するというから期待したいところである。気になるのは、日本の道交法。
走行中の操作に対しては、異様なくらいに厳しい日本のこと(確か、都道府県によっては、ハンズフリーでの通話もアウトだったような・・・)、これが認可されるかどうかは微妙かも。
とはいえ、いよいよこんな時代になったんだなあと・・・ちょっと楽しみである。

と・・・そこまでのものではないが、こちらの記事にあるようにフォルクスワーゲンがiPhoneとコラボしたものを発表したという。その名もiBeetleというそうな。
トップ写真で見る限り普通のBeetleだ(←当たり前だろって・・・)だが、ドアを開けるとステップには、ロゴが入っていて、ダッシュボードにはiPhoneが載るスペースが・・・
このスペースはもちろんiPhone用にデザインされていて専用アプリも用意されるというが、具体的にはどんなことができるかというと・・・
フォルクスワーゲン提供のアプリではSpotifyを統合できたり、加速度計や油温計、燃費診断、その他いろんなソーシャル機能を使えたりするっていうんだが・・・
むむむ、あまり積極的な動機付けにならないかも・・・って思うが、色展開もアップルっぽく仕立てているようだし、こだわりは感じるなあと。
ときに、iPhoneはSiriの機能を使い、いろんなことができるように対応した「Siri Eyes Free」というのをリリースしており、複数の自動車メーカーが提携している由。

すでに、こちらの記事にあるように、GMはすでに発売しているようだし、BMW、メルセデス、ランド・ローバー、ジャガー、アウディ、フェラーリなども対応を進めているとか。
うーむ、このメーカー名だけ見ていると高級車御用達って気もしないでもないが、まあGMやフォルクスワーゲンはそうでもないか・・・
もちろん日本でもホンダが、今年中に発売するというから期待したいところである。気になるのは、日本の道交法。
走行中の操作に対しては、異様なくらいに厳しい日本のこと(確か、都道府県によっては、ハンズフリーでの通話もアウトだったような・・・)、これが認可されるかどうかは微妙かも。
とはいえ、いよいよこんな時代になったんだなあと・・・ちょっと楽しみである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます