さて、個人的には購入予定も何もないが、iPad Miniの話題を取り上げないわけにはいかないだろう。もっとも、このブログの読者の皆さんには今さら・・・かも知れないが。
「iPadミニ」発表 7.9インチ 11月2日発売(朝日新聞) - goo ニュース
すでに、いろんなところで話題にはなっているが、議論となっているのは、Retinaディスプレイなしで、28800円~という価格。
少し前に発表されているGoogleのNexus7が19800円だから、9000円ぐらいの差だ。となると、これはちょっと高いぞ・・・って。
このサイズのタブレット市場では、その他のライバルも多い中で、後発でありながらこの高めの価格設定が、どう影響するかは今後の注目点になりそうだ。
まあiPadとの価格の差で見れば、まあまあ妥当かな・・・って気もするし、iPhoneやパソコンとiCloudでいろんなものが共有できるメリットは確かにありそうだ。
スマホでは画面がつらいが、といってiPadを持ち歩くのもちょっと・・・という高齢の方などには、面白い選択肢になるかも。
ときに、今回の話題として注目なのが、SoftBankだけでなく、ついにauでも取扱いを始めたことだ。取り扱うのはiPad Miniに加え、第四世代となるLTE対応のiPad。
今までauのiPhoneを持ちたいと思いつつも、iPadがないのでSoftBankにしたという方も多いだろうし、小生も4S購入時にiPad2のゼロから定額のキャンペーンで購入したものを使っているくらいだ。
だが、単なる競争激化だけでなく、もっとすごいことになるかも・・・という説も。
実は、auとSoftBankのiPhoneは形はまったく一緒だが、中身が違う。通信形式が違うためなのだが、LTE対応iPadは完璧に同じものになるようだ。
ということは、SIMロックさえ外せばSoftBankとauの相互利用が可能になる?というわけで、SIMフリー化した上でMNPを誘導する展開もあるかも・・・って。
まさにノーガードの殴り合いみたいな様相になるわけで、ユーザーサイドからすると選択肢が増えるのはいいことだろう。
ただ、SIMフリー化すると当然DOCOMOのSIMを入れる輩も出てくる。すでに、SIMフリーのiPhoneにDOCOMOのSIMを入れて楽しんでいる向きも多い。
となれば、結果としてauとSoftBankの消耗戦となり、漁夫の利を得るのはDOCOMOなんてことになりかねない。
いずれにしろ、両社の料金プラン等の発表が楽しみである。
「iPadミニ」発表 7.9インチ 11月2日発売(朝日新聞) - goo ニュース
すでに、いろんなところで話題にはなっているが、議論となっているのは、Retinaディスプレイなしで、28800円~という価格。
少し前に発表されているGoogleのNexus7が19800円だから、9000円ぐらいの差だ。となると、これはちょっと高いぞ・・・って。
このサイズのタブレット市場では、その他のライバルも多い中で、後発でありながらこの高めの価格設定が、どう影響するかは今後の注目点になりそうだ。
まあiPadとの価格の差で見れば、まあまあ妥当かな・・・って気もするし、iPhoneやパソコンとiCloudでいろんなものが共有できるメリットは確かにありそうだ。
スマホでは画面がつらいが、といってiPadを持ち歩くのもちょっと・・・という高齢の方などには、面白い選択肢になるかも。
ときに、今回の話題として注目なのが、SoftBankだけでなく、ついにauでも取扱いを始めたことだ。取り扱うのはiPad Miniに加え、第四世代となるLTE対応のiPad。
今までauのiPhoneを持ちたいと思いつつも、iPadがないのでSoftBankにしたという方も多いだろうし、小生も4S購入時にiPad2のゼロから定額のキャンペーンで購入したものを使っているくらいだ。
だが、単なる競争激化だけでなく、もっとすごいことになるかも・・・という説も。
実は、auとSoftBankのiPhoneは形はまったく一緒だが、中身が違う。通信形式が違うためなのだが、LTE対応iPadは完璧に同じものになるようだ。
ということは、SIMロックさえ外せばSoftBankとauの相互利用が可能になる?というわけで、SIMフリー化した上でMNPを誘導する展開もあるかも・・・って。
まさにノーガードの殴り合いみたいな様相になるわけで、ユーザーサイドからすると選択肢が増えるのはいいことだろう。
ただ、SIMフリー化すると当然DOCOMOのSIMを入れる輩も出てくる。すでに、SIMフリーのiPhoneにDOCOMOのSIMを入れて楽しんでいる向きも多い。
となれば、結果としてauとSoftBankの消耗戦となり、漁夫の利を得るのはDOCOMOなんてことになりかねない。
いずれにしろ、両社の料金プラン等の発表が楽しみである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます