
正月ネタもいいかげんにしたほうがいいのかも知れないが、そうは言ってもやはり一年でここしか扱いにくいネタというのもある。ということで、お雑煮の話など。
読者の皆さんのお家の雑煮というのは、どんなものだろうか。まず、お餅の形が角か丸かで分類される。これについては、関ヶ原が境になっているという説がある。
小生の田舎は当然角型である。餅を包丁でスパッと切っていくと簡単な形といえるかも知れない。
次に、スープである。これが醤油ベースか、味噌ベースかで分かれる。この2つで分類すれば、組み合わせは4通りということになるが、問題はこれからだ。
さらに、この餅を焼くか焼かないか、そして最大のポイントは、具に何が入るかである。各地の特産の具が入ってくるというもので、なかなか面白い。
こんなページを見つけた。各県ごとのお雑煮風景が見えて面白い。もっとも、今は東京にいるが、実家が岩手なので、我が家は岩手風だ、なんていうのもよく聞くが・・・
このページによれば、確かに角と丸の境が関ヶ原というのも、あながちはずれではないように思う。いろんな意味で天下分け目なのかも知れない。
ちなみに、小生の田舎のお雑煮は、角餅を焼いて醤油仕立ての汁に入れる。具は、小松菜のみ・・・。幼い頃は、これが全国標準だと思っていた(笑)
つまり、小生にとってお雑煮とは、餅の個数を食べるためのものであり、下手すると5~7個食べていた時期もある(汗)
ところが伊豆というのは、隣町に行くとお盆の時期もすべて異なるところなので、高校のあるところ(電車で20分)まで行くと、東京風の雑煮なのだ。
高校生になって、初めて世間を知ってショックを受けた(爆)。もちろん、おせち料理も各地の特色が出るのだろうが、お雑煮の方がバラエティがあるかも。
ちなみに、田舎のおせちは、豆腐やれんこん、昆布巻・ちくわ・サトイモなどだが、すべて同じ味で煮しめてある。
小生にとって、お正月というのは、きわめてつらい食生活の日々であった。かまぼこや伊達巻・きんとんというものがあることを知ったのは、高校生になってである・・・
あっ、小生がグルメに走ったのは、その頃の反動だったり・・・して(爆)


























読者の皆さんのお家の雑煮というのは、どんなものだろうか。まず、お餅の形が角か丸かで分類される。これについては、関ヶ原が境になっているという説がある。
小生の田舎は当然角型である。餅を包丁でスパッと切っていくと簡単な形といえるかも知れない。
次に、スープである。これが醤油ベースか、味噌ベースかで分かれる。この2つで分類すれば、組み合わせは4通りということになるが、問題はこれからだ。
さらに、この餅を焼くか焼かないか、そして最大のポイントは、具に何が入るかである。各地の特産の具が入ってくるというもので、なかなか面白い。
こんなページを見つけた。各県ごとのお雑煮風景が見えて面白い。もっとも、今は東京にいるが、実家が岩手なので、我が家は岩手風だ、なんていうのもよく聞くが・・・
このページによれば、確かに角と丸の境が関ヶ原というのも、あながちはずれではないように思う。いろんな意味で天下分け目なのかも知れない。
ちなみに、小生の田舎のお雑煮は、角餅を焼いて醤油仕立ての汁に入れる。具は、小松菜のみ・・・。幼い頃は、これが全国標準だと思っていた(笑)
つまり、小生にとってお雑煮とは、餅の個数を食べるためのものであり、下手すると5~7個食べていた時期もある(汗)
ところが伊豆というのは、隣町に行くとお盆の時期もすべて異なるところなので、高校のあるところ(電車で20分)まで行くと、東京風の雑煮なのだ。
高校生になって、初めて世間を知ってショックを受けた(爆)。もちろん、おせち料理も各地の特色が出るのだろうが、お雑煮の方がバラエティがあるかも。
ちなみに、田舎のおせちは、豆腐やれんこん、昆布巻・ちくわ・サトイモなどだが、すべて同じ味で煮しめてある。
小生にとって、お正月というのは、きわめてつらい食生活の日々であった。かまぼこや伊達巻・きんとんというものがあることを知ったのは、高校生になってである・・・
あっ、小生がグルメに走ったのは、その頃の反動だったり・・・して(爆)



























関東風に近いもの・・・
最近水菜がサラダに入っていますよね。
「何で雑煮用の菜っ葉を生で・・・」といつも思って
しまいます。
蒲鉾、伊達巻、きんとん類はわりと小さいころから知っていたように思います。
結婚してあのお雑煮を作るのかと思ったら頭が痛かった(笑)ですが、ダンナさまが川口の人なので、「お雑煮は鶏肉とほうれん草となるとが入っていればいいんだよ」と言ってくれて、材料だけ用意すれば全部作ってくれました。
お正月は私たちより早く起きて、お雑煮を作ってお餅を焼いてくれました。
ですから私はお雑煮を作ったことがありません(苦笑)
来年からどうするべ(汗)
中身は白菜とか、ぶりの切り身とか、あと紅白のかまぼことか・・・
実はず~っと前に、福岡出身のタモリがテレビで作ってた雑煮が、我が家の雑煮となっております
ま、実家のとあんまり大差ありませんが・・・(汗)
確かに正月のお料理って、あんまり食べるものがなくて私もやたらとお雑煮と黒豆ばっかり食べてたような記憶が・・・
お醤油系に角餅。焼いて入れます。でも焼くようになったのは途中から、 でしたよ(笑)。後はほうれん草、なると。。。あと何か入っていたかな。。。?
こちらではやっぱりお節も食べるチャンスなし。普通の年は2日から仕事ですし。。。(涙)。お雑煮も。。。気が向いた年だけ作ります(笑)。
あ、でも明日仕事の帰りに日系マーケットに寄って来るつもり。お節の残り、セールになっているでしょうし(笑)。
割り合いシンプルなのが多いのが、救いかも