河津七滝とともに、田舎の観光名所としてもう一ヶ所紹介することにしよう。今回紹介するのは、割合最近できたところである。本来は観光目的ではないところだ。
写真のとおり、風力発電の風車である。エコといえば、いまや何でもOKみたいなところがあるが、風力発電もその典型だ。
スペインに昨夏行ったときにも何ヶ所かで見かけたが、うちの田舎にもできている。そう伊豆の特徴は風の強いことなのである。
考えてみると東京へ出てきて感じたことは、髪の毛が風で乱れないことだったのを思い出した。伊豆は、気温が高いが風は強い。よって、風力発電はもってこいである。
また、伊豆は町を仕切る山がどこにもある、というより山の合間に町があるというのがいい表現だ。だから、山の上に設置する場所には事欠かない。
さて、田舎の風車だが、下に着いたところ、その大きさに圧倒された。高さはどのくらいあるだろう。本体だけで30mはあるのかなあという感じだろうか。
写真を下から撮るのも苦労した(汗)。近くでみると、かなりのスピードで回っているし、ブンブンとうなっている。かなりの迫力だ。
ここには3台並んでいる。2台を携帯で撮るのにも苦労した(汗)。さすがに3台入れるのはかなり離れないと無理だった。場所は、伊豆バイオパークの上だ。
風車を展望台で見る。写真の向こうにわずかに見えるのは天城山である。逆に海側は、下田の爪木崎から反対側は城ヶ崎海岸、大室山まで見える。なかなか絶景である。
聞くと、ここでかなりの電力をまかなっているという。たまたま曇っていたが、晴れていれば海の向こうには、伊豆大島も望めるという。
澄んだ空気とひんやりする風の下、さわやかな気分で山を降りた。今年は、正月からいい気分である。
写真のとおり、風力発電の風車である。エコといえば、いまや何でもOKみたいなところがあるが、風力発電もその典型だ。
スペインに昨夏行ったときにも何ヶ所かで見かけたが、うちの田舎にもできている。そう伊豆の特徴は風の強いことなのである。
考えてみると東京へ出てきて感じたことは、髪の毛が風で乱れないことだったのを思い出した。伊豆は、気温が高いが風は強い。よって、風力発電はもってこいである。
また、伊豆は町を仕切る山がどこにもある、というより山の合間に町があるというのがいい表現だ。だから、山の上に設置する場所には事欠かない。
さて、田舎の風車だが、下に着いたところ、その大きさに圧倒された。高さはどのくらいあるだろう。本体だけで30mはあるのかなあという感じだろうか。
写真を下から撮るのも苦労した(汗)。近くでみると、かなりのスピードで回っているし、ブンブンとうなっている。かなりの迫力だ。
ここには3台並んでいる。2台を携帯で撮るのにも苦労した(汗)。さすがに3台入れるのはかなり離れないと無理だった。場所は、伊豆バイオパークの上だ。
風車を展望台で見る。写真の向こうにわずかに見えるのは天城山である。逆に海側は、下田の爪木崎から反対側は城ヶ崎海岸、大室山まで見える。なかなか絶景である。
聞くと、ここでかなりの電力をまかなっているという。たまたま曇っていたが、晴れていれば海の向こうには、伊豆大島も望めるという。
澄んだ空気とひんやりする風の下、さわやかな気分で山を降りた。今年は、正月からいい気分である。
3月に出掛ける予定ですので、その時に写真に撮って来ますねぇ~ 。
愛知県渥美半島の風力発電。
海沿いのためかなり大規模です。
東京に出ていらしたのは、高校を卒業した時でしたよね。
18歳の男の子がこんな事を感じるなんて。。。
そのころから今の桂さまの土台があったんですねえ(爆)
あの・・・パームスプリングスですか・・・(意味ありげ)へえー、やはり増えてるんですね。
mon828さん
渥美半島のもぜひ見せてください。
ゆきこママさん
そうですか・・・高校生の頃って、一番ヘアスタイルとか気にしている時期だとおもいますが・・・ちなみに、大学に入り、角刈りにしちゃったんで関係なくなってしまいましたあ・・・
100メートル級の風車ができるらしく・・・その羽根等を運ぶために、道を拡張してくれ、なんてお願いが役所に届いているらしいと、風のうわさで聞きました
なんだかなーって感じ。
でも風力発電の風車って、真下に行ったらすごい迫力ですよね。
結果として、環境整備に・・・ならないんだろうなあ(汗)