多摩川サイクリングロードの車窓から

蔵王坊平ヒルクライム

 今日は赤城山ヒルクライムに出るつもりで登録していたのですが、福島県に出張になってしまい赤城山はずいぶんと遠い地になってしまいました。まあ行こうと思えば行けるのですが、時間もお金もかかるしどうしようか?
 そんな折、蔵王の山形県側でヒルクライムが開催される、という話を耳にしてこちらに乗り換えることにしました。いまの住まいから近いというのもあるのですが、今年が栄えある第1回であり、距離・獲得標高とも富士ヒルを上回る大型コース、という点に興味を持っての参戦です。




 で。前日受付に来てみると人がいない!あまりに寂しくて、ちょっと不安を覚えてしまいました。

 この日は近所の上山温泉に宿をとったのですが、温泉につかっていると自堕落になるもので、明日は雨予報だしレースでないで帰ろうぜ、などと考えていました。



 翌朝、集合していたのは300人弱といったところ。東京ヒルクライムシリーズと同じくらいの規模感でしょうか?
 このレースは距離28.2km・標高差1,529mとなっていますが、これパレード区間を含めた数字で、実際のレース区間は距離24.5km・標高差1,470mといったところ。それでも距離も標高差も富士ヒル以上であり、大型コースであることは変わりありません。それに、普段は自動車専用である蔵王ハイラインを走れるのも魅力があります(←フラグ)。



 パレード走行を終えてスタート地点に到着。ここを8時スタートの予定だったのですが、どうやらチャンピオンクラスの人が勢い余ってスタートしてしまったらしく、それを連れ戻すのに時間がかかって8時10分スタートに変更になりました。まあこちらとしては10分くらい遅れてもどうってことないのですが、連れ戻されてもう一回走る人たちは大変ですね。いくらチャンピオンクラスとはいえキツそうです。

 スタートは全員一斉だったので、スタート直後に集団全体がチャンピオンクラスに引きずられて殺人ペースになるかも?と警戒していたのですが、特にそういったこともなくおとなしいペースでスタートしました。ただあまりおとなしすぎると遅い集団に埋没してしまうので、序盤は多少無理をしてでも前に出て、脚の合う人を探すことにします。

 5㎞ほど走るとようやく状況は落ち着き、俺を含めて3人の小集団が何となくできました。俺は急斜面が苦手なので、普段は後ろでおとなしくしつつ傾斜が緩んだら前に出て牽く、を繰り返してしばらく進んでいきます。
 道中、電動アシスト(表彰対象外だが参加可能)がモーター音を響かせて軽やかに抜いていくと「あれ良いですね、俺もほしい」「電動アシストって参加OKなんだね」といった会話があり、なんとなく一体感が生まれてきます。
 そのしばらく後、緩斜面が続くポイントで一気に加速して2人を置き去りにしましたw

 そこからはひたすら一人旅。そのあたりから霧が出始めて視界が悪化し、他の選手が全く見えない状況が続きます。

 その後も徐々に霧は濃くなり、蔵王刈田リフトのあたりではもう10m先も見えない状態。アイウェアが曇ったためサイコンも読めず、コースアウトしないよう道路のラインに全神経を集中するしかありません。そんな状態で下り区間に入ったものの怖くて踏めず、ハイラインへの分岐ではそれと気づかず直進しそうになる始末。

 ハイラインに入ると霧はさらにひどくなり、ついでに風が強くて踏んでも踏んでも進みません。すっかり意気消沈し、早く終わってくれと念じながら走りますが、サイコンが見えないため残り距離もわからない。惰性でペダルを回していたら霧の中から突然ゴールが現れ、スパートも何もない締まらないゴールになりました。

リザルト:1時間39分30秒
ロードレーサー(一般) 49位/205人
40代男子 22位/74人



 ゴール地点はこんな状態。天気が良ければ御釜を見に行きたいところですが、もちろんそんなもの全く見えやしません。寒いし雨も降ってるし長居は無用、とっととダウンヒルしてしまいましょう。



 今年の富士ヒルでは雨具の不足でひどい目にあいましたので、今回は自転車用ではない屋外作業用のレインジャケットを準備してきました。上下セットでフードもあるので、防水性能は万全です。
 もちろん汗の透湿性やペダリングのしやすさなどは考慮されていませんが、ヒルクライムのダウンヒルに限ればそんなものは不要です。こいつのおかげで今回はだいぶ楽に下ることができました。霧が濃くて怖いのだけはどうしようもありませんでしたが。


 このレースは第1回ということで、運営がこなれていないところが目立ったのは事実です。しかし回を重ねていけばノウハウも蓄積されるでしょうし、富士ヒル以上の大型コースであることや紅葉を期待できることなどポテンシャルのあるイベントだろうと思えます。地理的に関東から遠征するのは辛いので、来年以降出るかどうかは・・・何とも言えないのですが。

 とりあえず赤城山にぶつけるのはやめたほうがいいと思いますw


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「レース・イベント」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事