去年走っているコースではありますが、ほぼ1年ぶりでだいぶ忘れていますので、今日はその試走をしてきました。
今日はISOYA仲間のはたけさんが同行してくれました。参加申し込みをド忘れして今年の富士ヒルは不参加ですが、スバルラインを一度走っておきたいんだそうで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/86/29c6a70caea42e089ee1c82733b4d603.jpg)
まずはスバルラインの最寄り駅、富士山駅まで輪行。左がはたけさんのEmondaですね。
さて。富士山駅からスバルラインに向かう道は結構な登り坂です。一人で来ているなら消耗を避けるため超ゆっくりペースで走るのですが、今日は後ろに人がいます。なんとなくですね、見栄を張るというかですね、つい頑張ってしまったというか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3d/d712852b2526794dcc921661c30a4e13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/53/e498bbfd59f9d9147d34470951931fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3d/d712852b2526794dcc921661c30a4e13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/53/e498bbfd59f9d9147d34470951931fc4.jpg)
そんなこんなでスバルラインの料金所に到着、ここからタイムを計測することに。はたけさんは俺よりかなり速いので、先に行ってもらうことにしたところ、あっという間に置き去りにされました。容赦ねぇwww
さて、俺のほうは去年試走したときのタイムが88分でしたのでそれが目標になります。今日は薄曇で気温が低いため走りやすいのですが、時々出てくる8%級の坂で速度が乗ってこない感覚があり、序盤の段階でタイムはイマイチかもしれないと覚悟を決めてしまう状態に。
去年は、速度がほぼ同じくらいの女性と遭遇して張り合いながら登れましたが、今年はそんな幸運も無く淡々と登り、タイムは89分。うーん、去年よりちょっと遅い・・・まあこれだけ長い登坂ですから、1分程度なら挽回できる可能性はあるかも。
ちなみにはたけさんは85分程だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b5/e72d5aa9dd01019939c634011f5620fd.jpg)
今日の富士山近辺は曇り。でもちょっとだけ顔を出してくれました。
それにしても五合目は自転車乗りと外国人観光客だらけ。去年来たときと比べても、外国人率が高くなってる気がしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/aca32883610a8d2718c2c94857041fc9.jpg)
五合目は少し肌寒いので屋内に退避して富士山メロンパンを頂くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/53/e498bbfd59f9d9147d34470951931fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3d/d712852b2526794dcc921661c30a4e13.jpg)
で、食い終わって店外の自販機をチェックしてみると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/53/e498bbfd59f9d9147d34470951931fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3d/d712852b2526794dcc921661c30a4e13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/53/e498bbfd59f9d9147d34470951931fc4.jpg)
そうこうしているうちに雲が増えてきたため、雨に降られるのを嫌ってさっさとダウンヒルをしてしまうことに。ちょうどお昼時になっていたので、富士吉田市内の桜井うどんに向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cb/98d48aea43d9481475a70717b36a5279.jpg)
このお店、メニューは「あったかいの」と「冷たいの」の2つしかありません。ダウンヒル後で体が少し冷えてもいたので温かいのにしました。見てのとおりシンプルなうどんですが、侮れない美味しさでした。
まあでも、一番凄いのは350円という価格設定かもしれません。
さて帰りですが、富士山駅から輪行せず大月に向かうことにしました。なぜかというと、ここから大月までずーっと長い下りなのでラクができるのです。そんな区間に電車代払うなんてもったいない。富士急高いしな
んで、俺は大月から輪行することにしましたが、はたけさんは自走で帰ってしまいました。さすが、SR狙ってるだけの事はある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a1/c4990e72366251621e8e884dbe2e7bd5.png)