![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b9/4c07fa54aea22846480a80871ed33047.jpg)
寒くなる前に撮らなくちゃ~wってことで
先週、夜中に撮ってきました。
東温市上林、皿ヶ峰の麓
ちょうど冬の三角形が顔をだしたところです。
霞がかかってたんですが、まわりが暗いとやはり綺麗に見えますね^^
6分ほどの露光時間でもかなり流れちゃいます。
これを止めて撮るには地球の自転と同じ様に回転しないといけないんですが
それを可能にするのが赤道儀。
そこで、お手製の簡易赤道儀を作って撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/ff9bf32226cf246d052fbeb4557f7a3f.jpg)
同じレンズで同じ6分間の露光ですが、一応止まってみえます^^
拡大すると少し流れてますが・・・(^_^;)
まぁ、精度は気にしないってことでw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9f/ae6c8cd56a185e5aecc117d7cd706398.jpg)
さらに広角なレンズ10mm魚眼(35mm換算で15mm)だと、
ガイド無しの60秒ほどだでこれくらいに写ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/93/13d0ae593815d1292935b38d9c258cf1.jpg)
7分露光でこんな感じ。
最近は霞もとれて、空が澄んできました。
暗いところだとちゃんと天の川も見れますよ。
日没後西の空には夏の星座と天の川
9時くらいからは東に冬の星座が昇ってきます。
まだそれほど寒くないので、散歩しながら見上げるのもいいものです。
先週、夜中に撮ってきました。
東温市上林、皿ヶ峰の麓
ちょうど冬の三角形が顔をだしたところです。
霞がかかってたんですが、まわりが暗いとやはり綺麗に見えますね^^
6分ほどの露光時間でもかなり流れちゃいます。
これを止めて撮るには地球の自転と同じ様に回転しないといけないんですが
それを可能にするのが赤道儀。
そこで、お手製の簡易赤道儀を作って撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/ff9bf32226cf246d052fbeb4557f7a3f.jpg)
同じレンズで同じ6分間の露光ですが、一応止まってみえます^^
拡大すると少し流れてますが・・・(^_^;)
まぁ、精度は気にしないってことでw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9f/ae6c8cd56a185e5aecc117d7cd706398.jpg)
さらに広角なレンズ10mm魚眼(35mm換算で15mm)だと、
ガイド無しの60秒ほどだでこれくらいに写ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/93/13d0ae593815d1292935b38d9c258cf1.jpg)
7分露光でこんな感じ。
最近は霞もとれて、空が澄んできました。
暗いところだとちゃんと天の川も見れますよ。
日没後西の空には夏の星座と天の川
9時くらいからは東に冬の星座が昇ってきます。
まだそれほど寒くないので、散歩しながら見上げるのもいいものです。
冬の空気の冷たさと透明感が伝わってきますね。
寒いのはイヤだけど、
だからこそ星が綺麗に見えるので、我慢します☆
>お手製の簡易赤道儀
ってどんなものですか?
興味あるな~。(笑)
でも流星群写しに行った時風邪引いたの思い出した。若作りしてても来年40だった。(T▽T)アハハ!
冬は星空が綺麗な季節です。
今年はがんばって撮るぞぉ~~~~って
少しだけ気合いれてますw
住宅地でも綺麗に見えますが、少し郊外にでると
ホント小さな星まで見えて、おもわずため息ものです^^
簡易赤道儀、ですかぁ~w
ホームセンターに売ってる材料でできます。
合板2枚をちょうつがいで繋いで
ボルトを回して合板の間の角度を変えていくものです。
写真撮ってもいいんですが、お見せするような代物じゃないんで・・・(^_^;)
ネットで検索するとかなりヒットしますよ^^
でも、ちゃんとした精度のいいものも欲しいなぁ~って
もぉ~物欲は収まりませんわww
晴れてたら撮りにいってるんですがねぇ~。
そういや今週末は「しし座流星群」ですね。
日本は18日の未明がいいそうです。
晴れたらいいなぁ・・・^^
kawaさんは、寒さに負けておりませんねぇ~
私も、kawaさんに続いて星撮りを頑張らねばっ!!
kawaさんは、天体にとてもお詳しいので とても勉強になります。
北向きで撮影すると、まぁ~るく撮れるのですネ (^^ゞ
お手製の赤道儀ですかぁ~~~ v(≧∇≦)v すんごぉ~い
どんなモノなのか、気になります(笑)
っていうか、赤道儀って何??(汗)
デジなのに、6分、7分と露光してもノイズが出てなくて素晴らしいです
地球儀のように丸じゃないのですネ…
星撮りはね、のんびり~ですよw
シャッター切ったままボォ~~~~~っとしてます。
フィルムでも撮ってますが、星景写真では30分、1時間はあたりまえで、
12時間露光ってやってる写真もあるみたいですw
だからフィルムの消費量も少ないっていうか
なかなか現像に出せません(T_T)
今はまだまだ露光時間の実験段階ですので、
うまく撮れてたらめっけものの状態です。
長時間露光のノイズはRAW現像時にノイズリダクションかけてます^^
それでも限界があるみたいですが・・・(^_^;)
僕が作った簡易赤道儀は地球の自転軸と平行な回転軸に板を取り付けてカメラを乗せ
24時間で一周する速度で動かしてやるものです。
5分や6分だと凄く微妙な動きになるので、
ネジをつかって、1分間に一回転するとその動きになるようにしてます。
ナンやら下手な説明しかできませんが、ネットで検索するとかなりヒットしますよ^^