湖畔日記

マイナスイオンいっぱいの湖のそばでのんびり暮らす毎日。

サイン。

2016-12-09 23:06:07 | 
短歌の番組に出ていた短歌の先生の解説が新鮮で、ひねりが効いていて、シンプルで、爽やかで楽しかった。俳句や短歌は、言葉が浮かばないので、難しそう。言葉選びのセンスが無いから。絵手紙の言葉ですら、筆が止まり、考えこんでしまう程。

ネットでその方の本を買ったら、届いた本には、なんと著者謹呈のしおり?と、サインが書かれていた。こんなラッキ〜なことがあるなんて。思いもよらない出来事は嬉しいものですね。
ちなみに本業は大学の先生だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音符が読めない。

2016-12-09 09:28:11 | 音楽
昨日のバイオリンのレッスン。

現在練習中の曲は、主なバイオリン奏法があちらこちらに散りばめられており、難易度が一段と高くなっている。

その一つ、ハーモニクスの練習のため、音階練習を指示されたが、弾くうちに、音程がかなり外れていることが分かった。もともと音程が悪いのだか、先週あたりから、なぜか頭の中でいつもより更に音がハマらず、ズレズレなのだ。神経回路が断線した感じです。

音階練習、つまり基礎練習は必須であることを痛感しました。勉強でもそう。数学とか。基礎が出来てないとつまづく。これは自分のことからも納得できる。

あの駅前道路の大陥没のように、表面はよさそうに見えても、実際には空であり、中身がない。何事も基礎で培われた厚みが必要なのです。

ということを先生から滔々と言われ、自分の練習方法を直すことにしました。
先生から「あなた音符が読めないわね」といわれ、顔面蒼白になりましたが、ストレートに厳しい指摘を下さる先生はこの年齢になるといません。楽譜と自分の感覚にズレがあるそうだ。その時はショックでしたが、これを克服しないと前に進めない。

分かってはいましたが、言い訳をして、実行に移せないのもよくない。音階練習やエチュード、地道に続けるようにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする