ETCのシステム障害で大変なことになったらしい。(すでに記憶が薄れているくらい世の中の動きが早い)まあ、当然でしょうな。
ETCは、できれば利用したくなかった。中古で買った車についていたので使っているが、確かに便利である。が、今も通過する時にバーが上がるかどうかハラハラする。
電波や電気を信用していない。理解できないからだ。物理で力学100点、電気0点である。見えないものは理解できない。小さい頃、電池で動くおもちゃがよく止まっていた。電子レンジの導入も、一般家庭よりもかなり遅かった(今も性に合わない)。
今、電気のない生活は想像もできない。冷蔵庫や洗濯機、エアコン等の家電製品だけでなく、ATM、電子決済、マイナンバー等、我々の生活の隅々まで根を張っている。
しかし、停電したり、断線したり、システムがダウンしたらどうするのだろう。仮想通貨なんか大丈夫?データをクラウドに入れていていいの?
コメ不足らしい。一昨年は不作だったが、去年は平年並みのはず。草取りをしているとよくわかる。一昨年よりも去年の草はよく生えた。
なぜなんだろう。ニュースを見ていてもさっぱり原因がわからない(言わない?)。先物取引のことを何も言わないのが怪しいとみているのだが。主食を投機の対象にしちゃダメだよね。(江戸時代に世界で初めて先物取引が行われたらしい)
トランプは、コメの700%の関税のことも言っている。コメ不足=暴騰から関税の問題と絡めて、コメの自由化とならなければいいが。
コメ問題から、我々は主食の大切さに気づかなければならない。
トランプ関税。何をそんなに慌てているのか。彼は、当選前から言っていた。まさか本気とは思わなかったのか。日本だけは除外してくれるとでも思っていたのか。まあ、本丸は中国だけど。
関税をかけるなんてことは、アメリカは今までもやっていた。例えばスーパー301条。アメリカは自由貿易の国ではない。自分達の都合のいいようにルールを変えるだけ。
中国に高い関税をかけるということは、アメリカが中国に負けたということ。我々は未だに欧米信仰が根強いが、思っている以上にBRICSの経済は発展している。
国内生産、国内消費を考えるいい機会なんだけどね。
物価高。これも理由がわからない。中小の商店や食堂、会社を直撃しているだろう。賃金UPもいいことのようだけど、中小企業には厳しいでしょう。そもそも、大企業と中小企業の格差は何であるんだ?日本経済を支えているのは中小企業のはずなのに。
広告はいりんせん