晴れたらいいね!

定年後の日々や、現役時代の経験が誰かの役に立てば幸いです。

ルールは変わらない

2022-04-18 16:48:13 | 学習

「くもわ」や「はじき」が公式第一主義で、答えに至るまでの考え方を軽視しているという主張には納得ができます。「割合」や「速さ」の意味が分からなくても、答えに導いてしまいかねません。

 

「1時間で30km進む自動車は時速何kmか」という単純な問いかけに対して、「え~っと、『は・じ・き』で時速をきいているのだから、速さは、距離÷時間でぇ・・」となりかねません。1時間に進む距離が時速であることがわかっていないということです。

実際に、この質問を6年生の児童にしてみたところ、即座に答えられたのは数人でした。

 

「もとにする量」はともかくとして、「比べられる量」という言葉が出てくる学習に、「単位量あたりの大きさ」があります。この「単位量あたり」という言葉にも、躓く児童が出てきます。「単位?」「当たり?」・・・。

「単位って何メートルとかの長さかな?」「何グラム?」と、自席でひっそり考えているうちに、「20cmを1と考えると・・・。」なんて文章にぶつかる。「な、何だ、何だ?どうして20cmが1になるんだ?」

 

分かる子には、どうってことのないことですが、理解のゆっくりな子にとっては、迷路に入る入り口はたくさんありそうです。

 

「○○を1と考える」を「1つ分が○○だとすると」とか「1箱分が○○だと」などのように言い換えてあげるのはどうでしょう。いきなり「1の割合」という抽象的な思考の暗闇に迷い込ませるより、ある程度具体的にイメージできそうな「まとまり」として考えさせるのです。

 

そうすると、「1つ分が20cmなら、5cmはいくつ分かな」と、1つ分に満たないことがわかります。

「40cmなら、2つ分なのに・・・。」と、その子が考えられたらしめたもの。そうでなければ、指導する側が「40cmなら、いくつ分になるかな?」と、考えさせる。

 

「40cmが20cmのいくつ分か」というのは、3年生までで学習した「何倍」の考えそのものです。割り算で求めることができます。

 

算数や数学には「形式不易の原理」というものがあります。「いくつ分」あるいは「何倍か」を求めるときに使った式ややり方は、変わらないというものです。うんと簡単に(乱暴に)言い換えれば「ルールは変わらない」とも言えるでしょう。

 

ここでは、3年生で学習している「もとにする量のいくつ分」としての倍を求める割り算が、そのまま活用できるということです。さらに、割り算の式そのものだけでなく、「割合」は「何倍か」と同じ考え方であるともいえます。

 

2倍は2の割合で200%、1.5倍は1.5の割合で150%。80%は0.8の割合で0.8倍。となるのです。

 

同じような指導法がウェブページにありました。こっちのほうがわかりやすいかもしれません。みなさん、苦労しているんですね。