ウィルス関連でてんやわんやの日本。
俺自身はおかげさんで特に変わりはないものの、周りからの「ウィルスの影響による助成金」の問い合わせが多くてまいってる。
普段から助成金絡みのことはしてないので、さらにこういう特殊なケースでの助成金なんぞ、正直関わりたくないのだが、それでもお問い合わせをいただく以上、なにかと情報を仕入れて回答しないといけない。
他の社労士に聞くだけだけど。
が、知れば知るほど「また国がアホやってるなあ」と感じる。
あーだこーだエラそうに言ってても、結局、困ってる事業者、経営者に迅速に資金なり助成金なりが渡らないと意味がないもんだ。
従業員をやむなく休ませて休業手当を出した場合の助成金なんか愚の骨頂。
まず、ややこしい。
計画書なんぞ出してるヒマもなく、その提出期限が延びようと特例で出せようと、事業主側はそうしてる間に売上がさがってるなか従業員を休ませ手当の支払いは発生してる。
かつ、現時点での条件では、売上が前年同月比とかで「さがってないといけない」らしい。
んなもん、去年よりがんばって売り上げをあげて税金納めようってのに、去年より売上があがってたら、そういうとこには助成金の対象すらならんようになるらしい。
そして、役所の対応も愚かだ。
電話の問い合わせも職員があたふたしてるんだろう、逐一電話の問い合わせに細かく答えられず、結局は「窓口に相談でお越しになって・・」と言われる。
しかし、聞くところによるとその窓口も相当、かなり、結構、すんごく混んでて数時間待ちもあるそうな。
そらそうだろう、サイトでも電話でもわからなけりゃ、窓口で聞くしかない、みんなが押し寄せるに決まってる。
それも、国から外出自粛を、密室などで密集しないように、と言われていながら、助成金の役所は呼び出して相談に答えるもんだから困ってる事業主が結局密集することになる。
アホか。
そこで広がることも考えないのか。
そんだけ支給の条件を複雑に難しくしてるからそうなる。
そうなるのもわからんのか。
ホントに困ってる時にすんなり支援できてこそ、でもあろうに、かえって複雑にし、そして書類も多く審査も長引き、事業主を困らせ、出るようで出ない、結局ようやく申請できたとしてもおりてくるのは結局数ヶ月先なら意味がない。
いかに国や役所が民間の企業の立場や状況をわかってないか、だ。
それも今に始まったこっちゃないけど。
なもんで、3月から4月になって条件が変わり、さらに、それでも「使えない助成金だ、難しすぎる」ということで今後、さらに条件を緩和するとかで国も表明してるとかしてないとか。
そういうのもあらかじめわかることだろう、ネットで申請させてシンプルにおろせば早いのに。
窓口も混まず、時間もかからず、事業主も外出もせず、ラクだろうに、なんでそういうのができないんだろう。
会社になら「法人番号」もある、個人事業でも「マイナンバー」がある、そういうのでうまいことつなげられてたらすんなりいくのに、番号だけ割り振ってその後は宙ぶらりんだからこういう時に「使えない」。
そういう番号の制度ができたのもいつだ?、それからこういう時にいまだに使えない、って。
つくづく国はアホだ。
国家公務員やらなんやらでみんな賢いはずなんではないのか?
なんでこうも民間のことがわからん、先がよめん連中ばかりなんだ?
「こうなるの、わかるだろ」。
あれこれ何兆円とかでなんだかんだ言ってたって、この程度の助成金もすんなり事業主に出してくれない。
年金と同じで、「保険料ばかり納めて、もらえる時には条件が厳しい、額も不十分、それでいて時間もかかる」って。
意味があるのか、現実的にホントに考えているのか。
だから国や省庁が必死でパンフレットやら制度やらを考えたところで民間の企業とか感覚と噛み合わないまま、そんだけやっててもいまだに「使えない助成金だ」と言われる始末。
考えてる連中はいったいその「自分たちの仕事」をどういうふうに考えてるんだ?・・
カッコだけ?
体裁だけ?・・
そして社労士側。
そういう制度、内容が複雑なゆえ、依頼があっても(俺は)断ってる。
実際あまりやる社労士もいないようなことを聞く。
自分の仕事が忙殺されるのは目に見えてるし、んな、窓口で4、5時間とも言われる待ち時間でやってられない。
それでもやる社労士もいるそうだけど、俺は他にやるべきことがあるし、日々変わるややこしいことについていく気力も時間もない。
国の愚行や気まぐれに変わることに巻き込まれて、安易に引き受けたら自分がつぶれてしまう。
それも、その助成金がそういう複雑なムダにややこしい条件だから。
そんなんで「どうだ、これでもらいたかったら申請してみろ」と言わんばかりの国の姿勢、出してくるもの、ってのは、ホント、ハラもたつし、とにかく「使えない」。
なので、結局は、返すことにはなるけど「助成金よりは、利子の低い、あるいは無利子の融資の方がいい」とも言われてる。
いったい助成金の意味、意義、制度とはなにか。
ましてこんな国中で困ってる時に。
結局は国の自己満足。
まだまだ国、政府、お役所はのん気だ、そういう意味でも民間の危機感、必死さがまったくわかってない。
職員の人らも、そんな国の下で従って働いてて大変だろう、職員の人らも怒ったらいいのに(笑)、「いいかげんにしてくれ」って。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます