最近いくつか、「これまでも行政書士にやってもらってた手続きだけど・・」ということで案件の話が俺に来ることがある。
あるいは、社労士もついてたけど、顧問料だけとってなんもしてくれん、なんのお知らせなどもしてくれん、と連絡があったり。
許可とかの更新でも新たな手続きでも、その会社ですでに頼んでる士業の人がいれば、今回もその人に頼めばいいところ、紹介や問い合わせから俺に話が来る、と。
なんでも、そのいくつかの顧客が共通して言うことは、
「(今の士業の人が)フットワークが悪い」、
「ヘマしても言い訳が多い」、
「あらかじめ知らせておいてほしいことを知らせてくれない、報告などがない」、
「態度が横柄」、
・・ということがあるそう。
で、行政書士の方でいえば、以前の許可の申請書などを見ると、申請代理人のとこに行政書士の名前もあったりするんだけど、それがどっかで見たような名前だったりもする。
まあ、多くは語らんが(笑)、たとえば、どっかの団体とか会の役員である人のような、まさしく「どっかで名前が出てた」であろう人の名前で。
若手というわけでもなく、開業して長い人でもあろうし、そういう顧客の手続きも長年やってきてるような人でもあろう。
これまでやってきてた士業の人は結構なそういう実績や肩書がありつつも、そういう次第で俺が紹介受けて手続きを新たにもらう、と。
そういう俺らから見れば“大先輩”であろう士業の人らも、長いことそういう顧客の手続きをしててもそういう顧客のニーズや期待に応えられてないと、簡単に俺らみたいな次の世代の次の士業に顧客を「とられる」こともあったりする。
盤石の基盤があって長いこと士業の事業をやってこれて事務員も数人いたりしてても、小さなかんじでもそういうとこで顧客を失ったり仕事が減るということもある。
それは時代の流れというより、その士業個人の意識や対応の仕方でそういう結果になるんかもしれん。
俺らなら、まあ、頼りないとこはありつつも、当然やることは大先輩らにヒケをとらんように業務を貫徹せなあかん、そこは同じ、それでもやりとりの過程や顧客の希望に応えられるとこで差別化や「顧客から離れられない工夫」をしていかないといけない。
まさしく士業は他にもいるわけで、士業としては“選んでもらう”立場でもあり、その普段からのやりとりやら手続きのスムーズさでうまく期待に応えられてれば、その顧客とのお付き合いも長く続くことになる。
俺らとしてはそこが死活問題でそう維持していかないといけない。
報酬面でも、俺が出した見積もりと、すでに頼んでたその士業の人との額はそう変わらんらしい。
俺もいきなりは安くは提示してないし、それで顧客がOKなら俺としてはありがたくもある。
となると、あとはやはり、そういうフットワークややりとりや、手続きの要領などでよりよく「コイツに変えてよかった」と思ってもらうようにするだけだ。
逆に、それでも俺が顧客が望むところに届かないかんじなら、俺もあとで切られるわけだし。
士業もあれこれ“サービス”というものに意識して自分から投げかけたり顧客に歩み寄っていかないといけなくもある。
顧客の会社には税務署からやら許可関連の部署からやら、役所からの封書もよく届く。
それでも、たとえばこれからの時期の年度更新などの労働局からの封筒などについては、こちらがその時期とか封筒が来ることがわかってれば、あらかじめ顧客に投げかけて案内もしとくべきでもある。顧客としては何がどっから来てるかを把握してないこともあるし、役所からの封書を開けてないとこも多かったりする(笑)。
そういう顧客へのアクションや対応の要領ってのは、報酬とか顧問料とかのカネよりも大事で、そこでその士業の印象や信頼も変わってくると思う。
そして、再度書くが、それは、その士業の人が長い間やってる人であろうと新人であろうと同じように顧客から求められるとこでもあり、それが足りない、慢性的に不満がある、ということなら、簡単に他の士業に切り替えられもするわけで。
自分が長くやってる、顧客も多くいる、となっても、やはりひとつひとつの顧客が集まってのそういう状況なんだから、そこで慢心してあぐらをかくんではなく、やはりひとつひとつの顧客に意識を注いでオリジナルに対応していく丁寧さもないといけない。顧客によっては事務員の人が仕切ってくれて対応してくれることもあるし、社長に細かいことを伝えても逆にうっとうしがられることもある。そういうのをこちらも感じて対応をそれぞれ決めないといけなくもある。
そういう空気というか、顧客の内情ややり方を見て、最善のこちらからの動きや投げかけ方も考えないといけない。
そしてそういう配慮がこちらができる“サービス”にもなる。
そして、俺としては、こういうきっかけからでも新しい顧客と出会い手続きをさせてもらうこのお付き合いを大事にして、長く続くようにしていかないといけない。
士業も営業やら集客やらでよく言われてるけど、それで顧客と出会えても、結局そのやりとりや印象がお粗末なかんじなら意味もない。
いろんな角度から「対顧客」へのやりとりや便宜を考えて気に入ってもらうようにしていくのも、士業の営業のひとつだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます