12月だねえ、本格的に寒くもなってきた。
北朝鮮からミサイルが飛ぼうとも相撲界のことで報じられる時間の割合が長いような今日このごろ(笑)。
「そんなに、そこまで時間割いて報じることか」と思うくらい、どのチャンネルもその話題ばかり。
日本は他に伝えるニュースはないのか(笑)。
ま、相撲界のことや、問題となった横綱が引退を迫られたことはおいといて、俺は、「(また別の)横綱が、千秋楽で観客に万歳を促したこと」についてモノ申したい(笑)。
いや、モノ申したいのは、その横綱に対してではなく、「その横綱の行動に、協会が注意したこと」について、だ。
相撲協会がどんだけエライんかわからんけど、そんな「横綱が万歳を促したこと」がよろしくなかったようで、その横綱に注意したんだと。
「横綱の品格にかかわる」、と。
俺としては、万歳の意味合いや現状の相撲界でのイザコザそのものより、「別に観客が喜んでくれてたらいいやん」とも思うとこもある。
それを、アタマを押さえつけて制約かけるような、そんな協会の理解のなさ、堅苦しさにあきれもする。
現に、そこでは観客も笑顔で万歳してて、拍手してて、その横綱も「今後とも相撲界をよろしくお願いします」って言ってそうなったんだから。
別にえーやんか。
なにが問題やねん。
いろいろあったけどそれでも切り替えてがんばってくよ、って意味合いでの横綱のそういうはからいに、協会がとやかく言うこともなかろう、と。
横綱が相撲界のリーダー的な存在でもあろうし、そういう配慮でやったことに注意する、って、そしたら、「力士はただ相撲とってりゃいい」、「余計なことはするな、考えるな」ってことなのか?、と。
その方が人間味もなくおもしろくない。
横綱だからこそ、優勝するだけ実力もあるからこそ、そういうインタビューの場でそう取り計らってやったんだから、それこそ「横綱らしい」、「その立場だからこそできる」ことであり、それが品格を損なうことには到底思えんが。
そういう協会だって、相撲界が疲弊したり人気なくなっては元も子もないんだから、そんな観客が喜ぶようなことだってそこまで目くじらたててあれこれ言わんでもよかろう、と。
そんな協会の理事連中自身だって、どれだけ「品格」があるんだか。
考え方が狭い。
そもそもそういう体質が彼ら自身の自己満足。
そんな協会が観客のためになにか具体的にしてるんか、と。
体裁や建前も大事、でもそれより「大事なこと」、「観客に喜んでもらうこと」があろうし、そういうのまであれこれ締め付けてたら、ホント、力士は観客に対しても「枠や型にはまった」対応しかできんようにもなろうかと。
俺は相撲はまったくわからんが(笑)、組織とは時にそういうとこもあり、現場でやってる人らと合わんこともある。
で、たいてい、そういう時は、そんな組織が無能だったり無理解だったりで理不尽にも思えることもある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます