2019年8月13日 16時58分 道の駅 たるみずはまびら(鹿児島22)を出発。
国道220号を桜島方面へ
おっお、思わず車を止めてパシャパシャ。
桜島です。
国道220号→国道224号
道の駅 桜島(鹿児島11)
17時32分 到着。
鹿児島県鹿児島市(かごしまし)桜島横山町(さくらじまよこやまちょう)にあります。
桜島は、鹿児島県の中部、鹿児島市中東部に位置しています。錦江湾に浮かぶ桜島は、鹿児島のシンボルです。2004年(平成16年)11月に、鹿児島市と鹿児島郡の吉田町・桜島町、揖宿郡喜入町、日置郡の松元町・郡山町の1市5町が合併し、新たな鹿児島市が誕生しました。
桜島は、北岳・南岳と2つの火山が合わさる複合活火山で、今も噴煙を上げ灰を降らせている世界的な火山です。
高さ1117m(北岳・御岳)、周囲約52km、霧島錦江湾国立公園に指定されています。桜島は約26000年前に誕生し、17回の大噴火を繰り返してきました。以前は「島」でしたが、1914年の大正噴火で流れた溶岩によって海峡が埋め立てられ、大隅半島の一部となりました。
施設案内図↓
道の駅へ
スタンプは、入ってすぐの事務所前に置いてあります。
スタンプGET!
物産品直売所へ
店内は、こんな感じ。
桜島小みかんドレッシング
桜島小みかんは、みかんの形をしたまんじゅうです。
桜島を代表する特産品の桜島小みかんは、直径5cm程のギネスに認定された世界一小さいみかんです。
桜島大根漬
こちらは、世界一大きな大根として、ギネス記録を持つ桜島大根です。普通の大根とくらべ、繊維が少なく甘味が強い大根だそうです。
桜島大根みそ漬をお土産に買いました。
桜島灰干し?
鹿児島の魚を桜島の火山灰のみで熟成させます。火山灰が魚特有の臭いを吸収してくれるそうです。へぇ~
道の駅の前に桜島大根と桜島小みかんの顔出しパネルがあります。
火山がつくった大地の恵み 桜島小みかんの畑・桜島大根の畑について書いてあります。
さてと、のんびりと桜島観光をしたいのですが、時間がないのよね。
そうそう、火山灰が降灰したらワイパーを使うのはダメ!火山灰はガラス質の細かいザラザラした粒子で、角が立っている上に硬く、うっかりワイパーを動かしてしまうと、フロントガラス全面に細かい傷がつきます。そこで、乾いたタオルでパンパン、叩き落とします。鹿児島県民は車にタオル常備しているそうです。あと、コンタクトレンズと眼球の間に灰が入ると大変なとこになるのでメガネ生活だそうです。
というわけで 次は、道の駅 たるみず(鹿児島16)を目指します。
最新の画像[もっと見る]