前略、道の上より 2014→

目指すは道の駅完全制覇?

炭火焼き 美河フランク

2022-07-07 21:22:03 | 旅行

2022年7月2日 4時58分 自宅を出発。今回は、1泊2日の予定で静岡県の道の駅へと向かいます。お目当ては、静岡おでんです。うふ。
国道8号→能越自動車道 高岡IC→小矢部砺波JCT→東海北陸自動車道→(富山県南砺市→岐阜県大野郡白川村→飛騨市→高山市)→松ノ木峠PA
松ノ木峠PA(上り)

6時07分 到着。岐阜県高山市荘川町六厩(むまや)にあります。
ちょっと休憩。プファ~ (-。-)y-゜゜゜
松ノ木峠PAは、日本一標高の高いPA(パーキングエリア)で標高は1085mです。さすがに、涼しいですね。というか寒いくらいです。

ちなみに、日本一標高が高いSA(サービスエリア)は、お隣にある 「ひるがの高原SA」で標高は885mです。行くぜ~
東海北陸自動車道 松ノ木峠PA→(高山市→郡上市)→ぎふ大和IC→県道52号→市道→国道156号→国道256号→市道
道の駅 和良(岐阜37)(2014年8月14日・2019年3月31日スタンプ済み)

7時37分 到着。

岐阜県郡上市(ぐじょうし)和良町(わらちょう)宮地(みやじ)にあります。

郡上市は、岐阜県のほぼ中央部に位置し、北は高山市、東は下呂市、南は美濃市・関市、西は関市・福井県大野市と接しています。2004年(平成16年)3月に、郡上郡の白鳥町・高鷲村・八幡町・美並村・明宝村・大和町・和良村の3町4村が合併し、郡上市が誕生しました。

ちょっと休憩。プファ~ (-。-)y-゜゜゜
道の駅は、まだ営業していません。
以前、訪問した時のブログは、こちら→和良名物 長寿だんご

行くぜ~
市道→国道256号→県道86号で郡上市を抜け、下呂市入り
道の駅 飛騨金山ぬく森の里温泉駅(岐阜15)(2014年7月26日・2016年7月9日スタンプ済み)

8時11分 到着。

岐阜県下呂市(げろし)金山町(かなやまちょう)金山(かなやま)にあります。
下呂市は、岐阜県の中東部に位置し、北は高山市、東は中津川市・長野県木曽郡の木曽町・王滝村、南は加茂郡の七宗町・白川町、西は郡上市・関市と接しています。
2004年(平成16年)3月に、益田郡の萩原町・小坂町・下呂町・金山町・馬瀬村の4町1村が合併し、下呂市が誕生しました。

あっ、営業していますね。早!

店内は、こんな感じ。

スタンプは、入って左手の奥にある道の情報コーナーに置いてあります。

ここね。

スタンプGET!

以前、訪問した時のブログは、こちら→飛騨牛朴葉味噌焼き

さてと、行きますか~
県道86号→国道41号で下呂市を抜け、加茂郡白川町入り→県道68号→中野方峠を越えて、恵那市入り→県道415号→国道257号で愛知県豊田市入りBoom!そして、北設楽郡設楽町入り
道の駅 アグリステーションなぐら(愛知7)(2014年7月26日・2021年2月21日スタンプ済み)

10時26分 到着。

愛知県北設楽郡(きたしたらぐん)設楽町(したらちょう)西納庫(にしなぐら)森田(もりだ)にあります。
設楽町は、愛知県の北東部、三河山間地域の中央に位置し、東は北設楽郡の東栄町・豊根村、西は豊田市、南は新城市、北は長野県下伊那郡根羽村と接しています。
2005年(平成17年)10月に、北設楽郡の設楽町と津具町が合併し、新たな設楽町が誕生しました。

うーん、お腹ペコペコ。
ヒラヒラ~ 気になるわ~

すいませ~ん。ノーマル味のレギュラーフランクをお願いします。

肉汁がすごいから、気をつけてね。はーい。
ジャジャーン!

愛知県三河地方の道の駅で販売を始め、バイクや自転車のライダーの間で広まった「炭火焼き 美河フランク」は、つなぎを一切使わない、みかわポーク100%の粗挽きフランクフルトです。炭火で焼くため、外はパリッと、中はジューシーに焼き上がっています。

いただきま~す。

わぁ~ 肉汁がすごいのよ。うーん、美味しい。
ペロリン、ごちそうさまでした。

以前、訪問した時のブログは、こちら→エゴマだれ五平餅

というわけで 次は、道の駅 天竜相津 花桃の里(静岡13)へと向かいます。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千里浜砂像 | トップ | いっぷく処横川 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事