前略、道の上より 2014→

目指すは道の駅完全制覇?

石州銀

2016-03-26 13:25:45 | 旅行

2016年3月19日 14時34分 旧大社駅を出発。
県道→市道(前回、訪れた時に見つけた近道です)
道の駅 キララ多伎(島根13)(2015年11月26日スタンプ済み)

14時51分 到着。

島根県出雲市多伎町多岐にあります。

前回、訪れた時は陽も落ちて真っ暗。明るい時に周囲を見てみたくて再訪問です。

道の駅↓

ここで初めて 割子そばをいただいたのを思い出しましたね。

島根県観光キャラクター「しまねっこ」の別荘

店内は、こんな感じ

道の駅の裏手は、日本海です。
季節によって太陽の沈む角度や日没時間が表記されています。

海辺の交流舞台は、4つのゾーンに分かれています。
道の駅があるのは、海辺の交流ゾーンです。
やすらぎの浜辺ゾーン↓には、風力発電、幸せの鐘、コテージ等があります。

幸せの鐘↓

鐘を鳴らすロープはありません。二人で両手をつなぎ、同時に左右のベルのマークに触れると 鐘が鳴り響きます。(残念ながら故障しています)

左手の小さく見える建物↓が道の駅です。道の駅にある愛の鐘を鳴らすと こちらの幸せの鐘も鳴ります。

キララコテージ↓

キララビーチはイルカ スポットらしく朝、夕に出没するそうですよ。

市道→国道9号
道の駅 ロード銀山(島根24)

15時44分 到着。

自宅を出発して18時間7分 やっと最初のスタンプが押せる~

島根県大田市(おおだし)久手町(くてちょう)刺鹿(さつか)にあります。大田市は、島根県の東西の中央部に位置しています。大田市の中央部には2007年(平成19年)7月に日本では14番目、鉱山・産業遺跡として初の世界遺産登録された石見銀山遺跡、南東部には三瓶山(1126m)があります。

道の駅↓

名物は箱寿司みたいですね

階段を上って2Fへ
あら?レストランは終了しました。お持ち帰り用の箱寿司は まだ あるみたいです。

レストラン↓

スタンプは、レストランの横に置いてあります。

螺灯(らとう)と鉱夫の衣装がモチーフの公式マスコットキャラクター らとちゃんがお出迎え。螺灯とは、石見銀山の坑道で使われた、サザエの殻に油を入れて火を灯す明かりのことです。

店内は こんな感じ

石州銀(せきしゅうぎん)が販売しています。石州銀は、石見銀山で産出された銀で造られた丁銀です。

たか~ でも店員さんは誰もいませんね

地酒コーナー

というわけで 次は、道の駅 サンピコごうつ(島根25)を目指します。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蘇り守(よみがえりまもり) | トップ | 石州瓦(せきしゅうがわら) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事