前略、道の上より 2014→

目指すは道の駅完全制覇?

中国地方 始めました。

2015-11-15 23:36:33 | 旅行

2015年11月14日 2時05分 出発。今回は1泊2日の予定で 鳥取県を目指します。そうなんです中国地方「道の駅」めぐりを始めます。冬場の東北は厳しいですからね~ 鳥取県の天気予報は、午前中が曇り、午後からは雨。午前中がんばらないとね というわけで早目に自宅を出ました。
国道8号→国道365号→北陸自動車道 今庄IC→敦賀JCT→舞鶴若狭自動車道 福知山IC→国道9号
ここで ちょっと休憩
道の駅 農匠の郷やくの(京都8)(2014年8月31日スタンプ済み)

国道9号の道路標識から市道へ450m行くとあります。

8時04分 到着。

京都府福知山市夜久野町(やくのちょう)にあります。夜久野町は、京都府の西北部に位置しています。2006年(平成18年)1月に、福知山市、三和町、夜久野町、大江町と1市3町が合併し、新しい福知山市となりました。

雨が降っていますね。まだ開店はしていません。
やくの高原市↓ 農林産物直売

夜久野荘↓ 宿泊施設

夜久野高原温泉↓ 総合案内所

あとは 飲食施設に和菓子販売、茶室などがあります。
国道9号→国道312号
また 休憩
道の駅 あさご(兵庫2)(2014年8月31日スタンプ済み)

9時00分 到着。

兵庫県朝来市(あさごし)多々良木(たたらぎ)にあります。朝来市は、兵庫県のほぼ中央に位置し、国史跡の竹田城跡があります。今の時期(秋から冬にかけて)のよく晴れた早朝に朝霧が発生し、雲海に包まれた風景は、天空に浮かぶ城を思わせ、いつの間にか「天空の城」、「日本のマチュピチュ」とも呼ばれています。

こちらが道の駅↓

中央がイベント広場、左手が物産館

村おこしセンター↓ にレストランがあります。

国道312号→国道429号→県道→国道29号
またまた 休憩
道の駅 はが(兵庫1)(2014年11月2日スタンプ済み)

10時16分 到着。

兵庫県宍粟市(しそうし)波賀町(はがちょう)原にあります。波賀町は、兵庫県の中西部に位置しています。2005年(平成17年)4月に宍粟郡の山崎町、一宮町、波賀町、千種町の4町が合併し、宍粟市が誕生しました。

こちらが道の駅↓ 近畿 道の駅第1号です。

前回、訪れた時に ここで笹うどんをいただいたのを思い出しましたね。

国道29号 鳥取県方面へ
道の駅 若桜(鳥取10) 初鳥取県です。

11時01分 到着。富山県を出発して8時間56分を要しました。あはははぁ。雨は上がり 天気予報通り 曇りです。

鳥取県八頭郡(やずぐん)若桜町(わかさちょう)にあります。若桜町は、鳥取県の東南端に位置し、兵庫県と岡山県の県境に接しています。東には中国地方2番目の高峰氷ノ山(標高1510m)、西には東山(標高1338m)、北には扇ノ山(標高1310m)と中国山地の山々に囲まれています。

こちらが道の駅↓

それでは店内へ

中国地方 最初の入口です。

店内は こんな感じ

すぐレジに向かい すいませ~ん スタンプブック下さい。実は昨日、電話してスタンプブックの在庫状況を確認しておきました。

若桜名物 とち羊羹と氷ノ山羊羹がありますね

ずっと見られていると思ったら よく見ると 若桜町長さんの人形でした。びっくりポン!ですわ~ 等身大ですかね?

情報コーナー↓ (隣の建物)に

スタンプは置いてあります。

記念すべき最初のスタンプを押しました。パチパチ。

道の駅の裏手に

若桜鉄道 若桜駅があります。

若桜駅は終着駅です。蒸気機関車C12-167号の体験運転ができるそうですよ。

え~中国地方の最初に終着駅に来てしまいましたね。
次は 道の駅 はっとう(鳥取5)を目指します。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇津江四十八滝(2) | トップ | 八上姫伝説 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事