2022年9月17日 11時52分 道の駅 こぶちさわ(山梨15)を出発。Boom!
県道11号→市道→県道17号(七里岩ライン)で北杜市を抜け、韮崎市入り→県道6号で甲斐市入り→市道→中央自動車道 双葉スマートIC→(甲斐市→甲府市→中巨摩郡昭和町→中央市→甲府市→笛吹市→甲州市→大月市)→大月JCT→中央自動車道(河口湖線)→(大月市→都留市)→都留IC→県道40号→市道→国道139号→県道24号で都留市を抜け、南都留郡道志村入り→国道413号
道の駅 どうし(山梨8)(2015年1月24日スタンプ済み)
見えないよ~ 逆方向の道路標識をパシャ。
13時47分 到着。
Doshi Rord -R413- TOKYO2020の看板がお出迎え。
2021年7月24日(男子)25日(女子)に、国道413号(道志みち)で東京2020オリンピック自転車競技ロードレースが開催されました。東京都の武蔵野の森公園をスタートし、神奈川県から山梨県の道志村に入り、山中湖を経由し、静岡県内の富士スピードウェイでゴールです。コースの総距離は男子約244km、女子約147km、獲得標高(スタートからゴールまでの上った高さの合計)は、男子約4865m、女子約2692mの世界屈指の難コースです。道志みちは、勾配がきつく世界のトップレーサーの行く手を遮る区間でした。
山梨県南都留郡(みなみつるぐん)道志村(どうしむら)にあります。
道志村は、山梨県の南東部に位置し、北は上野原市、東は神奈川県相模原市、南は神奈川県足柄上郡山北町、西は都留市・南都留郡山中湖村と接しています。
道志村は、道志川の渓谷沿い約27kmわたって集落が点在する山村で、「道志七里」と呼ばれています。
駐車場には、飲水思源(いんすいしげん)の石碑があります。
飲水思源は、「水を飲みて源を思う」という意味です。
神奈川県横浜市は、1897年(明治30年)より水道水の水源地として、道志川から取水しています。へぇー 横浜市の方は、感謝だね。
そして、フェリシャスの鐘がお出迎え。
おっ、「サイクル天国やまなし」のマスコット「チャリたぬ ブラック」がいますね。7たぬ兄弟で山梨県のどこかで住んでいます。
「チャリたぬ イエロー」は、道の駅 富士川(山梨18)にいましたよ。
以前、訪問した時のブログは、こちら→みみほうとう完売
特産品直売所へ
店内は、こんな感じ。
スタンプは、店内の奥に置いてあります。
ここです。日付が入ったテーブルが、いいね!
スタンプGET!
店内をキョロキョロ。
道志七里の新鮮野菜が並んでいます。
道志村特産の生クレソンがあります。道志村は、クレソン出荷量日本一です。クレソン(西洋わさび)は、ピリッとした辛さと、さわやかな香りが特徴で、カルシウムやカリウムをたっぷり含んだ健康野菜です。
道志名物 酒まんじゅう うーん、気になるわ~
でも、こっちかな?クレソンそばをお土産に買いました。
あっ、ラーほーがあります。ラーほーは、笛吹市名物のラーメン×ほうとうです。ここは、道志村なのでパスします。
さてと、レストランへ てくてく。屋台では、道の駅 どうし名物 ポーク串焼きがありますよ。
レストラン「手づくりキッチン」
うむ?貼り紙があります。「道志渓谷 豚祭り」が9月25日に行われます。
店内は、こんな感じ。
以前、訪問した時に、ふるさとうどんセットをいただきました。うどんには、道志村特産のクレソンが練り込んでありました。あら?今は、このメニューはないのかな?
道の駅の裏手には、道志川が流れています。
かっぱ橋が架かっています。
そろそろ、行きますか~
というわけで 次は、予約しておいた神奈川県相模原市のホテルへと向かいます。
最新の画像[もっと見る]