京成電鉄 12月10日ダイヤ改正のお知らせ(PDFファイル)
今更こんな事を言うのはアレなんだが、夏の段階で聞いていたとおりの内容になりました。
夏の段階で聞いてはいたのだけれど、そんなものを漏らしたらモロにインサイダーでしょ。ましてやダイヤ改正なんて電鉄会社の商品なわけで、商品情報を事前に漏らすのは、ネタとしては面白いけれど、いくら何でもネタの道と人の道、どちらを取るかと言えば人の道ですわ。違っていたら責任問題にもなりかねないし、今まで言及するのは避けていたが、ようやく語れることに。
今回のダイヤ改正は、新京成の念願だった千葉直通開始によるもの。
目玉なのは以下の通り。
・スカイライナー船橋停車
・現行の特急停車駅の「快特」が新設
・現行の特急停車駅を見直し、佐倉~成田間各駅停車の「特急」に変更
・新京成が日中20分間隔で千葉線に片乗り入れ
・8両編成列車の増加
・早朝の上り、夕方以降の上野線下りに快速増発
といったところか。
これによって、日中の快速が佐倉折り返しに変更されるが、京急では早い段階から「成田空港方面 佐倉」という行き先表字幕を用意していた。
元々、快速の佐倉~成田間は空気輸送だった事に加え、特急は佐倉~成田間を無停車で来ても、成田空港の線路配線の関係で運転停車が必ず2~3分あったから、その時間を佐倉~成田間に充てて、快速の任を特急に充てたということである。つまり、日中の佐倉~成田間の列車の本数は単純に半減することになる。改正前の特急より所要時間が1分延びただけで末端区間を各駅停車に出来るのだから、列車運用の大きな合理化になったことは間違いない。
っていうか、大佐倉に特急が止まるのが納得いかねえwww
あんなところ朝夕の各駅停車だけでいいよwww
なにげに、2002年の通勤特急大佐倉停車以来、地味に、それでいて着実に進化をし続ける大佐倉。駅前にはなにもないのに…。
ところで、新京成の片乗り入れに伴って、直通時間帯の千葉線列車は、京成津田沼駅は新京成ホームの5番線から発着するとのことだが、津田沼以西の普通列車はどうするのだろう。
現行はうすい行きとちはら台行きが交互に運行されているが、昼間時間帯の本線からの千葉線直通が無くなるわけで、ちはら台行きの枠をどこに振り向けるのだろう? 単純に津田沼折り返しだと本線上の折り返しになるし、全てを大和田かうすいに持ってくるのも無駄のような気もするし…? この辺は、ダイヤ改正の時刻表が発売されるまで、いろんな妄想で(*´Д`)ハァハァ できますな。
近く大佐倉特集でもするかのww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
↑京成電車に(*´Д`)ハァハァ できる貴方はクリッククリック。
今更こんな事を言うのはアレなんだが、夏の段階で聞いていたとおりの内容になりました。
夏の段階で聞いてはいたのだけれど、そんなものを漏らしたらモロにインサイダーでしょ。ましてやダイヤ改正なんて電鉄会社の商品なわけで、商品情報を事前に漏らすのは、ネタとしては面白いけれど、いくら何でもネタの道と人の道、どちらを取るかと言えば人の道ですわ。違っていたら責任問題にもなりかねないし、今まで言及するのは避けていたが、ようやく語れることに。
今回のダイヤ改正は、新京成の念願だった千葉直通開始によるもの。
目玉なのは以下の通り。
・スカイライナー船橋停車
・現行の特急停車駅の「快特」が新設
・現行の特急停車駅を見直し、佐倉~成田間各駅停車の「特急」に変更
・新京成が日中20分間隔で千葉線に片乗り入れ
・8両編成列車の増加
・早朝の上り、夕方以降の上野線下りに快速増発
といったところか。
これによって、日中の快速が佐倉折り返しに変更されるが、京急では早い段階から「成田空港方面 佐倉」という行き先表字幕を用意していた。
元々、快速の佐倉~成田間は空気輸送だった事に加え、特急は佐倉~成田間を無停車で来ても、成田空港の線路配線の関係で運転停車が必ず2~3分あったから、その時間を佐倉~成田間に充てて、快速の任を特急に充てたということである。つまり、日中の佐倉~成田間の列車の本数は単純に半減することになる。改正前の特急より所要時間が1分延びただけで末端区間を各駅停車に出来るのだから、列車運用の大きな合理化になったことは間違いない。
っていうか、大佐倉に特急が止まるのが納得いかねえwww
あんなところ朝夕の各駅停車だけでいいよwww
なにげに、2002年の通勤特急大佐倉停車以来、地味に、それでいて着実に進化をし続ける大佐倉。駅前にはなにもないのに…。
ところで、新京成の片乗り入れに伴って、直通時間帯の千葉線列車は、京成津田沼駅は新京成ホームの5番線から発着するとのことだが、津田沼以西の普通列車はどうするのだろう。
現行はうすい行きとちはら台行きが交互に運行されているが、昼間時間帯の本線からの千葉線直通が無くなるわけで、ちはら台行きの枠をどこに振り向けるのだろう? 単純に津田沼折り返しだと本線上の折り返しになるし、全てを大和田かうすいに持ってくるのも無駄のような気もするし…? この辺は、ダイヤ改正の時刻表が発売されるまで、いろんな妄想で(*´Д`)ハァハァ できますな。
近く大佐倉特集でもするかのww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6a/976ee869bfde9072915a1d4361191760.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
↑京成電車に(*´Д`)ハァハァ できる貴方はクリッククリック。
マリスタ試合終了後の時間帯は、やはり乗り換えが必要なのかなぁ・・・。
それほど寂れきってます。
あんな一日500人程度しか使わない駅に特急が止まり、立石は快速すら止まらないというのはいかがなものかと。
いや、立石は快速は止まってもらっちゃ困るんですが(笑)。
通りすがりのコメントをありがとうございます。
…ネタかどうか真意を理解しかねますが、仰る意味がよく分かりません。「京成が汽車型ダイヤ」って…?
ここで関東と名古屋や関西の私鉄を比べられましても、全く意味がないと思うのですが。