こちらの記事の続きになります。
川西能勢口から、能勢電鉄でとりあえず適当なところまで往復してみよう。
妙見口まで行って折り返してきてもいいけれど、妙見口まで行ったのでは帰りにバス路線がなく、往復にメリハリがつけられないので、終点まで行ってもバスで戻ってこられる日生中央まで行ってみることにしよう。
能勢電鉄は阪急電車のお下がりばかりが走っているところで、阪急では老朽化の車両更新で廃車になった、阪急新系列新性能電車のパイオニア2000系、2000系の阪急宝塚線仕様で設計された2100系、阪急3000系の宝塚線仕様である3100系が、それぞれ1700系、1500系、3100系と、系列と車番を新たにして第2の人生を送っている。阪急2000系が誕生したのは1960年、すなわち昭和35年。車齢はゆうに50年を数えようかという古豪だが、阪急グループの車両整備は神がかっていて、オンボロ電車をまったくオンボロ電車に見せない整備術は、ただただ頭が下がるばかり。
川西能勢口駅は、高架化される以前は阪急と能勢電車の改札は別個にあり、ホーム上には連絡改札も設けられていたが、日生中央から朝夕に梅田へ直通する特急「日生エクスプレス」が運行される契機もあり、高架化を機に中間改札が撤廃されている。
改札口をくぐると、まずは阪急タイプの反転式行先案内、いわゆる「パタパタ」がお出迎え。
宝塚線梅田方面行きの行先案内を、拡大画面でご覧いただきます。
↑※クリックで拡大します。
ホームに上がって呑気に写真撮影でもと思っていたら、11時04分発の妙見口行きが発車間際だったので、一枚だけ慌しく撮ってまずは乗ってみる。
僕が能勢電鉄で聞きたかったのは、まさしくもと阪急2000系と2100系の、重々しくも甲高い、このモーター音と、
<走行音>阪急2000系 特急 新開地行 梅田→西宮北口 廃車車両
阪急3000系まで搭載されていた、不思議な音色を奏でるこのコンプレッサー音。
阪急電鉄 3000系 特急運行標識 D-3-NHA 高速 花隅駅
どうせ能勢電鉄に来たのなら前面展望を楽しめばいいのだが、先頭車両は改札口に近くて混んでいるので、最後部車両に座を占めると、床下から響かんばかりの甲高いモーター音が響いてくる。このモーター音は阪急神戸線や宝塚線沿線に住んでいれば容赦なく聞かされるので慣れるけれど、慣れない人はうるさく思うだろう。
隣の車両に移れば付随車なので、床下からはあのコンプレッサーの音が車内に響く。最後部車両との連結面よりに座っていれば、同時に両方のサウンドが楽しめる特等席ww
しばし前から3両目と4両目の連結面あたりで(*´д`)ハァハァした後、最後部の運転台近辺が無人になったのでそちらに移動してみる。写真にもあるとおり、能勢電鉄は一部を除いてワンマン運転を行っているので、最後部は車掌さんがおらず、後展望はやりたい放題ww
レトロチックな運転台に、計器類の上に鎮座するワンマン機器が似つかわしくないw
↑※クリックで拡大します。
車内の見付はご覧の通り。車内の蛍光灯にもカバーがかかっているのが関西流。
↑※クリックで拡大します。
能勢電鉄は今や山の手に建設されたニュータウンへの足になっていて、川西能勢口を出ると、日生中央と妙見口方面に分かれる山下まで登る一方なのだが、電車に乗っているだけで移り行く天候だけで、山を登っているという事実がうかがい知れる。
雪降って来ただよ((((;゜Д゜)))))))
電車の中は暖房が効いちゃいるが、やっぱり外は寒い寒い。
さて、電車は妙見口行きなので山下で乗り換え。
対面のホームには、2両編成のいわゆる「チョン行」用の日生中央行きが停車している。
発車時間自体は3分後だか4分後なのだが、運転士がいきなり「ドア閉まります」なんて案内するものだから、慌てて電車に飛び乗る。対面乗り換えが出来るのはありがたいが、さきほどからなんとも余裕がない。
…。
それにしては運転士がいる位置がおかしい。
運転士は川西能勢口方にいる。本当は反対方向にいなければいけないのだが…。
したらば、電車はするすると今来た方向へ動いていくではないか。
「いやああああああああああのりまちがえたああああああああああああああ降ろしてえええええええええええええええ」などと叫んではいけない。
電車は一度川西能勢口方の引込み線に入って向きを変え、向こう側のホームに入ってから発車するのだ。
これは俺も実際に乗るまで知らなかったのだが、連絡列車との接続を考慮し、対面ホームに着いて川西能勢口から来た客を乗せ、一旦引き上げ線に入って転線するサービスだったのだ。
う~ん。ここまできめ細かいサービスをするのか。能勢電鉄は。
なかなかに侮りがたし。
山下から進路を北から西に変え、明らかに周囲の山々を切り開いてニュータウンを造成しましたという街並みを抜けていく。日生中央まではわずか1駅。
そんなわけで日生中央に到着。
前にも触れたとおり、日生中央は初降りというわけではなく、1998年2月に一度きているので、今更もう一度降りて駅前を歩くというわけでもなし。
日生中央から川西能勢口駅に戻る阪急バスにでも乗って、往復でメリハリつけてみようかと思ったら、これも折悪く川西能勢口駅行きは30分だか40分後までない。かといって土曜日の昼下がり、しかも冷たい北風が吹きすさぶという、街歩きにはあまりよろしくないコンディション。
…もとは阪急サウンドを楽しむために能勢電鉄に回ってきたのだから、素直に電車で川西能勢口まで戻るか。
キップは阪神競馬場最寄の仁川まで購入。
…530円かあ…(´・ω・`)
日生中央がある川辺郡猪名川町と、仁川駅最寄の宝塚市は市町境を接している関係なので、お隣の自治体の駅に行くのにこんなにかかるのか…。
まあ、2社をまたいでいくわけだし、市町境を接しているといっても宝塚市の北の方、仁川があるのは宝塚の南部で、踏切と川を跨げば西宮という場所だから、仕方ないっちゃあ仕方ないんだけどさあ…。
もう一度2両の電車で山下まで一駅戻って乗り換えです。
ちなみに、山下行きと川西能勢口行きが交互に走っています。
山を下る最中、やはり途中駅では一時的に雪に見舞われる。
このあたりに限らず、阪急宝塚線沿線は山に非常に近いので、山で雪を降らせていた雲がそのまま街中まで降りてくることがよくあるので、冬場の天候は、晴れているにもかかわらず結構変わりやすいときがある。
小一時間ほどの音鉄を楽しんだ後は、阪急宝塚回りで仁川へ。
この道は勝手知ったるルートなので、テキトーに対向列車の撮影を楽しんでみる。
5100系の梅田行き急行。
7000系の梅田行き各停。
この時間に宝塚まで入る電車は急行しかないので、必然的に急行電車を待つことになるのだけれど、お隣の雲雀丘花屋敷行きが入ってきたので、ついつい乗っちゃった(^^;)
乗った理由はただ一つ、この車両がクロスシート装備車だったから(^^;)
8000系には、宝塚寄りや三宮寄り2両にクロスシートを装備している編成があるのだ。
雲雀丘花屋敷といえば、阪急独特のこの表示。
同じような表記には、大阪市営地下鉄堺筋線との境界駅である、天神橋筋六という例もありますな。
一駅お隣の雲雀丘花屋敷は、宝塚線平井車庫がある、宝塚線の運転の拠点。
一歩改札を出れば私学の町でもある。
後続の宝塚行き急行は6000系。ヘッドマークを掲げてやってきた。
懐かしい街並みを横目に見ながら宝塚到着。
宝塚駅前は、マンションがえらい勢いで増えた印象。
少なくとも20年前は、駅前にはこんなにマンションは林立していなかった。
20年前は宝塚ファミリーランドがあったのだが、跡地はマンションが軒を連ね、その勢いは昔の温泉街のほうにもぐんぐん伸びていきそうな勢いで、高架化以前ののんびりしたイメージなど、面影はどこにも残っていない。
阪神大震災以後の開発で伸びたということもあるのだろうが、背景には20年前と比べて、東西線開通などで格段に便利になったJR福知山線(宝塚線)の影響が大きいのだろう。
宝塚からは、映画にもなった、有川浩の「阪急電車」の舞台として一躍有名になった今津線で仁川へ。
当たったのは3100系でした。
1999年4月以来、実に12年ぶりとなる阪神競馬場に、今から胸が高鳴っております。
(※以下続きます)
川西能勢口から、能勢電鉄でとりあえず適当なところまで往復してみよう。
妙見口まで行って折り返してきてもいいけれど、妙見口まで行ったのでは帰りにバス路線がなく、往復にメリハリがつけられないので、終点まで行ってもバスで戻ってこられる日生中央まで行ってみることにしよう。
能勢電鉄は阪急電車のお下がりばかりが走っているところで、阪急では老朽化の車両更新で廃車になった、阪急新系列新性能電車のパイオニア2000系、2000系の阪急宝塚線仕様で設計された2100系、阪急3000系の宝塚線仕様である3100系が、それぞれ1700系、1500系、3100系と、系列と車番を新たにして第2の人生を送っている。阪急2000系が誕生したのは1960年、すなわち昭和35年。車齢はゆうに50年を数えようかという古豪だが、阪急グループの車両整備は神がかっていて、オンボロ電車をまったくオンボロ電車に見せない整備術は、ただただ頭が下がるばかり。
川西能勢口駅は、高架化される以前は阪急と能勢電車の改札は別個にあり、ホーム上には連絡改札も設けられていたが、日生中央から朝夕に梅田へ直通する特急「日生エクスプレス」が運行される契機もあり、高架化を機に中間改札が撤廃されている。
改札口をくぐると、まずは阪急タイプの反転式行先案内、いわゆる「パタパタ」がお出迎え。
宝塚線梅田方面行きの行先案内を、拡大画面でご覧いただきます。
↑※クリックで拡大します。
ホームに上がって呑気に写真撮影でもと思っていたら、11時04分発の妙見口行きが発車間際だったので、一枚だけ慌しく撮ってまずは乗ってみる。
僕が能勢電鉄で聞きたかったのは、まさしくもと阪急2000系と2100系の、重々しくも甲高い、このモーター音と、
<走行音>阪急2000系 特急 新開地行 梅田→西宮北口 廃車車両
阪急3000系まで搭載されていた、不思議な音色を奏でるこのコンプレッサー音。
阪急電鉄 3000系 特急運行標識 D-3-NHA 高速 花隅駅
どうせ能勢電鉄に来たのなら前面展望を楽しめばいいのだが、先頭車両は改札口に近くて混んでいるので、最後部車両に座を占めると、床下から響かんばかりの甲高いモーター音が響いてくる。このモーター音は阪急神戸線や宝塚線沿線に住んでいれば容赦なく聞かされるので慣れるけれど、慣れない人はうるさく思うだろう。
隣の車両に移れば付随車なので、床下からはあのコンプレッサーの音が車内に響く。最後部車両との連結面よりに座っていれば、同時に両方のサウンドが楽しめる特等席ww
しばし前から3両目と4両目の連結面あたりで(*´д`)ハァハァした後、最後部の運転台近辺が無人になったのでそちらに移動してみる。写真にもあるとおり、能勢電鉄は一部を除いてワンマン運転を行っているので、最後部は車掌さんがおらず、後展望はやりたい放題ww
レトロチックな運転台に、計器類の上に鎮座するワンマン機器が似つかわしくないw
↑※クリックで拡大します。
車内の見付はご覧の通り。車内の蛍光灯にもカバーがかかっているのが関西流。
↑※クリックで拡大します。
能勢電鉄は今や山の手に建設されたニュータウンへの足になっていて、川西能勢口を出ると、日生中央と妙見口方面に分かれる山下まで登る一方なのだが、電車に乗っているだけで移り行く天候だけで、山を登っているという事実がうかがい知れる。
雪降って来ただよ((((;゜Д゜)))))))
電車の中は暖房が効いちゃいるが、やっぱり外は寒い寒い。
さて、電車は妙見口行きなので山下で乗り換え。
対面のホームには、2両編成のいわゆる「チョン行」用の日生中央行きが停車している。
発車時間自体は3分後だか4分後なのだが、運転士がいきなり「ドア閉まります」なんて案内するものだから、慌てて電車に飛び乗る。対面乗り換えが出来るのはありがたいが、さきほどからなんとも余裕がない。
…。
それにしては運転士がいる位置がおかしい。
運転士は川西能勢口方にいる。本当は反対方向にいなければいけないのだが…。
したらば、電車はするすると今来た方向へ動いていくではないか。
「いやああああああああああのりまちがえたああああああああああああああ降ろしてえええええええええええええええ」などと叫んではいけない。
電車は一度川西能勢口方の引込み線に入って向きを変え、向こう側のホームに入ってから発車するのだ。
これは俺も実際に乗るまで知らなかったのだが、連絡列車との接続を考慮し、対面ホームに着いて川西能勢口から来た客を乗せ、一旦引き上げ線に入って転線するサービスだったのだ。
う~ん。ここまできめ細かいサービスをするのか。能勢電鉄は。
なかなかに侮りがたし。
山下から進路を北から西に変え、明らかに周囲の山々を切り開いてニュータウンを造成しましたという街並みを抜けていく。日生中央まではわずか1駅。
そんなわけで日生中央に到着。
前にも触れたとおり、日生中央は初降りというわけではなく、1998年2月に一度きているので、今更もう一度降りて駅前を歩くというわけでもなし。
日生中央から川西能勢口駅に戻る阪急バスにでも乗って、往復でメリハリつけてみようかと思ったら、これも折悪く川西能勢口駅行きは30分だか40分後までない。かといって土曜日の昼下がり、しかも冷たい北風が吹きすさぶという、街歩きにはあまりよろしくないコンディション。
…もとは阪急サウンドを楽しむために能勢電鉄に回ってきたのだから、素直に電車で川西能勢口まで戻るか。
キップは阪神競馬場最寄の仁川まで購入。
…530円かあ…(´・ω・`)
日生中央がある川辺郡猪名川町と、仁川駅最寄の宝塚市は市町境を接している関係なので、お隣の自治体の駅に行くのにこんなにかかるのか…。
まあ、2社をまたいでいくわけだし、市町境を接しているといっても宝塚市の北の方、仁川があるのは宝塚の南部で、踏切と川を跨げば西宮という場所だから、仕方ないっちゃあ仕方ないんだけどさあ…。
もう一度2両の電車で山下まで一駅戻って乗り換えです。
ちなみに、山下行きと川西能勢口行きが交互に走っています。
山を下る最中、やはり途中駅では一時的に雪に見舞われる。
このあたりに限らず、阪急宝塚線沿線は山に非常に近いので、山で雪を降らせていた雲がそのまま街中まで降りてくることがよくあるので、冬場の天候は、晴れているにもかかわらず結構変わりやすいときがある。
小一時間ほどの音鉄を楽しんだ後は、阪急宝塚回りで仁川へ。
この道は勝手知ったるルートなので、テキトーに対向列車の撮影を楽しんでみる。
5100系の梅田行き急行。
7000系の梅田行き各停。
この時間に宝塚まで入る電車は急行しかないので、必然的に急行電車を待つことになるのだけれど、お隣の雲雀丘花屋敷行きが入ってきたので、ついつい乗っちゃった(^^;)
乗った理由はただ一つ、この車両がクロスシート装備車だったから(^^;)
8000系には、宝塚寄りや三宮寄り2両にクロスシートを装備している編成があるのだ。
雲雀丘花屋敷といえば、阪急独特のこの表示。
同じような表記には、大阪市営地下鉄堺筋線との境界駅である、天神橋筋六という例もありますな。
一駅お隣の雲雀丘花屋敷は、宝塚線平井車庫がある、宝塚線の運転の拠点。
一歩改札を出れば私学の町でもある。
後続の宝塚行き急行は6000系。ヘッドマークを掲げてやってきた。
懐かしい街並みを横目に見ながら宝塚到着。
宝塚駅前は、マンションがえらい勢いで増えた印象。
少なくとも20年前は、駅前にはこんなにマンションは林立していなかった。
20年前は宝塚ファミリーランドがあったのだが、跡地はマンションが軒を連ね、その勢いは昔の温泉街のほうにもぐんぐん伸びていきそうな勢いで、高架化以前ののんびりしたイメージなど、面影はどこにも残っていない。
阪神大震災以後の開発で伸びたということもあるのだろうが、背景には20年前と比べて、東西線開通などで格段に便利になったJR福知山線(宝塚線)の影響が大きいのだろう。
宝塚からは、映画にもなった、有川浩の「阪急電車」の舞台として一躍有名になった今津線で仁川へ。
当たったのは3100系でした。
1999年4月以来、実に12年ぶりとなる阪神競馬場に、今から胸が高鳴っております。
(※以下続きます)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます