「毎日かあさん」論争、表現の自由か教育的配慮か (読売新聞) - goo ニュース
文化庁メディア芸術祭賞を受賞した漫画「毎日かあさん」を巡り、作者の漫画家西原(さいばら)理恵子さん(40)と東京・武蔵野市の間で論争が起きている。
西原さんの長男(8)が通う同市立小学校が、西原さんに「学校を作品の舞台にしないでほしい」と申し入れたためだ。
「表現の自由への圧力」と抗議する西原さんに対し、市側も「正当な教育的配慮」と譲らない。双方が文書で主張を繰り返す事態となっており、9月2日の同市議会でも取り上げられる予定だ。
西原さんは、「ぼくんち」「恨ミシュラン」などの作品や、放映中のNHK連続テレビ小説「ファイト」のタイトル画で知られる。
「毎日かあさん」は、武蔵野市やその周辺を連想させる街を舞台に、西原さんの長男や同年代の子ども、母親を思わせる登場人物の日常をコミカルに描いており、2002年10月から毎日新聞で週1回連載中。連載をまとめた単行本も既に2巻が毎日新聞社から発行されている。昨年、文化庁メディア芸術祭賞、今年は手塚治虫文化賞を受けた。
問題となったのは、授業参観の場面。主人公の母親が、落ち着きのないわが子を含む児童5人を「クラスの五大バカ」と表現し、ユーモアを交えつつ、子どもの成長を見守る内容だ。
この場面が紙面に載った直後の昨年11月、長男の担任の女性教諭(40)が西原さんを学校に呼び出し、「迷惑している」「学校を描かないでほしい」と注文をつけた。
西原さんは翌12月、毎日新聞社の担当者と同小学校に出向き、校長らに「保護者だからといって、編集者を通さず作者を直接呼びつけるのは非常識だ」と抗議。校長らは「学校に落ち度はない」と主張したという。
西原さんは、父母の一部から「学校とトラブルを起こすならPTA活動に参加しないでほしい」と告げられたのを機に、今年6、7月、弁護士を通じて市側に「作品はあくまでフィクション」「公権力による表現の自由の侵害ではないか」などの文書を送った。これに対し、市側は、「他の児童や保護者への配慮をお願いした」「作品中に『武蔵野市』の固有名詞もあり、児童の人権に教育的配慮を求めることは当然」などと、8月までに2回、文書で回答した。
西原さんは「フィクション作品の内容に介入するのは納得できない。子どもを学校に預けている立場上、作品を描くこと自体をやめろと言われたに等しい」と憤る。また、毎日新聞東京本社編集局は「毎日かあさんは西原さんの経験に基づいたフィクションで、内容については人権やプライバシーに十分配慮して掲載している。学校側には納得してもらったと認識している」としている。
一方、同市教育委員会の南條和行・教育部長は「保護者を学校に呼ぶことは珍しくない。表現の自由を侵害してはいない。学校には不特定多数の児童がおり、配慮するのは当然だと思う」と話している。
んでもって最近掲載された作品がこれ。
いかんせん西原だからなあ。。。
仮に俺が書かれたガキの親だとしたら、もっと書いてくれと逆に頼み込むだろう。
仮にフィクションとはいえ、良かれ悪しかれ自分がモデルになったのだから、それが後々、自分の歴史の一ページとして刻まれるのである。こんな喜ばしいことが他にあろうか。
しかし、いかんせん西原なのである。
ふつーの漫画家ならいざしらず、天下の毎日新聞に堂々とてめえの子供を含めて下ネタつきで公開されるのである。
まあ、今も昔も「子供に見せたくない物」論争の一環と言うことで、昔はドリフなんかバカになるから見ちゃいけませんなんて親に言われたりしたけれども、その実、子供の頃に全員集合を見に行ったら一週間クラスのヒーローになったり、所詮はその程度の話なのではなかろうか。今、親が見たらとても子供には読ませられない内容のことが書かれてあっても、時を重ねて行くに連れ良き思い出と化す、のかもしれない、と、俺自身は思う。
よく考えて欲しい。
これが西原じゃなかったら、なんの問題も起きないと思うのは俺だけではないと思うのだ。
要は書いてあることが過激だから、親が、教育者がアレルギー反応を起こす。それだけのことである。田舎町に若者向けロックバンドがやってきたとき、学校で「あのバンドのライブに行くと良からぬことが起こるから行くのをやめましょう」という、その程度の話と一緒である。
俺自身は、親も、教育者も、もうちょっと寛大になれと、そう願う。
西原だからという発想は、西原の主張するとおり、表現の自由の圧力と判断する。
文化庁メディア芸術祭賞を受賞した漫画「毎日かあさん」を巡り、作者の漫画家西原(さいばら)理恵子さん(40)と東京・武蔵野市の間で論争が起きている。
西原さんの長男(8)が通う同市立小学校が、西原さんに「学校を作品の舞台にしないでほしい」と申し入れたためだ。
「表現の自由への圧力」と抗議する西原さんに対し、市側も「正当な教育的配慮」と譲らない。双方が文書で主張を繰り返す事態となっており、9月2日の同市議会でも取り上げられる予定だ。
西原さんは、「ぼくんち」「恨ミシュラン」などの作品や、放映中のNHK連続テレビ小説「ファイト」のタイトル画で知られる。
「毎日かあさん」は、武蔵野市やその周辺を連想させる街を舞台に、西原さんの長男や同年代の子ども、母親を思わせる登場人物の日常をコミカルに描いており、2002年10月から毎日新聞で週1回連載中。連載をまとめた単行本も既に2巻が毎日新聞社から発行されている。昨年、文化庁メディア芸術祭賞、今年は手塚治虫文化賞を受けた。
問題となったのは、授業参観の場面。主人公の母親が、落ち着きのないわが子を含む児童5人を「クラスの五大バカ」と表現し、ユーモアを交えつつ、子どもの成長を見守る内容だ。
この場面が紙面に載った直後の昨年11月、長男の担任の女性教諭(40)が西原さんを学校に呼び出し、「迷惑している」「学校を描かないでほしい」と注文をつけた。
西原さんは翌12月、毎日新聞社の担当者と同小学校に出向き、校長らに「保護者だからといって、編集者を通さず作者を直接呼びつけるのは非常識だ」と抗議。校長らは「学校に落ち度はない」と主張したという。
西原さんは、父母の一部から「学校とトラブルを起こすならPTA活動に参加しないでほしい」と告げられたのを機に、今年6、7月、弁護士を通じて市側に「作品はあくまでフィクション」「公権力による表現の自由の侵害ではないか」などの文書を送った。これに対し、市側は、「他の児童や保護者への配慮をお願いした」「作品中に『武蔵野市』の固有名詞もあり、児童の人権に教育的配慮を求めることは当然」などと、8月までに2回、文書で回答した。
西原さんは「フィクション作品の内容に介入するのは納得できない。子どもを学校に預けている立場上、作品を描くこと自体をやめろと言われたに等しい」と憤る。また、毎日新聞東京本社編集局は「毎日かあさんは西原さんの経験に基づいたフィクションで、内容については人権やプライバシーに十分配慮して掲載している。学校側には納得してもらったと認識している」としている。
一方、同市教育委員会の南條和行・教育部長は「保護者を学校に呼ぶことは珍しくない。表現の自由を侵害してはいない。学校には不特定多数の児童がおり、配慮するのは当然だと思う」と話している。
んでもって最近掲載された作品がこれ。
いかんせん西原だからなあ。。。
仮に俺が書かれたガキの親だとしたら、もっと書いてくれと逆に頼み込むだろう。
仮にフィクションとはいえ、良かれ悪しかれ自分がモデルになったのだから、それが後々、自分の歴史の一ページとして刻まれるのである。こんな喜ばしいことが他にあろうか。
しかし、いかんせん西原なのである。
ふつーの漫画家ならいざしらず、天下の毎日新聞に堂々とてめえの子供を含めて下ネタつきで公開されるのである。
まあ、今も昔も「子供に見せたくない物」論争の一環と言うことで、昔はドリフなんかバカになるから見ちゃいけませんなんて親に言われたりしたけれども、その実、子供の頃に全員集合を見に行ったら一週間クラスのヒーローになったり、所詮はその程度の話なのではなかろうか。今、親が見たらとても子供には読ませられない内容のことが書かれてあっても、時を重ねて行くに連れ良き思い出と化す、のかもしれない、と、俺自身は思う。
よく考えて欲しい。
これが西原じゃなかったら、なんの問題も起きないと思うのは俺だけではないと思うのだ。
要は書いてあることが過激だから、親が、教育者がアレルギー反応を起こす。それだけのことである。田舎町に若者向けロックバンドがやってきたとき、学校で「あのバンドのライブに行くと良からぬことが起こるから行くのをやめましょう」という、その程度の話と一緒である。
俺自身は、親も、教育者も、もうちょっと寛大になれと、そう願う。
西原だからという発想は、西原の主張するとおり、表現の自由の圧力と判断する。