せっかく写真を撮り貯めしていても、放出する機会がなければもったいないんで、滅多にやらない「撮り○○」ネタを、タマにはやってみようかと(^^;)
先月9月10日に、青春18きっぷが1日分余ったので出かけた折り、水戸で水郡線の待ち時間が少々あったので、昼下がりに駅前を走るバスを少々撮り散らかしてみました。
ネタの都合上、それなりにはマニアックになっておりますが、この分野の趣味をお持ちの方には少々もの足りぬ結果になりますことは、平にご容赦を申し上げておきます←予防線張ってどーするww
また、写真を拡大して載せている都合上、少々ページが重くなることがあるかもしれませんがご了承下さい。
掲載している全ての写真は、クリックして拡大します。
考えてみれば、首都圏は排ガス規制の波を受け、車両を12年で代替しなければならず、このところ急速に2ステップバスの姿を見ることが減っているのだけれど、排ガス規制の対象外である水戸は、まだまだ走れる首都圏地域から中古で第2の人生を送っているバス達の宝庫。
おおよその見分け方は、前ドアのすぐ後ろに側面表示の行き先表示があるか否か。首都圏のバスはだいたいが前乗り中降り均一運賃前払いなので、この点でまず見分けることが出来る。事業者までは…。おいらはさすがに(泣)。
この辺は、首都圏のどこかの事業者からやって来たバスだと一目瞭然。

JRバス関東。エアロスターで中引き戸。都バスの早稲田あたりかなあ…?

続いて、旧茨城オートの茨城交通バス3連発。
っていうか、茨城オートっていつの間にかなくなっていたのね…。



競輪場外「サテライト水戸」行きの無料バス。
貸切タイプのリクライニングシート車で場外へ行けるのはいいなあ。
以前はこうしたケースは金沢競馬場などにあり、今でも長距離を走る無料送迎バスは貸切車を充てているとは思うけれど、近年は地元バス会社ではなく、貸切輸送を請け負う会社に委託するケースが増えていて、趣味的にはがっかり。
しかし、こうしたギャンブル場への特定輸送は、一般旅客営業から外れた旧年式車が担当することも多いので、地元バス会社に送迎バスを委託している場合は要注目だったり。都内だと江戸川競艇などは、旧年式車が輸送の任務に当たることが多いですな。

これは一見なんでもない日野車に見えるけれど、ナンバーが200なので、どこからか転属もしくは中古で転籍してきた車だろう。シートがピンクがかっているので京成かしらん…?

このバスはいすゞ、ハイバックシート、中ドア前の方向幕と合わせると、埼玉地区の国際興業バスからやってきた車だと一目瞭然。
これだけ特徴があると分かりやすいですな。

この3ドアは…?
運転席後ろのシートが二人掛けだから、関東バスかな?
方向幕周りはやたらと手を入れているみたいだけど…?

最後に、こんな年式のバスも未だに水戸を闊歩しているんだという証拠を、リアビューでお楽しみ頂きます。

多分マニアックすぎて、マリーンズネタでお越し頂く皆さんにはついていけないなこりゃ…_| ̄|○
皆さん、お分かりいただけました?

先月9月10日に、青春18きっぷが1日分余ったので出かけた折り、水戸で水郡線の待ち時間が少々あったので、昼下がりに駅前を走るバスを少々撮り散らかしてみました。
ネタの都合上、それなりにはマニアックになっておりますが、この分野の趣味をお持ちの方には少々もの足りぬ結果になりますことは、平にご容赦を申し上げておきます←予防線張ってどーするww
また、写真を拡大して載せている都合上、少々ページが重くなることがあるかもしれませんがご了承下さい。
掲載している全ての写真は、クリックして拡大します。
考えてみれば、首都圏は排ガス規制の波を受け、車両を12年で代替しなければならず、このところ急速に2ステップバスの姿を見ることが減っているのだけれど、排ガス規制の対象外である水戸は、まだまだ走れる首都圏地域から中古で第2の人生を送っているバス達の宝庫。
おおよその見分け方は、前ドアのすぐ後ろに側面表示の行き先表示があるか否か。首都圏のバスはだいたいが前乗り中降り均一運賃前払いなので、この点でまず見分けることが出来る。事業者までは…。おいらはさすがに(泣)。
この辺は、首都圏のどこかの事業者からやって来たバスだと一目瞭然。

JRバス関東。エアロスターで中引き戸。都バスの早稲田あたりかなあ…?

続いて、旧茨城オートの茨城交通バス3連発。
っていうか、茨城オートっていつの間にかなくなっていたのね…。



競輪場外「サテライト水戸」行きの無料バス。
貸切タイプのリクライニングシート車で場外へ行けるのはいいなあ。
以前はこうしたケースは金沢競馬場などにあり、今でも長距離を走る無料送迎バスは貸切車を充てているとは思うけれど、近年は地元バス会社ではなく、貸切輸送を請け負う会社に委託するケースが増えていて、趣味的にはがっかり。
しかし、こうしたギャンブル場への特定輸送は、一般旅客営業から外れた旧年式車が担当することも多いので、地元バス会社に送迎バスを委託している場合は要注目だったり。都内だと江戸川競艇などは、旧年式車が輸送の任務に当たることが多いですな。

これは一見なんでもない日野車に見えるけれど、ナンバーが200なので、どこからか転属もしくは中古で転籍してきた車だろう。シートがピンクがかっているので京成かしらん…?

このバスはいすゞ、ハイバックシート、中ドア前の方向幕と合わせると、埼玉地区の国際興業バスからやってきた車だと一目瞭然。
これだけ特徴があると分かりやすいですな。

この3ドアは…?
運転席後ろのシートが二人掛けだから、関東バスかな?
方向幕周りはやたらと手を入れているみたいだけど…?

最後に、こんな年式のバスも未だに水戸を闊歩しているんだという証拠を、リアビューでお楽しみ頂きます。

多分マニアックすぎて、マリーンズネタでお越し頂く皆さんにはついていけないなこりゃ…_| ̄|○
皆さん、お分かりいただけました?






果たしてNSKと書いて判る人はどれくらい
いるかなぁ?
先日関鉄のバスに乗りました。社内の注意書きの社名欄にには上から関鉄のシールが貼ってありどこの中古車かなと思っていました。
剥がれかけたシールの下から「京」の文字。
車体更新は京成何たらと書いてあったので
京成の中古のようでした。
しかし、限定数が少なくて大行列するのかしらん?
その場合は勘弁してけれ!!
まず2枚目の三菱エアロスターですが、引き戸である点から見て、元都営バスではないと思われます。理由は、当時の都営バスは1枚目のお写真のような4枚折り戸(通称『観音』)で、引き戸ではないからです。元川崎市営か横浜市営ではなかろうかと。
逆に、1枚目のバス(富士重工製ボディ架装。しかしこれだけだといすゞ車か日産ディーゼル車かはわかりません)の方が、旧都営バスではなかろうかと思われます。
最後から2枚目のバスは元関東バスで鉄板かと思われます。
最後の写真は富士重工製ボディですが、これは1枚目のバスよりも世代的に一つ前のやつで、かなり古い型ではないかと思われます。元所属はわかりません。
お写真を拝見していたら、水戸駅前ターミナルに撮りバスに行きたくなってしまいました(^^ゞ
濃いぃコメントすみませんm(__)m
>としさん
NSKのバスは見なかったですねえ。
…というより、NSKって何…と思って慌てて調べてしまいました。貸切輸送なども行う会社ですね。
中古ですと、そこかしこに残っている残骸で移籍元を推測するほかありませんから、難しいですね。
>のっぽのサリーさん
実は、日本シリーズのチケットが取れちゃいまして(^^;)、その時に買います。買っちゃいます!
さすがに記念球はそうそう行列は出来ないと思いますので、大丈夫かと思いますが、開門一発目でゲットしておきたいと思います。ありがとうございましたm(_ _)m
>さすらいの8143さん
おお!ツッコミありがとうございます。
やっぱりJRバス関東の三菱車は都バスじゃなさそうでしたか。書いていて「いや待て中引き戸のエアロスターが都バスにいたっけな、いてもかなりの旧年式車だろう…」と、実は半信半疑だったので、疑問がある程度氷解しました。
っていうことは、どこの車ですかね…?
西鉄系のバスボディメーカーです。
以前は関西より西にしかいませんでしたが、最近の日産ディーゼルのバスボディはNSK製が殆どでした。西日本車体工業で検索してみてください。
判りにくくてすみません。
そいつは失礼しました。
西工のバスとは出会わなかったですね…。
西工もこのところ関東で急激に見るようになったと思ったら、会社解散なんですねえ…。