小馬太郎兵衛@タコのイカ踊りぃっ!!

ブログの老後をユラユラ楽しむ悦楽ブログって言ったけどさ、もう一発くらい狙ってもいいのかな。やってもいいかな?

新京成小散歩

2012-12-11 23:59:59 | 鉄ネタなんてどうよ?
たまには地元千葉ネタを少々フラフラと。

ただ今、新京成沿線にある船橋アリーナを中心に、千葉県北西部各地を会場として活躍するプロバスケットボールbjリーグのチーム、千葉ジェッツを応援する、新京成の広告電車。



車両内外共に千葉ジェッツの広告で埋め尽くされ、先頭部にはヘッドマークも装着されております。車内広告の写真を撮る手間があったなら、ヘッドマークも撮れよこのバカチンが(´・ω・`)
bjリーグのシーズンは春まで続きますが、広告電車としての運行は12月下旬までとアナウンスされております。
当該車両は8801Fで京成千葉線にも直通運転される車両なので、新京成のみならず、京成千葉線を利用するお客さんも、目にした方は多いのではないかと予想しております。
っていうか、千葉ジェッツのHPを見るまで、自宅近所の八千代市民体育館でも試合が行われていただなんて知らなかった(´・ω・`)
こんなに近い場所でプロバスケの試合があったのに知らなかったとは痛恨の極みというかなんというか…。

船橋アリーナへは、東葉高速線船橋日大前駅が至近だけれど、新京成北習志野駅からもシャトルバスが出ます。
船橋新京成バスのホームページには「ノンステップバス運行」と記載されていて、確かに大型のノンステップバスはあるけれども、ノンストップバスの間違いじゃないかとw

その北習志野駅に、新京成8500形をかたどった自動販売機が、北習志野駅ホームの習志野方にお目見え。



北習志野駅から2つ松戸方面に進んだ高根公団駅。
かつての沿線の団地からの大量輸送で新京成が賑わっていた頃は、ラッシュ時には京成津田沼・新津田沼と高根公団を結んでいたショートリリーフ列車も存在したほど。その頃は松戸方も八柱折り返しのショートリリーフ列車もありましたな…。
高根公団で今でも生きている、「ジリリリリ…」と渋い音色を響かせる、電鈴の発車ベル。文字通りの「発車ベル」ですな。



発車ベルと言っても車掌が操作するものではなく、乗務員向けに自動的に鳴り響く、京成の発車ブザーと似たような性格なので、本来の意味の発車ベルというわけではないし、JRなどでは今でも発車メロディとは別に、ホーム監視の駅社員が車掌に向けてドア閉めの合図を送る、「客扱い終了合図」として電鈴が使われている駅がまだ残っているので、電鈴それ自体がさして珍しいと言うわけではないのだけれど、こうした発車ベルはいまやほとんどブザー化されている今、ひっそりと頑なに電鈴が使われていると、それを聞きたいためだけに新京成に乗るみたいなw
まあ、そんなことはありませんがw
でも、新京成で高根公団を通過するような時は、どうしても電鈴を聞きたくていつも車掌さんのいる最後部に乗る癖がついてしまいました(^^;)

以上、新京成で綴った小ネタでありました(^^;)


 ブログランキング・にほんブログ村へ 

  

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新京成電鉄 駅と電車の半世紀 (ジャムジャムジャンケン)
2012-12-12 06:03:00
こんにちは。
先日書店で、「新京成電鉄 駅と電車の半世紀」という写真集を見つけました。調べると2012年3月に発刊されていました。
買おうかどうしようか悩みながら立ち読みしましたが、本日の記事を拝見してこの写真集が買いたくなりました。
返信する
あの本は (小馬太郎兵衛)
2012-12-13 01:50:44
城西地区を走る小田急や東急、或いは京王など、1950年代から60年代にかけて飛躍的に発展した私鉄と比べるとどうしても写真の点数が少なくなってしまうので、あのほんの写真はどれも貴重なものばかりだと思いますので、買って損はないと思います。

まだ買ってませんが(´・ω・`)
返信する

コメントを投稿