けずろぐ Kezu-log

けずの日常や…思った事など…。

送別会

2008年07月31日 | 日記


今晩は職場の送別会in鳥もと

設立当時から手伝ってくれてました、技師さんが退職となりました。

昔ながらの職人気質な人でしたので頑固でぶつかる事もありましたが

(基本的に私が折れますが(苦笑))

安心して任せられる人でしたので、正直いえば心細いのが本音

辞めないで欲しいけど、そうもいきませんから仕方の無いことです…。

長い間お疲れ様でした&ありがとうございました。

役職員で席を合わせる事が少ないので、こういった場は潤滑油としても

イイのかもしれません。が疲れか…?珍しくテンション上がらず…

お酒もほどほどに食い中心でした。

1次会で9時半には解散…

駅前は蛾天国…恐ろしい数です。

Sさんに「空一面蛾だった!」と言われたのが分かりました

街灯周りじゃなく、暗い空に本当に蛾が乱舞してました…

蛾をよけて歩くのが大変…既に卵をバンバン産んでるし

恐ろしや…

ちなみに、前に「蛾が大発生」のブログを書いてから

蛾の発生での検索ヒット多数(笑)アクセスアップには役立ってるみたいです。

ちなみに昨日の検索検索ワード一覧

蛾 大量発生 岩手
ハーバーまつり2008
自販機ペーパークラフト
蛾 大量発生 岩手
蛾 大量発生 宮古
トリオ ダンシュ デ コロン
2008 ハーバーまつり
盛岡子供科学館
吉田智晴
起震車 しんちゃん号
岩手 大量発生 蛾
岩手 蛾 大量発生
蛾大量発生
蛾 大量発生 地震
蛾 大量発生 宮古
蛾 大量発生 岩手
蛾 大量発生
蛾 大量発生 宮古
蛾 大量発生 岩手
ポケモン 一番くじ 特賞

↑検索結果。こっちも蛾だらけ(笑)

その後はいつものカントリーズcafeに顔を出して

終了~。

飲み会で11時帰宅って、かなり健康的ですなぁ(笑)

車を置いて徒歩で帰ってきたから、明日は邪魔にならないウチに

取りに行かないとな。早起きして早朝散歩もイイかも。

蛾を踏まないように…(苦笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの検索で

2008年07月31日 | 日記

何年もパソコン触ってる割には相変わらずタイピングが遅い。

その上、打ち間違えも毎度の事。

検索エンジンでよく、英語に切り替えしてなく…

mixi「みぃ」と検索してみたり

youtube「ようつべ」と検索してみたり

(職場PCにはお気に入り登録してないので…)

そのたびにyahoo!の

mixiではありませんか?”
 
の問いに「あ~そうだよ、そのとおりmixiだよ」

揚げ足取るんじゃないよ…

と親切にされてるのに軽くキレます(笑)

gooの場合↓
mixi  でも検索してみてください

↑gooの方がまだイイ
 
Googleは何も聞いてこないんで、もっとイイ(笑)
 
さて今日は早々店じまいして、これから送別会です。
 
明日も早いので飲み過ぎないようにします!
 
といいながら、大正漢方を飲んでる、飲む気満々な自分(笑)
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの夏の映画

2008年07月31日 | 日記


これからの公開作品で一番気になってる映画…

スカイクロラでもなければハムナプトラ3でもなく

コレ↓

ラストゲーム 最後の早慶戦

公開規模はそれほど大きくないのかな~?

盛岡で見れたら嬉しいなぁ~…と思い

さっきフォーラムに電話してみたら、この前の山形視察で

一緒だったMさんがタイミング良く出てくれて

いろいろとお話し…

8月23日(土)に盛岡フォーラムさんで封切公開との事!

やった!こりゃ行くしかないね。

只今、一緒に観に行ってくれる木曜お暇な方

老若男女問わず募集中です。

カネないんで、おごりませんけど(笑)

でも、この手の映画が好きな人って少ないかな(苦笑)

↑たぶんコチらが本ビジュアルバージョン。

映画宣材にはティザーVer.と本ビジュアルVer.と2種類(それ以上のも…)

あったりします。(ティザーを作らないものもありますが)

いつも思うんですけど、絶対ティザーバージョンの方が素敵なんですよね。

どうしても本ビジュアルになるとメイン出演者全員、前面に押し立てる事

が多いので、デザイン的にはどうもパッとしないものが多い気がします。

何度も校正して一生懸命作ってるのに、偉そうな事言ってスンマセン(苦笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキュメンタリー映画「おいしいコーヒーの真実」

2008年07月31日 | 映画とか


以前も、ブログに載せましたが…

「おいしいコーヒーの真実」が晩秋シネマリーンで上映です。(たぶん)

グローバリゼーション、フェアトレード、児童労働問題…等々

まずは知る事が大切だと思いますね。

何事も浅はかな考えで生きてきた私ですが最近俄然興味が沸いてきてる

テーマですので非常に楽しみです。


ドキュメンタリー映画「おいしいコーヒーの真実」

コーヒーの生まれた国、エチオピア
あなたの知らない世界がそこにある。

-映画解説-

コーヒーは世界で最も日常的な飲物。
全世界での1日あたりの消費量は約20億杯にもなる。
大手企業がコーヒー市場を支配し、石油に次ぐ取引規模を誇る
国際商品にしている。私たちは「おいしいコーヒー」にお金を払い続けている。
しかし、コーヒー農家に支払われる代価は低く、多くの農家が困窮し、
農園を手放さなくてはならないという現実。
一体なぜ?
このパラドックスが最もよく現われているのが、コーヒーの原産国エチオピアだ。
その原因は、国際コーヒー協定の破綻による価格の大幅な落ち込み、
貿易の不公正なシステム。 農民たちは教育を受けることも、
食べることもままならず、貧困にあえいでいる。
エチオピアでは毎年700万人が緊急食糧援助を受けており、緊急支援に
依存せざるを得ない状況にある。しかし、アフリカの輸出シェアが1パーセント
増えれば年700億ドルを創出できる。この金額はアフリカ全体が
現在受け取っている援助額の5倍に相当する。必要なのは援助ではなく、
自立を支援するためのプログラムなのだ。
エチオピアの74000人以上のコーヒー農家を束ねるオロミア州コーヒー農協
連合会の代表、タデッセ・メスケラは、農民たちが国際市場で高品質で
取り引きされるコーヒー豆の収穫のために奮闘するかたわら、
公正な取引(フェアトレード)を求めて世界中を飛び回る。
コーヒー産業の実態を暴きながら、貧困に苦しむコーヒー農家の人々を
救おうとするタデッセの戦い。生産者、企業、消費者。
コーヒーが飲まれるまでの道のりに、深いドラマがある。
1杯のコーヒーを通して、地球の裏側の人々の生活と世界の現実を、
あなたは深く知ることになるだろう。 
公式WEBSITEより

コーヒーが大好きな人も、あまり飲まない人も

是非観て欲しい作品だと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする