ブーケ

気の向くままに!!

磯菊の黄色の花は

2017-10-19 12:44:07 | 日記
多年草のキク科キク属のイソギク(磯菊)が黄色の小さな花をたくさん咲かせていました。
耐寒性が強く12月上旬頃まで楽しむことができます。

葉の縁に白いラインが有り裏は綿毛の銀葉になっていて、おしゃれな葉をしていて、地下茎で
増えるのでこの季節、毎年黄色の花を楽しむことができます。

花言葉は「静かな喜び、感謝、清楚な美しさ、大切に思う」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小紫式部の実はパープル色

2017-10-18 13:08:20 | 日記
シソ科(クマズラ科)ムラサキシキブ属のコムラサキシキブ(小紫式部)がパープル色の
小さな実をたくさん付けていました。

ムラサキシキブの名は平安時代の女流作家の紫式部から名が付いた説とムラサキシキミの
紫の重なる実からきた説があるようです。

ムラサキシキブの葉は全体が鋸葉でコムラサキシキブの葉は先だけが鋸葉なので区別がつきやすく
花は6月頃から8月頃に淡いパープルの花を咲かせて楽しませてくれます。またパープル色の
実を付けた枝は弧を描いているので、生花やアレンジメントにも扱いやすい植物です。

花言葉は「上品、聡明、愛され上手」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマズミの赤い実は

2017-10-17 13:14:05 | 日記
スイカズラ科のガマズミ属のガマズミ(莢迷)が赤い実を付けていました。
花は5月頃から6月頃に白い小さな花を紫陽花のように咲かせます。

ガマズミの赤い実はポリフェノールも多く漬物の色付けや、果実酒にも使われていて
滋養強壮にもなるみたいです。ただ生食は酸味が強いので、もう少し熟してからの方が
良いかもしれません。

花言葉は「私を見て、私を無視しないで、恋のあせり、愛は強し」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の麒麟草の花は

2017-10-16 13:02:22 | 日記
キク科アキノキリンソウ属のアキノキリンソウ(秋の麒麟草)が黄色の小さな花を穂状に
いっぱい付けていました。

別名のアワダチソウ(泡立ち草)はお酒を作る時に出る泡に似ているところから名が
付いたようです。

多年草山野草で日当たりの良いところが好きな植物で、薬草にもなります。

花言葉は「予防、用心、安心、幸せな人」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師草の花は

2017-10-15 12:18:58 | 日記
キク科オニタビラコ属のヤクシソウ(薬師草)別名チチクサ(乳草)が黄色の小さな花を
咲かせていました。山野草で日当たりの良いところが好きな2年草の植物です。

ヤクシソウは葉が鋸葉で形が薬師如来の光背に似ている説や薬草として使われるので
名が付いた説などがあるようです。

花が咲き終わりますと花先の茎がうなだれて、水分不足なのかしらと思ってしまいます。

花言葉は「賑わい、不信感」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーキャッツアイの花は

2017-10-14 13:00:43 | 日記
ゴマノハグサ科オタカンサス属のブルーキャッツアイの青紫の花が咲いていました。
別名はオタカンサス・アトランティスとブラジリアン・スナップドラゴンがあります。

青紫の2枚の花びらの間に白い模様が有り、猫の目に似ているところから名が付いたようです。

花言葉は「気まぐれ、気移り、心変わり」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチとユーパトリウム・チョコレートと

2017-10-13 13:37:26 | 日記
多年草のキク科ユーパトリウム・チョコレート別名マルバフジバカマが白い小さな花を
いっぱい付けていました。ミツバチでしょうか?夢中になって蜜をいっぱい集めています。

寒さにも暑さにも強いユーパトリウム・チョコレートは茎の高さが1メートルぐらいになり、
季節によっては茎や葉がチョコレート色になります。

花言葉は「ためらい」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本芙蓉の花は

2017-10-11 13:47:33 | 日記
アオイ科フヨウ属のニホンフヨウ(日本芙蓉)が白い綺麗な花を咲かせていました。
一日花で別名はモクフヨウ(木芙蓉)で原産地は日本です。

冬の季語や美人のたとえとしても使われ、枯れた後の「枯れ芙蓉」は実に綿毛が付いた様子などを
表現しているようです。

八重咲きのスイフヨウ(酔芙蓉)は花が朝は白ですが、お昼頃になりますと淡いピンクになり
夕方には濃いピンクになる様子から酔った人のようなのでこの名が付いたようです。

アメリカフヨウ(アメリカ芙蓉)別名クサフヨウ(草芙蓉)は大輪の花を咲かせ、30センチぐらいの
花を次から次へと楽しませてくれます。

花言葉は「繊細な美、しとやかな恋人」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハバネロの赤い実は

2017-10-10 13:41:23 | 日記
ナス科トウガラシ属のハバネロが赤い実を付けていました。原産地はメキシコで世界一辛い
トウガラシと言われていましたが、今はもっと辛いトウガラシが認定されているようです。

柑橘系の甘い香りとパプリカを小さくしたような形なので、見た目にはそんなに辛くないように
感じますが、かなり辛いようです。
刺激が強いので肌の弱い人や目に入らないように気を付けなくてはと思います。

花言葉は「信じあう心、幸福な愛」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関屋の秋丁子の花と

2017-10-09 12:17:44 | 日記
多年草のシソ科ヤマハッカ属のセキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁子)が青紫色の花を
いっぱい咲かせていました。
箱根の関所番小屋(関屋)に秋、花を咲かせるところから名が付いたようです。

淡いピンクの小さな花を咲かせていますアキチョウジ(秋丁子)は丁子の花に似ているところから
名が付いたようです。

山野草で湿り気のある木陰が好きな植物で、花言葉は「秘めやかな思い」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする