きぐカップのご案内 その3 2007-04-08 17:55:40 | きぐカップ 鹿篭窯で、きぐカップのサンプル作りが進行しております。まずは徳Roさんの似顔絵カップ2個の絵付けをしました。(紋章は底に入れました)乾燥後、窯焼きすれば出来上がりです。完成したものはまた後日に紹介します。似顔絵以外にも桜の花を舞せたカップ、紋章が側面のもの、小皿などいくつかお願いしております。 今回の写真は携帯電話からでも見れるようにしました。拡大写真は こちら をクリック « 今日は木口屋の花見でした。 | トップ | 山より高い鯉のぼり »
62 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 村人さんのお言葉 (Unknown) 2007-04-08 20:10:24 よくできてるでしょう?ある村人さんからいただいたお言葉ですどっからみても徳ro さんじゃますます本屋期されて出来上がるの楽しみ 返信する 見事! (タクロー) 2007-04-08 20:18:59 なかなかのできばえ。本焼きが楽しみじゃっが。量産体制、待ってます。 返信する そっくいじゃ (本人) 2007-04-08 20:58:28 こりゃ そっくいじゃ 大したもんじゃ さすが 絵師 昔取った杵つか 特徴をよく捉えてる焼き上がりが楽しみじゃ白波が入っちょっで 会社に持っていって いばいちらさんなら。 「オイがマイカップやっど 」 返信する んだんだ (本人のウッカタ) 2007-04-08 21:19:16 あよあよ アタイがえんしも 年をとったな10年前この企画があったら まだマシじゃったかもな。 返信する まこてまこて (うんだもしたん) 2007-04-08 21:21:33 うんだうんだ、まこてにちょっもんじゃらい。T明様、S峰様、よろしゅうございます。最高にございます。これは、今世紀の傑作です。(よう似ちょりもす)これはこれは今後が楽しみです。似顔絵になりやすい実おじさんあたりが次の笑いの対象かも。 返信する ウ、ウ、ウ、うらやましい (お助けおじさん) 2007-04-08 21:36:58 多くは望まぬくどくは言わぬワテも一個欲しいだす。 返信する 「ふるさとの山に向かいて (そらよか) 2007-04-08 22:01:05 言うことなし ふるさとの山は有難きかな」 の一節 と実男さんの似顔絵を 一枚板にし 贈るのも一考。S峰さん ロクロは回さんでも出きる作品なので どうですか。 返信する シメシ (ところで) 2007-04-10 20:20:23 他人に盗られないようにするため、昔はシメナワをしていたというコメントがありましたが、シメナワではなくシメシだったと思います。シメシとは、おそらく盗るなという意思を「示す」意味からきたと思いますが。 今でもやってますかね。立札に "盗るな" なんて書くより シメシのほうが柔らかい表現方法ですね。先人の人間関係の配慮の知恵でしょうか。 返信する 昔はいたるところ (シメシばかり) 2007-04-10 20:37:16 畑の土手のシメシ: ウチの牛モの草を刈るな!雑木林のシメシ: ウチの薪やベラ(小枝)を盗るな!松林や雑木林のシメシ: あえ(落ち葉)はウチの堆肥(腐葉土)に使うので盗るな!野原のシメシ: ウチの敷き草に使うので盗るな!果樹園のシメシ: ウチの柿やミカンを盗るな!ほかにも見かけませんでしたか。 返信する ??? (シメシとはなんですか?) 2007-04-10 20:47:27 立札のようなものですか。 返信する シメシ (Unknown) 2007-04-10 21:04:40 うちのほうは、シメシ=おむつ あかちゃんのおむつがシメシでした 返信する Unknown (シメシがあっても) 2007-04-10 21:30:29 盗るヤツがいました。「シメシメ」 返信する 作法 (シメシの仕方) 2007-04-10 22:27:39 竹とか小枝の棒に、カヤまたはワラを結びつけて立てる。山では、適当な木にカヤ等を結ぶ。暗黙のルールで、お互いの領域を侵さなかった。 返信する ところで (お助けおじさん) 2007-04-10 22:37:58 お助けおじさんも、そろそろ出番がなくなってきましてので名前を変えようかと思っております。林家キクゾウさんみたいに公募したりして。ところで、シメシではありませんが、自分が最初に見つけた場所(アッキュがいっぱいある所など)を、「カッサ」と言えば独占できる言葉があったと思います。あれは一体なんだったんでしょうかね。語源はなに?と、言ってるうちに、もうすぐ6000番じゃない。ガンバルゾー。マケナイゾー。 返信する 今は昔と逆 (黄色いリボンでも) 2007-04-10 22:48:15 今は、畑や野原、山は荒れ放題。畑や山の手入れは 行き届かなくて困っている。そこで提案。 黄色いリボンを立ててあるところは、他人の所有地であっても、どんどん刈ったり木を切ったりできるルールを、我々の世代から作ろうではありませんか。 返信する 山際のほうから (耕作面積は減ってきました) 2007-04-10 23:20:57 里山に入れば石垣がある所があります。昔の人達が畑を作っていたのでしょう。私が小さい頃、畑だった所が、山に変わった所も多いです。今でも、徐々に山際の方から畑が荒地になり、雑木林へと変貌していきます。何とか、歯止めをかける手だてはないものでしょうか。 返信する 解決策 (集落出身者こばれ部隊) 2007-04-10 23:34:30 集落出身者のリストをもとに5班に分ける(各班15名程度)毎年 時期を決めて、1班ずつ帰省し、こばれ部隊を編成し作業に当たる。作業が終わったら、集落総出で、慰労のおもてなしをする。旅費が大変でしょうが如何でしょうか。 返信する 村道のこばれは? (こばれ) 2007-04-11 00:45:36 定期的にやっているのでしょうか。道路延長も長いので大変でしょうね。ご苦労さまです。 返信する お助けおじさんの改名 (Unknown) 2007-04-11 22:52:06 ヨカニセドン。ヨカニセオジサン。(使えんな、本人は)アッキュオジサン又はウンベオジサン。ヤマイモホイ。(そんな性格でもないか)ナンジャラホイ。いろいろ考えても出てこないので、適当につけてください。お役に立てず、すいません。「カッサ」の意味はわかりません。 返信する 赤土争奪戦? (タクロー) 2007-04-11 23:18:19 関係者の皆様、のどから手が出るほど欲しいキグカップ。一生ものです。といって、原材料には限りがある。公民館のものが一番のブランドだと思います。ひょっとして、「シメシ」だらけになってるのでしょうか。少しでも残してもらったら。金山の土で作っても、あまりありがたみがね・・・ 返信する キグカップ製作者殿 (認定証) 2007-04-12 00:05:32 貴殿から申請のあった地域ブランド及び商標認定について原産地表示及び商標登録に関する法律第8条に定める条件全てを満たしているので、ここに認定する。今後は キグ の表示は申請者以外使用してはならない条件とは1 キグッヂャで産する陶土であること2 キグッヂャの工房で製作すること3 キグッヂャの出身者が製作すること 返信する 資源保護法に基づく (撤去命令) 2007-04-12 00:26:39 キグッヂャ公民館の かま土に立ててある シメシ 30本について撤去を命ずる。シメシを立てた者は速やかに撤去されたい撤去に応じない場合は強制執行する。尚、資源保護の観点から 当該陶土については 鹿籠窯工房に イネブイ5杯限りとする。 以上 返信する かま土は (アタイがえもあっど) 2007-04-12 01:09:56 アタイがえん ソドンクチ もあっどアタイが 何回か 立ションを しょっどん よかがな。 返信する たった5杯 (ケチじゃらい) 2007-04-12 17:48:31 どけ そした法律があっとな。 イネブイ5杯じゃ キグカップは20個くらいしかできんど。フルイにかけたら半分 需要に対応できんが。 軽トラック1台でも 公民館の土手は崩れんち思どん。何とか考えっくいやい。 返信する ソドンクチのかま土 (タクロー) 2007-04-12 20:56:28 ションベンがかかっちょってもよかで、残しちょってくいやい。今年の夏に帰れば、公民館の北側がガケになっちょらせんどかい。心配じゃっが。 返信する ついでに (タクロー) 2007-04-12 20:57:57 5900じゃったが。あと100じゃっど。 返信する そろそろだょヨ~ん (マニア) 2007-04-12 21:41:03 6000 返信する 建築材として (ねんどは重宝) 2007-04-12 22:28:05 家造りのとき、カマツチ粘土は 屋根の棟瓦のコーキング材として今でも使われていますね。今は工場で加工製品になっていますが、昔は現場で カマツチに水を加えながら 足で踏んで柔らかくし、6cmくらいに刻んだワラを混ぜて粘土を作りました。屋根に上げるときは、粘土を小さなスイカ位のボールにして投げ渡しで上げていました。 覚えてますよね。 返信する 昔の家造り (すんくじら) 2007-04-12 23:02:51 50年くらい前までは、え(家)建ては親子2世代の大事業でした。集落にとっても新築は、何年かに1戸の頻度。人力なので集落総出の事業でした ゆい(結)制度あり。柱の基礎石は、男衆がやぐらを組んでドンヂ固め、女衆は周りで踊り家の安泰を祈るというものでした。基礎打ちから棟上げまで約1週間を要し、建築主は気疲れ等で寝込んでしまうといわれるものでした。 返信する マイ キグカップ (本人) 2007-04-13 01:14:46 今度の土日あたり窯焼きに入っどかいな?待っちけんとこいじゃっがを。 返信する まこて まこて (本人のウッカタ) 2007-04-13 01:19:59 アタイがえんしは、あけてん くれてん そいのこっばっかい言うちょっがを。 返信する あと50 (リンダ) 2007-04-13 19:46:53 今夜11時過ぎがエキサイトタイムかな 返信する 5978 (Unknown) 2007-04-14 00:00:11 この時間帯ならゲットかと思いきや。まだまだ。あきらめて寝ます。次は7000だ。頑張れるだろうか。負けないだろうか。なかなか当たりがない。ポイントが少ないと、キグカップも遠いかもしれない。心配だ。 返信する 以外とこなかったぞ (リンダ) 2007-04-14 00:00:25 この静けさは何だ。皆んな様子見でアクセスしなかったな。私としては 日付変わりで チャンス到来 返信する 誤字訂正 (リンダ) 2007-04-14 00:44:41 以外ではなく → 意外でしたしもた! カウント持分を使ってしまった。 返信する ナンダ (どうしたんだい) 2007-04-14 06:46:27 昨夜は5984、今朝は5988今回はどうしたんだ。皆何を待っているんだ。 返信する 6000 (Unknown) 2007-04-14 11:42:45 いただきました。あきらめていたのに無欲の勝利 返信する リンダ (昼間の争奪戦) 2007-04-14 18:31:49 昼に持ち越すとは。 想定外 けん制のし過ぎか。でもあり得るよな。今までが たまたま夜だっただけの話し。そう考えれば 想定内か。 ・・・ぅ~ん 返信する 昼の幸運者さま (6000様) 2007-04-14 21:45:59 おめでとうございます。よくぞ辛抱強く待たれました。次回は 夜明け かも知れませぬぞ。早起きで がんばろう。 返信する Unknown (Unknown) 2007-04-14 22:01:57 ジャンケン ポン あいこでしょ あいこでしょ 勝った まけた 返信する 皆の衆 (Unknown) 2007-04-15 22:48:24 アクセスカウンタも大事ですが、やはり中身があってのこと。木口屋のこと、子供の頃の思い出、いろいろあると思います。勇気を出してコメントしましょう。そして次の日曜日は市議会議員選挙の投票日です。みんなそろって投票しましょう。マクナビでもこのブログに投票しましょう。 (No6000獲得者) 返信する 旨い食い物屋 (やんかぶいビンタ) 2007-04-15 23:22:25 昨日、笠沙恵比寿に行ってきました。枕崎から笠沙まで行って刺身を食わんでもよかて、とも思います。なぎさ温泉あたりで、旨い刺身定食でも出してもらえばメシ食って、風呂入って、極楽極楽となりますが、どこかいいところを知りませんか。 返信する オールドカーフェスティバル (やんかぶいビンタしょのに) 2007-04-15 23:27:27 今日は、開聞までオールドカーフェスティバルを見に行ってきました。古い車、バイクがたーくさんありました。昔はキグッチャで車を見ることは珍しくて、後をついてガソリンの匂いをかいでいたものでした。さだっさんの三輪トラックも懐かしいですね。 返信する うるめのなます (大漁) 2007-04-16 00:36:14 今日は枕崎の魚市場は うるめの魚が沢山揚がったようですね。3軒から もらいました。 刺身とフライうるめは やっぱり 大根のなますと あえたのが一番うまいですね。 返信する 居酒屋事情 (すんくじら) 2007-04-16 19:30:40 枕崎市内にも居酒屋が、ここ数年で急増しました。個人店、フランチャイズ店など形態はいろいろですが、十数店舗あって、地元産品の料理や お店特製のこだわり料理を出すなど、店の個性を出そうと工夫を凝らしています。お客は、いろいろ選べるので好都合です。焼酎は、地元の白波が圧倒的に多いようです。テレビで全国放映された店もあります。ここの名物料理は チンコ料理です。 すごくウマイです。 返信する チンコ食べたい (Unknown) 2007-04-16 20:41:09 何やら誤解されそうなタイトルですが・・・つい先日、久し振りにハランカワを食べました。うまかった。チンコがあればもっとよかった。 返信する 珍子 (すんくじら) 2007-04-16 21:16:20 地場産品の お土産店 地場産業振興センター(三セク)では この漢字のあて字で 商品化されたものを販売しています。 塩煮の鰹で一番おいしい部位は めん玉 尾びれのゼラチン 中骨周りの血合い等 捨てるところはありません。もちろんハランカワは魚肉のステーキ 最高品です。栄養も満点。DHA(ドコサヘキサあれ?)豊富。 返信する キグッヂャのさかな屋さん (すんくじら) 2007-04-17 00:02:17 私の記憶では1960年頃の さかな屋さんは 尾上さん(春穂さん宅の上に住んでいた)で行商をされていた。リアカーを引いて 各家庭を回わり、畑仕事で留守のところは、家族数に応じて適当数いれておいてくれた。気配り上手の さかな屋さんだった。その後よそへ引っ越された。そのあとは、前野さんだった。当初は行商をされていたが、常守さん宅の隣に店を出した。しばらくすると車社会になっていき、食材等生活用品は桜山方面まで買出しに行く時代になってきた。 返信する キグッヂャのさかな屋さん ( sHO) 2007-04-17 00:34:05 前野サカナ店は小学校3年の頃までか?そのあと走るサカナ屋さんが車で来て大音量で歌を流しました。「こんにちは♪こんにちは♪~1970年のこーんにーちーは♪」南春夫でございます。...ということで1961年生まれのボクは小学校3年の頃...ではないか?と思ったワケです。「いらっしゃいませ!いらっしゃいませ!えーー、カツオにサバ、キンナゴやチンコなどいろいろございます...」50円握ってサバを買いに行かされました。サバが安いから。サバがブツ切りのまま煮込んだ味噌汁が普通だと思っていた純粋な少年期でした。 返信する 思い出した (すんくじら) 2007-04-17 00:55:06 そうでした。業者が回ってきて ハイノキドで買い物をする光景を思い出しました。 返信する そうそう (Unknown) 2007-04-17 21:11:27 なつかしい歌が流れていました。前野さんもかすかに覚えているような気がします。小学校に上がるか、上がらないかの頃だと思います。 返信する 走る店舗といえば (すんくじら) 2007-04-17 23:06:14 寿屋枕崎店(枕崎ショッピングパル内のテナント)の出張販売車がキグッヂャに回ってきていました。農協木口屋事業所が統廃合により 廃止になったころから数年間だったと思います。その寿屋も 負債を抱え込み民事再生の申請をするに至り 2002年頃 枕崎店も廃止されました。その後 当テナントには、本社串木野市のスーパーダイワが入りましたが、これも昨年経営難で撤退しました。今は 空き店舗になっています。あとの候補店未定 PS:永年 桜山小前にあったベスト電器は パル内に昨年移転しました。 返信する そごうを尻目に (リンダ) 2007-04-17 23:19:46 数年前、大型デパートそごうが経営難で行き詰っていたころ キグッヂャには 小型デパート○○屋が 旧農協前の茶畑に出現しょったどん 最近見かけなくなったが、あれはどうなったろかいな? 返信する 質問の意味が (村民) 2007-04-18 18:54:55 いまいち理解できませんが、もしかして 茶畑に設置していた 無人販売所の小屋のことですか。あれなら とっくの昔に台風で吹っ飛び 損壊しました。そう言えば、あの小屋に 「大手そごうは つぶれたが 木口屋には新店オープン」 なるコメントが書かれていました。所有者は知りません。当初は 自家製商品を100円くらいで置いていましたが、あとは いつ行っても空っぽでした。商売になっていなかったのではないかと思います。 返信する マイ キグカップ (本人) 2007-04-18 21:59:30 まだじゃろかい? 返信する ほんのこてまこて (本人のウッカタ) 2007-04-18 22:01:50 子供と 同じじゃな。 返信する 小屋といえば (すんくじら) 2007-04-18 22:27:26 キグッヂャで最後のムッガラ小屋(麦わら家)は ドッコッのカソジ(私の父)がえでした。電球1個の生活。子供心にも恥ずかしい思いをしていました。特に先生の家庭訪問のときなど、家に来てほしくなかった。 そのうち 台風でチンガラッやられました。1959年のことです。 父は。私は。これでやっと おの家になると喜んだものです。 返信する RE.小屋といえば (aho) 2007-04-19 00:35:21 昔のおうちもいいもんだ。夏は蚊帳の中で寝ましたね。飯には網テント被せないと蝿がたくさん。サッシのないときで戸棚閉めると夜まっくら、ガキのころはションベンが怖かったですね。外便所だったもんで 返信する 台風といえば (Unknown) 2007-04-19 21:05:43 子供の頃は、台風が来ると何となくうれしい気もしました。非日常的な生活というか、雨戸を閉め切って、停電して真っ暗な中でローソクの灯が頼り。翌日の澄み切った天気もさわやかでした。大人になれば話は別ですが。 返信する 台風といえば しょの2 (Unknown) 2007-04-19 22:09:16 子どもの頃は、台風は決まって、夜来ていたような気がする。停電で真っ暗な夜、テレビも見られず。そして、朝は台風一過晴れ、でありまして、学校に行かなければならなかった。昼間に来れば学校は休みなのになあと思っていたものでした。最近は平気で日中に来ております。 返信する 台風 (多苦労?) 2007-04-19 22:23:55 何年前だったでしょうか。台風19号?のときに帰省していて、家のアチコチで雨漏りが始まり、父・兄と畳を上げたり、バケツや洗面器を持って大騒動しました。南国の宿命ですかね。今年は直撃がないように祈ります。 返信する ahoさんの言うとおり (Unknown) 2007-04-19 22:47:38 外便所。どこの家でも昔はそうでしたね。子供の頃は恐かった。夜に行くのも恐いけど、万一落ちたらもっと恐い。思い出したくない。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ある村人さんからいただいたお言葉です
どっからみても徳ro さんじゃ
ますます本屋期されて出来上がるの楽しみ
本焼きが楽しみじゃっが。
量産体制、待ってます。
さすが 絵師 昔取った杵つか 特徴をよく捉えてる
焼き上がりが楽しみじゃ
白波が入っちょっで 会社に持っていって いばいちらさんなら。
「オイがマイカップやっど
10年前この企画があったら まだマシじゃったかもな。
T明様、S峰様、よろしゅうございます。
最高にございます。
これは、今世紀の傑作です。(よう似ちょりもす)
これはこれは今後が楽しみです。
似顔絵になりやすい実おじさんあたりが次の笑いの対象かも。
くどくは言わぬ
ワテも一個欲しいだす。
実男さんの似顔絵を 一枚板にし 贈るのも一考。
S峰さん ロクロは回さんでも出きる作品なので どうですか。
シメシとは、おそらく盗るなという意思を「示す」意味からきたと思いますが。 今でもやってますかね。
立札に "盗るな" なんて書くより シメシのほうが柔らかい表現方法ですね。先人の人間関係の配慮の知恵でしょうか。
雑木林のシメシ: ウチの薪やベラ(小枝)を盗るな!
松林や雑木林のシメシ: あえ(落ち葉)はウチの堆肥(腐葉土)に使うので盗るな!
野原のシメシ: ウチの敷き草に使うので盗るな!
果樹園のシメシ: ウチの柿やミカンを盗るな!
ほかにも見かけませんでしたか。