村ではここのところポンカンちぎりが本格化してきました。実男さんやユミちゃんが毎日、精を出しております。ワタクシのうちのはオクテで本日からボチボチというところです。色づいたばかりのミカンを食べてみたら、こりゃなかなかウマイ。もぎたてはあまみは少し少ないですが、個人的にはこちらのほうがすきです。
小さいころはナンマンサンのロウソクにポンカンの皮をつまんで霧状の汁を吹き付けると花火のようにバチバチと火花になったものです。
また常盛家の小ミカンも食いごろです。ソバやウドンに入れると一級品です。また乾燥しみじんぎりして鷹のツメと混ぜると自家製七味唐辛子ができるでしょう。
村ではKHoさんがはめちけてソラマメ育てています。たまには昼間からソツ呑みますが(ハハハ)。
![すくすく育つソラマメ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3e/6ce4cb732a9c44085ae36714495e5078.jpg)
小さいころはナンマンサンのロウソクにポンカンの皮をつまんで霧状の汁を吹き付けると花火のようにバチバチと火花になったものです。
また常盛家の小ミカンも食いごろです。ソバやウドンに入れると一級品です。また乾燥しみじんぎりして鷹のツメと混ぜると自家製七味唐辛子ができるでしょう。
村ではKHoさんがはめちけてソラマメ育てています。たまには昼間からソツ呑みますが(ハハハ)。
![ポンカンをちぎるサネおじ夫婦](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1d/5d244619266bc1d208bfd2eb74b7323c.jpg)
![小ミカンを狙う秀明さん](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b1/a79ab07d2834260e6f943e363ed8c853.jpg)
![すくすく育つソラマメ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3e/6ce4cb732a9c44085ae36714495e5078.jpg)
先ず、金山用語に口屋というのがあった。口屋とは金の採掘をする山への出入りを監視
今でも木口屋集落にはクッヂャという地区名があり地下水が湧き出る水源をクッヂャん河と呼んでいる。
おそらく ここに口屋の管理人小屋があったのではないか。 その背後には
で、そこに大木があったので、他の口屋と区別するため木口屋と呼んだというのが、通説になっている。
と思っているが.....
そこに木口屋があるから。
キグチヤンがいるから。
万一、誰もいなくなれば、「美山町」の地名だけ残るのか・・・
そう言えば 先日も旗山を電飾で覆んだとか 妄壮大な夢をもっている。
電気は 健康保持のため自転車こいで発電するとか
現実と夢の間を行き来している。
でも その夢に いつの間にか乗せられている我々も末期的症候群に近いのかもしれない。
風力発電機で夜にほのかにヒカルそうだ。なぜ2ケかと聞くと面白い回答があった。
1ケは新築祝いにもらったが、ガンタレであったみたいで故障が頻発するのでメーカと数度行き来したらしい。
それでも不具合は治らず観念したメーカが新しい風見鶏で勘弁してくれと新品を提供したとのことであった。
土木会社のバカタレ技術者集団の製品であったらしい。そこに愛着を感じるとか。
デンキ家さんではないよ、ドボク家さんだよと云っていた。
だからKHOさんの2羽の風見鶏の内。1羽は光らないそうだ。
またKHOさんは自転車の前輪を使って風力発電を考えているとの事であった。
内輪式発電器とか訳の分からない事を云っていた。
タイヤにガッチャとヒッツケルやつは抵抗が大きすぎてダメだとも云っていた。
それに過重充電防止装置がどうのこうのともブツブツ云っていたようだ。
KHOさんは空豆は原子力に通ずるとか、最近訳のワカランことを云っている。
木口屋はいいとこですね。 毎週 タカアキ先生の鹿籠窯に通っています。
時々は木口屋の人達とも交流してます。 人情味があって皆さんいい人ばっかりです。
キグッヂャ万歳!
夫婦二人暮らしではサンタは関係ない。 たまにビンタは飛んでくるが.....
あとは
あ そうだ もう既に さくら基金にもらったかな。
今年の総括社説ありがとうございます。
旧式扇風機を改造して、風力発電
枕崎市の山間部で、地域振興の機運が盛り上がっている。発端は旗の掲揚台の設置。集落の旗を作成し、掲揚した。その後、桜の移植作業を有志で行い、毎年花見をする計画だ。また、地元の陶土で湯呑も生産している。
ところが、旗の掲揚台が高過ぎると行政から指導を受けた。困った集落では、掲揚台から発光するため太陽光発電を導入したが、電力が安定せず風力発電も併用することになった。(以下次号)
キグッジャには良く行ってますよ。
◆毎日組
◆土日組
◆月一組(鹿児島)
思いつくまま 挙げましたが まだ他にもいらっしゃいます。
◆風力発電は K邦さんとS峰さんの提案により マジで考えました。
自転車の前輪を利用し車軸に26インチのプロペラををつけダイナモ発電をしようと考えたのですが、古自転車がなかった。
国土交通省から指摘されたということは、それだけ認知度が高いと証明されたのでしょうか?
風力発電と組み合わせれば、安定電力になるかも。
余った電力はキグッチャの皆さんでワケワケ。
「電気代無料特区」を政府に申請しときます。
ソーラー灯なので天気の悪い日は、充電不足で点灯しないかも。
あとは 年越しソバを食べ新年を迎えるだけ
でも これから年末にかけて忙しい方もおられると思います。体に気を付け頑張ってください。
木口屋自衛消防団のキビキビした訓練
集落居住の
集落外からの駆付け隊として
キグッヂャの生命、財産を守る頼もしいヤングマン達 名付けて
頼りにしてます。よろしくお願いします。
今 キグッヂャに住んでいるのは 51名じゃな このほかに老齢入院中の人も数人いるようじゃな。
集落を離れて県外で暮らしている人も含めると、我が子孫の総数は何百人じゃろかい?
皆んな力を合わせてキグッヂャを守らんといかんど。
限界集落にならんごっ集落振興のために 皆んな知恵を出し合って頑張ってくいやいな。
それに
そして借家人の
皆んな頑張ってます
店舗は平屋建で5千平米以上のメジャー
価格はマイナー(ディスカウント型スーパー)
ないものはない いつでも(24時間営業)A~Zまで全て揃っているというのが店の売り
店舗は郡部立地型 市中競合を避けて郡部メジャーの営業展開はユニーク 勝算ありかな?
凄い。
けど、採算は合うんでしょうか???
合うわけないか
スーパーの 回転ボックスには 既成の印鑑が万とあるが 木口屋印だけは絶対無い 木口と木屋はある
ところが 川辺町の中規模スーパーには あった
おそらく地方版電話帳の名字を網羅したのだと思う
オーダーの印鑑を作ると 3文字分とられる 字画数にすると2文字相当だが割りにあわない
● あぁ きやぐちさんですか。
○ いいえ 木口屋です。
● 失礼しました きどぐちさんですね めずらしい名字ですね
(○.....
落語みたいな こんな経験ありませんか。
でも一発で名前を覚えてくれます。 いいこともあります。
あっちこっちで一本釣り
そして その縁で 我々が生を得た 素晴らしいことです。
キグッヂャの流れを汲んだ この命
最高の幸せをありがとう。アナタ~~
ソラマメの方もうまく育ってほしいですね。
地域ブランド「仙人豆」という名前で引っ張りだこ。
意匠も登録しておいたらどうですか。
期待してます。
いつも見てますよ~~
それに啓邦さん夫婦 こちらは
旗山は寒風が吹いているが、下界はアツアツ もうやっちゃおれん 勝ってにせ~~
しかし、今や大人でも手が届きませんね。
「小みかんを狙う秀明先輩」、この構図はなかなか油絵になるのではないかと思います。
絵心をくすぐられました。
よっぽど かつれちょっな(ひもじい)
キグッヂャんしは 喰とらんじ トイ(鳥)に喰わせちょっど
キグッヂぇ来れば しこたまっ(沢山)あっど
実男さん御夫婦 いつも仲むつまじく農作業されています。ウラヤマシイ
常守さんちの小みかんは かなりの老木だと思いますが、毎年たわわに実ります。 ソバキイが待ち遠しい。
KHoさんちは、昨年からソラマメを始めましたが、上手に作っていました。今年は栽培面積を1.5倍にして更にみがきをかけています。 サイダシ恵んでください。