2009年鯉のぼり 2009-05-02 09:12:19 | 行事・催し-鯉のぼり 4/29に、今年も鯉のぼりを揚げました。 竹を切り出し、村旗の竹から、20メートル下方に設置、そこにロープを渡して、9匹の鯉をつけました。風に吹かれ元気に泳いでいます。 « 春 | トップ | NPO法人 「自然花」 »
61 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 こいのぼり (iina) 2009-05-02 10:26:37 景色のいいところから吹き流す鯉のぼりは壮観ですね。体内は、こんな風です。 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-03 18:18:19 鯉のぼりの作業、お疲れ様です。まわりの新緑も鮮やかです。さて、この連休で帰省し、鯉のぼりを間近で拝見するつもりでしたが、新型インフルの影響で断念しました。残念です。また、日を改めて帰れそうな時期を模索します。 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-04 01:13:47 キグッヂャの鮮やかな緑と 鯉のぼりのコントラストが映える素晴らしい写真 かなり写真技術も上達したみたい カメラがいいのかな・・・金融危機はアメリカに端を発して全世界を駆け巡りましたが 今度は新型インフルがメキシコに端を発してフェーズ5の激震が走っています日本は水際作戦が今のところ功を奏していますが 5/6の海外旅行者の帰国に向けて神経をとがらせているところでしょうか関係機関の方々は休日返上で厳戒態勢をとっておられることでしょう 一段落したところでゆっくり帰省してください セイタカアワダチ草も待ってますので・・・ 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-10 21:00:44 暑い日が続いているかと思います。本来なら、私も今頃はセイタカアワダチ草とやらを退治していたのでしょうが。天候もしばらくめまぐるしく変わるみたいです。ご自愛専一にお過ごしください。 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-11 17:29:38 連休も瞬く間に過ぎてしまいました。 新緑の美しい故郷の旗山には鯉のぼりが威勢よくはためき、キグチヤン達の帰りを待っていてくれたであろうに・・・ 望郷の念を持ちつつも、思い通りにいかないものです。 懐かしい方々の手で鯉のぼりが揚げられていく過程の映像、嬉しく拝見。お声まで聞こえるよう。 遠くまできれいに見渡せます。 今回はこれで帰郷出来たことにします。感謝!感謝! 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-11 23:26:10 写真には写っていませんが 当日はこのほかに タカアキさん夫婦と 二宮製茶の婿さんの原田さんが応援に駆けつけてくれました夕方5時過ぎから旗山で呑ん方をして 夕暮れ7時には場所を公民館に移して盛上がりました 声はサネオ大先輩が大きいです感謝のついでに キグッヂャのウッガンサア(氏神様)にも画面で参拝してください(2007.3.18の記事) お賽銭は帰郷した折に1枚でいいです 返信する 先祖の墓 (木口屋) 2009-05-11 23:33:41 ①農協横の木口屋家先祖代々の墓は誰が建てたのですか?②同じく農協横の加藤家の墓の家紋は、大名家の加藤清正及び加藤高明と同じ「蛇の目」ですが、関連はあるのでしょうか? 返信する 始祖 (祖之助) 2009-05-12 00:00:12 わしより10代くらい後の子孫達が建立してくれたと思うが 今となっては80代の大先輩に聞くしかないと思う そのうち報告します加藤家の墓も同時期の建立だと推測されますが・・・ 加藤家ゆかりの方の投稿を待つしかないと思います 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-12 21:42:04 加藤さんコメントをお願いしまーす 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-13 00:06:00 興味津津でござる。 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-16 18:23:20 神戸で新型インフル発生です。困ったものです。既に蝕まれているかもしれません。皆さんも気をつけて。 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-18 00:59:25 ウォン安狙いでソウルへ行ってきましたが 韓国も日本も水際阻止で 熱感カメラで厳重警戒しています水際さえと思っていましたが 神戸ののは感染源がよく分からないみたいですね 見えないウィルスから身を守るには 手洗い うがい マスクしかないようですね 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-18 01:18:13 ナカンモイにある木口屋家先祖代々之墓は 昭和40年10月の建之と墓石に刻んでありますので 当時の木口屋家ゆかりの人達(十数戸)が共同出資して建てたと思いますが・・・ 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-18 20:15:10 過去に鯉のぼりが行方不明になったと聞きましたが、今年は大丈夫でしょうか。大雨、大風はないですか。 返信する Unknown (木口屋) 2009-05-18 23:08:16 加藤高明ではなく嘉明だったでござる。伊予國大洲藩でござる。 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-18 23:47:53 まだ 鯉のぼりが揚がっています 昨年 一昨年は強風が吹いて 行方不明者が数匹いましたが 今年は4月29日から落後者もなく皆んな元気に泳いでいます それにしても3週間も快晴続き 昨日少々雨が降りましたが ほんの打ち水程度 芋の植え付けなどで まとまった雨が欲しいところです 返信する Unknown (木口屋) 2009-05-18 23:53:05 またまた間違いでござる。大洲藩は加藤光泰系でござった…。加藤清正↓http://www2.harimaya.com/sengoku/html/katou_k.html 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-19 00:17:03 「加藤家先祖代々之墓」 「16人分合葬」 「昭和40年7月建之」 建立者:ハルカ トモエ マキタ ミツオ マサトシ ヨシヒロ カンジ シズオ (以上加藤姓:漢字をカタカナにしました) 宮崎クニオ 宮崎タメオ (宮崎姓は加藤家にきた先代の婿さんの姓です)先祖16人ということは 百数十年前に遡ると初代に行き着くと思います ということは加藤家が キグッヂャに来たのは幕末頃なんですかね 賊ヶ岳7本槍の清正 嘉明と関係があったかどうかは 加藤チルドレンのコメントを待つしかないと思います 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-19 20:18:25 加藤チルドレンではありませんが、先日、名古屋方面に出張の折、「加藤さん」が多いことに気づきました。「○藤」の人は多いですが。やはり「加賀の藤原」の流れですかね。それでも百数十年前とか数百年前かわかりませんが、元は違う人々が助け合って、鯉のぼりを揚げているのは素晴らしい、美しいことだと思います。(木口屋チルドレンより) 返信する おいどん達のことも… (小泉チルドレン) 2009-05-19 23:46:17 おいどん達のことも…わすれないでね。木口屋チルドレン・加藤チルドレンに負けそう…。 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-20 00:34:13 2^27=1.3億 27×30年(結婚年齢と仮定)=800年 800年経つと2つの個体から1.3億の個体ルーツを辿れば血脈は皆んな天皇家や藤原家に繋がる理論になるが 高家同士の婚が多いので そうはならないましてや男系の家柄となるともっと少ない 家柄や家格を美化するためよく使われるのが摂関家 加賀に移った藤原氏の加藤氏 伊勢の伊藤 備後の後藤 近江の近藤 遠江の遠藤 尾張の尾藤 武蔵の武藤 江戸の江藤 佐渡・佐野の佐藤など 藤原氏を祖に持つというが いまいち出自は微妙 キグッヂャはというと 天皇家の母 阿多のコノハナサクヤ姫さんに辿り着くが・・・ 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-20 23:52:27 すいません 細胞分裂の理論でした 交配増殖の計算が正しかったです一組の(2人)から4人生まれないと 2の累乗にはなりません つまり1人の女性の出生数が4人 (男は産めないので まったく役立たず) これを連鎖して800年ということでしたが そうはいかないことが分かりました今は1.3人 2人産まないと人口は維持できない 年金制度も回らない 労働力も回らない 経済も縮小 それやこれやで ルーツが天皇家に辿り着くには 2670年位かかることが分かりました そういえば来年は 皇紀2670年・・・ 関係ないか・・・ 返信する 2670 (Unknown) 2009-05-21 18:06:54 こじつけじゃなかな 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-21 20:34:11 皇紀2600年に採用されたのが、有名な「零式艦上戦闘機」。昭和15年ぐらいのことだった。ルーツにたどりつくのに2,670年。確かにこじつけの側面がある。そこで、「交配増殖理論」に基づいて、キグチヤンの推計人口からルーツの出生年月日±1年を割り出していただくことを提案する。よろしくお願い仕る。 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-22 01:41:11 出生率 死亡率 未・既婚率 私生児率 離村率 ほか食料事情などのファクターを コンピューターに入力し計算したら 答えは 1650±1年となりましたつまり 初代は30歳代に家族連れで キグッジャに来たということになります 今の村民は 12±1代目になります 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-22 01:54:49 初代は ヨカニセだったとの答えもでました 返信する 1650 (Unknown) 2009-05-22 18:53:37 こじつけじゃなかな 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-22 20:13:45 初代はヨカニセでも、途中で変異はおこらなかったんでしょうか。新型インフルエンザみたいに。ヤマイモホイ菌(強毒性)に感染してた人もいたような気がします。 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-23 00:57:23 4週間ぶりに雨が降りました これでカイモ植えが順調に出来そうですヤマイモホイゴロ ウソヒッゴロ ヨクロンボ ハラカッボ ウギラヒッ イッダマシキッ ザマンヤッ 世代が下るにつれて 変異が起きているようです個性も 中庸の範囲内ならいいが 両極化すると困った存在になりますケスイバッチョぐらいがユーモアがあっていいですね 返信する なつかしか (ひっかぶい ) 2009-05-23 09:26:31 酔っ払いの大声が 聞こえてくるような、何とも懐かしい個性の形容か。 面とむかって言われたら、どれも嬉しかないが、可笑しくって笑ってしまう。ついでに ヒッカブイも。 もろに我が身の形容に当てはまりそうで苦笑する。 返信する Unknown (ヤッセンボ) 2009-05-23 19:44:40 イバイゴロ ヨッゴロもありましたわたしは ヒッカブイでヤッセンボキンタマニギイ(俗語風サラリーマン用語 : 上司にこびへつらい ゴマをすり 昇進をもくろむ 最低の社員 あるいは最低の行ない) 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-23 20:05:48 女の上司だったら何んと言うのですか? 返信する Unknown (春日局) 2009-05-24 00:59:39 よう知らぬが、部下であれば、差し詰めゴマスイ、マタバイノコウヤク・・ってとこでござろうか? 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-24 01:27:28 リーフ茶の需要不振と価格低迷で お茶の生産農家の収支が厳しくなってきているみたいです昨年に続き 今年の一番茶も価格が前年を割込みました いつでもどこでも手頃な価格で 冷・温両用のお茶が飲める自販機ペット茶に押されているためらしいです製品力を持たない生茶農家は このままでは危機的状況に陥ります 高品質を誇るキグッ茶の縮小が危惧されます そうならないように リーフ茶をグイグイ ひっかぶいめ飲んでください 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-26 20:07:52 「ヒッカブイ」とは「水もしたたるヨカニセドン」のことでしょうか? 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-26 22:17:05 あと150アクセスほどで、30000です。今週末で恐らく達成となるでしょう。ブログ開設者と周囲の方々の日々の努力に感謝です。これからもよろしくお願いします。 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-27 21:51:50 ヒッカブイとは 「下もしたたる不締まり男」 だと思います前立腺肥大にはなりたくないが 80歳台になれば80%の確率 これぞ男の証し 返信する Unknown (Unknown) 2009-05-27 23:06:33 まだ40代ですが、ときどきしたたります。不安です。 返信する BMNo (そろそろだよ~ん) 2009-05-31 23:54:45 30000 返信する Unknown (Unknown) 2009-06-02 19:46:22 30000をゲットされた方、おめでとうございます。これで運がついて、宝くじなど当たるかもしれません。当たり過ぎにご注意を。 返信する 祝 発刊100号 (祝 30000) 2009-06-02 23:13:07 ビッグメモリアルNo30000達成 おめでとうございます そして発刊100号おめでとうございます 当ブログの 益々のご盛況と キグッヂャの皆様 それに 全国のキグチヤンの皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます 返信する Unknown (Unknown) 2009-06-08 00:13:10 マイナーなことは書きたくないが 今キグッヂャのキグッ茶が存亡の危機に直面している 昨今の価格の下落により 経費さえも賄えない状況キグッヂャの生茶生産農家 (製茶工場を持つ大河内製茶と二宮製茶を除く) は サネ茶園ほか数件で4haを栽培している ひと頃は生葉1kg300~400円したが 今は100円そこそこ 機械代 肥料代も出ないキグッヂャの基幹産業が衰退しないための方策はないものか・・・ 返信する Unknown (Unknown) 2009-06-09 00:02:19 現代農業は生産のみでなく 営業力も求められていると聞く つまり自家産品を消費者に売るまでが一連の農業ということか・・・流通を通じればマージンをもっていかれる 手許にしっかり利益を確保するには最終消費者までの流れを自前でやるということか・・・ なかなか難しいところもあるが・・・生産者の畑と顔がみえる安心安全が一番の付加価値商品とみるが いかに・・・ 返信する Unknown (Unknown) 2009-06-09 18:08:38 行商をやれということですかね? 返信する 南日本新聞記事より (Unknown) 2009-06-10 19:01:42 振り込め詐欺に同窓会名簿悪用か 鹿児島市でも被害鹿児島県警は9日、鹿児島市の同一の県立高校を1994年から95年に卒業した男子生徒3人の実家に6月初旬、息子を装った男から「会社の金を使い込んだ」などと現金を請求する電話があり、うち60代の無職男性が数百万円を振り込む被害に遭った、と発表した。男は被害男性の息子の勤務先を知っており、県警は勤務先や実家の連絡先が記載された同窓会名簿を入手し、悪用した可能性があるとみて振り込め詐欺として捜査している。 県警によると、「相談のため実家に帰る」と言って、いったん電話を切り、その日のうちに再度電話する手口。未遂の2件は息子に電話で確認するなどして被害を防いだ。携帯電話を使い、判明した2件の電話番号は一致しなかった。被害男性が振り込んだ現金は県外で引き出された。 返信する Unknown (Unknown) 2009-06-11 01:42:50 私なんぞ しょっちゅう振込め搾取に遭ってます 実の子供に 返信する Unknown (Unknown) 2009-06-12 23:11:12 振込め搾取なら、いつかきっと返ってきますよ。「金は天下の回り物」とか「情けは人のためならず」などと言いますから・・・そんなわけないか 返信する Unknown (Unknown) 2009-06-22 23:36:07 その後の キグッ茶情報 先日 「キグッ茶の今後を語る会」が 茶生産農家5者で話合いが持たれた模様今後価格が元に戻る見通しは厳しいが とにかく今年は 茶園の大刈 (茶園を30cm位刈り込んで来春の新芽の樹勢をつける方法) をして今年の2番茶を放棄して様子みることになったということである因みに採算分岐点は生茶200円くらいか来春の一番新茶の出来と価格に期待したい 返信する Unknown (Unknown) 2009-06-23 00:00:14 きのう21日は夏至 天気もよかったので夕方8時でも薄明るかった 来月7月22日は 日食があるらしい キグッヂャは皆既とまではいかないが 97%の部分日食らしい 全国でも70~80%位は欠けるらしい この天体ショーは 10時ぐらいから正午過ぎまでガラスにロウソクのへゴロ(すす)つけて準備しておこう UVカットではないが・・・ 返信する Unknown (Unknown) 2009-06-23 17:51:46 梅雨たけなわの季節となった。 願わくば恵みの雨だけを 頂戴したいものだが、それだけですまないのが自然界の脅威である。 災害などの起きぬことを 只管願うばかりである。さて故郷キグッ茶の生産農家の方々が 今大変な危機に直面されておられる由。 キグッ茶を愛するキグチヤンの一人として、何とも胸が痛んでならない。さりとて妙案も浮かばず、非力の身・・・ 勤勉で労を惜しまぬ在郷の生産者の方々に、それが報われるシステムがないものだろうか、と切望する。 何よりご自身のお体を大切に、ご自愛専一にお過ごし頂きたい。 お話合いが持たれたそうだが、事態が好転することを願うひとりである。 返信する Unknown (Unknown) 2009-06-24 20:30:54 今日はたくさん雨が降ったようですが、被害はなかったでしょうか。今年は全国的には少雨傾向のようです。降ってほしいところには降らず、四国サメウラダムも3割ほど。メグミのアメがほしいところ。 返信する Unknown (Unknown) 2009-06-25 01:10:15 今日は キグッヂャは快晴でした 6月9日の梅雨入りから まともに雨が降ったのはおとといぐらい 明日も晴れ予報 エルニーニョとかで どこかではドカ雨のところがあるのでしょうか 来週は一応雨予報になってますが・・・ 農作物が夏の乾期に備えて もう少し水の蓄えを欲しがっています 7月中旬の梅雨明けまでに500ミリ程度の雨が欲しいところです クッヂャンカワの水は少々のことではビクともしませんが 返信する Unknown (Unknown) 2009-06-26 21:24:36 明日の晩ぐらいから雨の予報です。無理のない程度で降ってほしいものです。 返信する Unknown (Unknown) 2009-06-26 23:20:46 向こう1週間のキグッヂャのピンポイント予報6/27 7/1 豪雨でなく適量降ってほしい 返信する Unknown (Unknown) 2009-06-28 02:45:37 北暑南涼今日は東北では真夏日だったとのこと 南のキグッヂャは雨日和で比較的涼しかったこれから梅雨後半 カラ梅雨で終わらないように適度の雨量が欲しいところ・・・そういえば おととしの今頃 カヅラん川水害がありましたね (当ブログ2007.6.27の記事) 返信する Unknown (Unknown) 2009-06-29 02:12:01 文字通りの茶園 (茶色の園) キグッ茶園 4ヘクタールのうち サネ茶園 ムネ茶園など 2ha余りが 生産調整も兼ねて 中刈または大刈に刈り込まれ 茶色一色になりました来春の一番茶に向けて 養分を蓄えキグッ茶本来の良質なお茶ができること間違いなし ついでにここだけの話しだが、本州方面のお茶が不作になれば・・・ こんなこと書くとヤバイか・・・ 返信する Unknown (Unknown) 2009-06-29 22:05:38 F県知事が「東京で震災が起こったら・・・」などと発言してチョー顰蹙でしたが。ブランドの(○治、静○、○女など)に比べて、決してひけはとらないキグッ茶。といいながら、リーフ茶から遠ざかっていた自分を反省。ボトル茶は、所詮ボトル茶。本当の味はわからない。 返信する Unknown (Unknown) 2009-07-04 18:51:53 鹿児島本土でマングースが居るとは。キグッチャに棲息しなければいいのですが。 返信する Unknown (Unknown) 2009-07-05 00:48:09 3年位前から喜入にいるようですハブとマングースの対決ショーを見たことがありますが ほぼ8割の確率でマングースが勝つみたいですマムシは退治してもらいたいが ほかの小動物も捕食するので やっぱり困りもんだ キグッヂャにはいないとは思いますが・・・でもちょっと心配・・・ 鹿籠の殿様は喜入からきたが 山の伏兵マングースは来てもらいたくない 返信する Unknown (Unknown) 2009-07-05 01:21:36 全くです。 10年以上も前になるが、帰省中、病気か栄養失調か?毛が抜けたアナグマが庭に入り込んで来た時は、ほんとびっくり! 犬でも白豚でもない、一体なんじゃ、これ?と、気味悪く追い払ったことがありましたが、アナグマなんぞ子供時代は、キグッジャに棲息してるなんて、聞いたこともなかったし、見たこともなかったと思うのですが・・マングース捕獲作戦、一刻も早く効を奏してほしいものですね。 返信する Unknown (Unknown) 2009-07-05 22:49:13 マムシはマングースにはもったいないです。私はマムシのおかげで男やってます。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
体内は、こんな風です。
まわりの新緑も鮮やかです。
さて、この連休で帰省し、鯉のぼりを間近で拝見するつもりでしたが、新型インフルの影響で断念しました。
残念です。
また、日を改めて帰れそうな時期を模索します。
金融危機はアメリカに端を発して全世界を駆け巡りましたが 今度は新型インフルがメキシコに端を発してフェーズ5の激震が走っています
日本は水際作戦が今のところ功を奏していますが 5/6の海外旅行者の帰国に向けて神経をとがらせているところでしょうか
関係機関の方々は休日返上で厳戒態勢をとっておられることでしょう 一段落したところでゆっくり帰省してください セイタカアワダチ草も待ってますので・・・
本来なら、私も今頃はセイタカアワダチ草とやらを退治していたのでしょうが。
天候もしばらくめまぐるしく変わるみたいです。
ご自愛専一にお過ごしください。
懐かしい方々の手で鯉のぼりが揚げられていく過程の映像、嬉しく拝見。お声まで聞こえるよう。 遠くまできれいに見渡せます。 今回はこれで帰郷出来たことにします。感謝!感謝!
夕方5時過ぎから
感謝のついでに キグッヂャのウッガンサア(氏神様)にも画面で参拝してください(2007.3.18の記事) お賽銭は帰郷した折に1枚でいいです
②同じく農協横の加藤家の墓の家紋は、大名家の加藤清正及び加藤高明と同じ「蛇の目」ですが、関連はあるのでしょうか?
加藤家の墓も同時期の建立だと推測されますが・・・ 加藤家ゆかりの方の投稿を待つしかないと思います